5月24日(火)の国語は、図書室へ行き、学校図書館支援員の方から本の分類について教えてもらいました。本には番号がついていて、それが分類の印であること、種類ごとに本が置かれていることがわかりました。
5月24日(火)の国語は、図書室へ行き、学校図書館支援員の方から本の分類について教えてもらいました。本には番号がついていて、それが分類の印であること、種類ごとに本が置かれていることがわかりました。
1年生は1ヶ月に1回、ALTの先生と一緒に外国語の学習をします。
今回は初めての外国語の学習だったので、ALTの先生の自己紹介を聞いたり、質問をしたりしました。
そのあと、「立つ」「見る」「聞く」「どうぞ」「ありがとう」「座る」などの簡単な英語の動作を練習しました。
子どもたちはノリノリで、楽しく学習していました。次の外国語も楽しみです。
国語では説明文「自然のかくし絵」を通して、段落の内容を短くまとめる学習をしています。あわせて、わからない言葉が出てくると、国語辞典で意味を調べています。5月23日(月)の授業では、「活動」という意味が分からないということで国語辞典を使って意味を調べました。まだまだ、辞典を引くには時間がかかりますが、授業で分からない言葉を調べながら早く辞典で調べらるようにしていきます。
みんな大好き磯宮神社!毎日楽しく遊んでいます😊
磯宮神社には草花がたくさん!最近子ども達はいろいろな葉っぱで遊んでいます!
ヤエムグラの草と小さな実、ツツジの葉っぱを取って服につけておしゃれな模様をつけたり、文字や絵の描けるタラヨウの葉っぱに模様を描いてみたり…🍃
くっつき虫みたいにくっつく葉っぱがあること、文字の描ける葉っぱがあるということに子ども達はびっくり😲!!「何か模様みたいになった!」「うわ、ホンマに描けた!!」と大喜び✨たかが葉っぱ、されど葉っぱ…🍃葉っぱだけでもたくさん遊ぶことができる子ども達です😃
20日(金) ストーリーテリングの皆様に来ていただいてのお話し会がありました。
お話が始まると笑ったり、びっくりしたり、疑問に思ったことを何気なく口にしたり…30分という子ども達にとっては長い時間ですが、絵本大好きの子ども達は、集中してお話を楽しんでいました!!
ストーリーテリングはこれから毎月1回のお楽しみ✨たくさんの楽しい絵本と出会って、お話大好きの子ども達になってほしいと思います😊
体育では鉄棒とリレーの学習をしています。リレーの学習は、エンドレスリレーです。決められた時間の間、チームでバトンをパスし続けます。学習を進めていくうちに、走りながらスムーズにバトンパスができるようになってきています。
5月19日(木)の給食はリクエスト献立でした。この日のメニューは揚げパンです。子どもたちはずっと楽しみにしていました。配膳が終わった後に、「きな粉をかけて。」と、さらにきな粉をトッピング。きな粉いっぱいの揚げパンをおいしく食べていました。
19日(木) さくら組で初めてお散歩に行きました!ずっと行こうと言っていてなかなか行けていなかったので、念願のお散歩です😄
初めての道にきょろきょろしたり、道に落ちている花や実を拾ったり😊少し進んでは止まり進んでは止まり…という繰り返しでしたが、周りの草花や木、葉っぱや実、田んぼや小さな生き物…散歩で出会うモノすべてが新鮮な様子です!
発見した花を持っていた図鑑で調べてみたり、田んぼをのぞいてたくさんのアメンボやアマガエルが泳いでいるのを発見したり…少しの距離でしたがたくさんの発見があったお散歩でした!「今度はもう少し遠くまで行けたらいいな」「オタマジャクシも見つけたいな」とみんなで話しています✨
本日3、4時間目は調理実習でした。今回は、みそ汁・青菜のお浸し・ゆでいもを作りました。やっぱり自分で作ったものは格別!おいしくみんなで食べました。
18日(木) 人権擁護委員さんにお越しいただいて、みんなで人権の花の苗植えをしました🌼
グループに分かれ、どのお花を植えるか、どうやって並べるかなど話をしながらみんなで植えました。人権擁護委員さんに植え方を丁寧に教えていただき、また先日、自分たちでも夏野菜を植えたことからずいぶん上手に植えることができていたように思います!やはり体験することは大事ですね😆
みんなで植えたお花、これからもっともっときれいに咲くように、大事にお世話をしていきたいと思います!お花と一緒にみんなの優しい心も育ちますように…😋✨
▲お花の植え方を教えてもらっているところ と みんなで集合写真