12日(水)J-1グランプリがありました。
今年で11年目を迎えるこの行事は、子どもたちの主体性に任せて出場者を募り、ダンスや歌、お笑い芸など、全校生の前で一芸を披露します。
今年度はのべ60人以上の児童がパフォーマンスを行い、シークレットゲストとして出場した先生も含め、6名の先生も参加して城東小が一体となって盛り上がった会でした。
12日(水)J-1グランプリがありました。
今年で11年目を迎えるこの行事は、子どもたちの主体性に任せて出場者を募り、ダンスや歌、お笑い芸など、全校生の前で一芸を披露します。
今年度はのべ60人以上の児童がパフォーマンスを行い、シークレットゲストとして出場した先生も含め、6名の先生も参加して城東小が一体となって盛り上がった会でした。
真剣に話し合う5年生。議題は何でしょうか。気になります。
校長先生とキャッチボール楽しいな!
3年生、朝の時間にみんなで縄跳び♪
たくさん学び、たくさん遊ぶ城東っ子たちです。
本日1月17日は阪神・淡路大震災が発生した日。
今年がちょうど発生から30年の年となりました。
本校では、地震に備えた避難訓練を実施し、全校生でメモリアル集会を行いました。
集会でお話をされた先生は『自分たちにできること』として、
①地震について学ぶこと
②普段から当たり前のことを当たり前にしていくこと(時間を守る、あいさつをする、放送を聞く)
③人とのつながりを大切にしていくこと
の3つを大事にしていこうと伝えられました。
過去の地震から学び、これからの生活に備えていってほしいと思います。
24日(火)2学期終業式が行われました。
校長先生のお話の中では、1年間の感謝を込めた挨拶、『良いお年を』を紹介していただきました。
2学期は運動会、学習発表会、マラソン大会など、多くの行事を経験したり、地域とのつながりも深めたりしながら、たくさん成長した城東っ子でした。
3学期もさらに成長し、次の学年に向けて勉強も運動もしっかりとがんばってほしいと思います。
下校のあいさつは、児童会の「良いお年を!」で締めくくられました。
保護者の皆様、地域の皆様、今年も大変お世話になりました。来年もどうぞよろしくお願いします。
「良いお年をお迎えください。」
初めての外国語の学習では、ローラ先生とClassroom English(動きを表す言葉を言いながら体を動かす活動)をしたり、動物の言い方を教えてもらったりしました。学習の中では、動物の言い方を使って消しゴムゲームやじゃんけんゲームなど楽しみました。あっという間の1時間だったようで、「楽しすぎた!」と大満足の様子でした。
1・2年生で、さつまいも掘りをしました。さつまいものつるをたどった先にさつまいもの頭が見えると、真剣な様子で掘り始めていました。初めはスコップを使っていた子も、さつまいもが傷つかないように手を使って慎重に掘り進めていまいした。奥深くまで続いているものや何個も連なっているものがあり、友だちと協力しながらたくさんのさつまいもを掘ることができました。どれくらい収穫できるか心配していましたが、たくさん収穫できました。収穫できたさつまいもは、どうやって食べようかみんなで考え中です♡
17・18日にオープンスクールがありました。保護者の方に学習の様子を見てもらうだけでなく、親子活動にも参加していただきました。これまでの参観日はとでも緊張している様子の1年生でしたが、今回はあまり緊張もせず、普段通りに近い様子を見ていただくことができたように思います。ただ、やはり保護者の方に見てもらえると嬉しいようで、いつも以上に集中して学習に取り組める子が多かったです。
親子活動では万華鏡とスタンピングマイバッグを作りました。自然を感じながら、親子で楽しく活動していただけたのではないかと思います。完成した作品を見ると、子どもたちならではの発想が光るものばかりで、とても素敵でした。
お忙しい中、オープンスクールに来ていただき、ありがとうございました。
27日(金)は、地域の方(保護者様)にお世話になり1年生とすみれ組が稲刈り体験をしました。5月には田植え体験でお世話になりました。子どもたちは2学期に入ってから「お米大きくなっているかな…」と、収穫を楽しみにしていました。刈り取る作業は職員で行い、子どもたちは藁を使って、稲を束ねたり、稲木干しをしたりしました。初めての体験でしたが、一生懸命取り組んでいました。あっという間に、収穫ができ大喜びでした。稲刈り体験後の、虫探し(バッタやカマキリを見つけました)も楽しかったようで広い田んぼを駆け回り大はしゃぎでした。貴重な経験ができ、たいへん嬉しく思います。
10月下旬頃には、脱穀をする予定です。引き続きお世話になりますが、よろしくお願いします。そして、“おにぎりパーティーがしたい!”と口々言っていました。今後の活動も楽しみにしている子どもたちです。
9月から来られていた教育実習生が最後の日を迎えました。子どもたちは実習生のことが大好きで、この1か月間毎日一緒に遊んだり勉強したりしてきました。最終日は感謝の気持ちをこめて、楽しいお別れ会をしました。お別れ会は悲しい気持ちになるから、楽しいを付け足してみんで楽しもうという思いを込めて、みんなでネーミングしました。「なんでもバスケット」や「ふえおに」をみんなで一緒にして楽しみました。お礼のプレゼントも渡して、しっかり感謝の気持ちを伝えることができました。お返しに素敵なプレゼントも貰えて、とても嬉しそうでした。
校外学習で京都水族館へ行ってきました。京都水族館までは、バス・電車を乗り継いで行きました。初めての電車にワクワクしている子や、保津峡の綺麗な景色を楽しんでいる子など、それぞれに電車旅を楽しんでいました。
京都水族館へ着いてからは、いろいろな海の生き物やイルカショーを見ました。
お弁当も「おいしーい!!」とペロリと食べていました。朝早くから準備いただき、ありがとうございました。
とっても楽しい校外学習になりました。