10月人権朝会~よいあつまりって何だろう?~

10月の人権朝会ではよいあつまりについて考えました。城東小学校が大切にしている「6つのあ」(あいさつ、あつまり、あとしまつ、ありがとう、あるく、あせ)の中でもあつまりは特に、その場にいる全員が頑張らないと「よいあつまり」になりません。

よいあつまりとは「静かなこと」「時間通りに集まれていること」「話す人の方向を全員が見ていること」だと確認した後、よいあつまりができていると、自分もみんなも気持ちが良くなることを考えました。

よいあつまりを作るのは114人の城東っ子一人一人です。みんながみんなのことを考えてよいあつまりができる学校にしていきましょう。

音楽会に向けて

体育館での合同音楽の様子(写真は以前のものです)

 丹波篠山市小・特別支援学校音楽会が来週の金曜日に近づいてきました。1021日(月)の合同音楽では、歌声の強弱や曲の出だしについて練習をしました。合同音楽では、きれいな歌声が体育館いっぱいに響いています。

城東味まつりPR大作戦

城東味まつりで丹波黒大豆(地域ブランド波部黒)のPR中

 3年生は1019日(土)に城東公民会で行われました「城東味まつり」に参加し、1学期から調べてきた丹波黒大豆のよさをPRしました。試食の枝豆とパンフレットを参加者に手渡しました。会場に来られた方に丹波黒大豆、そして地域ブランド波部黒のよさを知っていただくことができました!

明日は城東味まつり

黒豆の試食 パンフレット作り 試食の準備

1019日(土)は城東味まつりに3年生が丹波黒大豆のPRに行きます。1018日(金)には城東味まつりに向けて、PRの準備をしました。まず、自分たちで育てた枝豆を食べました。グループにボールいっぱいの豆でしたが、みんなおいしいと言いながら完食しました。その後、城東味まつりで配るパンフレットを準備しました。さらに、試食用の豆を準備しました。明日は、丹波黒大豆のおいしさを伝えられるようにPR頑張ります!

PR用パンフレット、ぜひご覧ください。

おばけやしき計画!!

先週から始まったすみれ組の『おばけやしき計画』!!最初は数人で始まった計画も今ではクラス全員で取り組むようになりました。去年の年長さんを思い出してか、今年もおばけやしきを作っています!同じ物でも内容は全く違います。みんなで話し合い、「場所はすみれ組にしない?その方が狭くて怖さも出るから!」「トンネル作ったら面白そう!」等々、友だち同士考え合いながら遊んでいます。さて、どんなおばけやしきになるのか・・・今から楽しみです!

城東味まつりPRに向けて

看板製作中 着ぐるみ制作中

 1017日(木)の総合的な学習の時間に、今週末行われる城東味まつりでのPRグッズを作りました。看板、着ぐるみなどで丹波黒大豆のよさをPRします。今まで調べてきたことをしっかりと会場に来られた方に伝えられるように頑張ります。

城東小学校をみんなでもっと楽しくしよう!

児童会選挙

16日(水)に後期児童会役員選挙を行いました。10名の5、6年生が演説を行い、自分が児童会役員を志した理由やこれからどんな学校にしていきたいか、そのための具体的な取り組みなどを力強く話しました。4年生からは2人が選挙管理委員会として頑張りました。選挙の案内や、ポスター掲示、当日の進行や結果発表など様々なことに取り組みました。みんなの状況を見て「静かにしてください」と言ったり、大切な発表の前は間を開けたりと全校生の前に立つ姿はとても頼もしかったです。選挙後、4年生に感想を聞いてみると「立候補者が本気でやりたいことを伝えようとしているのがよく分かり、とてもかっこいいなと思いました」「次の選挙は自分たちも立候補する番なので、少し不安にもなったけど頑張ってみようというきもちになりました」など、4年生として選挙にしっかりと参加している様子がうかがえました。次の選挙はみんなの番!がんばろう!

幼児のうたまつり♪

秋といえば『芸術の秋』ということで、幼児のうたまつりに行ってきました!いろいろな楽器の音色を楽しんだり、音楽に合わせて踊ったり歌ったりと、とっても楽しい時間を過ごしました♪見た事もない楽器に興味津々の子どもたち。幼稚園に帰ってからも楽器を奏でる真似をしたり、歌った歌を口ずさんだりと、芸術の秋を満喫しています!

茶道体験

伝統文化体験事業で茶道体験を16日(水)に実施しました。兵庫県茶道協会の方に講師としてお世話になり、茶道の礼儀や作法、お茶のたて方、茶菓子やお茶のいただき方、お茶の出し方など教えていただき、実際にお茶と茶菓子をいただきました。茶道をはじめて体験した子どもが多く、お茶の苦み、茶菓子の甘さを味覚で感じ、お茶を味わうことができました。次回の体験は11月13日(水)です。

児童会選挙・責任ある投票!

後期児童会選挙に5名(会長2名・副会長1名・書記2名)が立候補しました。今回の選挙運動は、給食時間に演説をする時間を設定し、全校生が立候補者の顔と名前を覚えるだけでなく、立候補者がどんな児童会にしたいのかという思い、マニフェストを知ってもらうために行いました。児童会選挙が人気投票にならないように、だれが、どんな児童会にしたいのかを考え、投票することも事前に指導しながら選挙を実施しました。16日(水)の立会演説会では、立候補の理由や児童会で取り組みたい具体的な思いを全校生に訴え、児童会への思いを呼びかけていました。気持ちのこもった素晴らしい演説は、投票者の気持ちを掴み責任ある一票を投じていました。児童会の改選に伴い、委員会もメンバーを入れ替えて、新たな取り組みを進めていきます。