サツマイモ掘りをしました!

29日(月)に、民生委員児童委員さんと一緒にサツマイモ堀りをしました。5月にサツマイモの苗植えをし、そこから収穫できる日を心待ちにしていたみんな。苗植えをしてから民生委員児童委員の方にお世話になり、日々草刈りをしていただいたり、サツマイモの生長を近くで見守ってくださったおかげで、みんなで苗植えをしたサツマイモがぐんと大きくなっていました。そしてかやのみ幼稚園のみんなは大きく成長したサツマイモ畑を見て大喜びでした。「サツマイモを傷つけないように掘ろうね」「ここにたくさんある!」「このサツマイモは五人兄弟やった!」と、友達とそれぞれに感じたことを伝え合ったり、「ここ一緒に手伝ってほしい」「自分で採れたよ!」と民生委員児童委員さんと積極的に会話をしたりする姿もありました。民生委員児童委員さんに優しく、丁寧に掘り方を教えていただきながら、サツマイモ堀りを存分に楽しみました!そしてたくさん収穫したサツマイモを大切に幼稚園に持ち帰りました。11月には民生委員児童委員さんと一緒に焼き芋大会ができることを楽しみにしている子どもたちです☆

親子旅行楽しかったよ✨

9月22日(月)は、親子旅行で「モノイレウッド・トイ・ミュージアム」に行ってきました!この日をとても楽しみにしていたかやのみ幼稚園のみんなでした。そして大好きなお家の人と一緒に行けることが嬉しく、みんなの笑顔がはじけていました。バスの中でも「何があるんだろう…」「楽しみ!」と、友だちやお家の人と会話を楽しみながら大盛り上がりでした。

施設に到着すると、まずはみんなでワークショップ「木のキーホルダー作り」をしました。思い思いに絵を描いたり、形に切って貼ったりしながら素敵なキーホルダーが完成しました。そして、施設内ではビー玉転がしをしたり、たくさんの木でできた玩具で遊んだり、館内を思う存分見学したり、みんな夢中になって遊んでいました。そしてみんなでお弁当を食べ、時間たっぷり遊びました。「楽しかった!」「また来たいね!」と話している姿もありました。何より、大好きな保護者の方と一緒に遊ぶことができ、子どもたちも嬉しそうでした!早朝より、親子旅行に参加いただき、ありがとうございました。

買い物体験へ行きました

19日(金)は、バスに乗って丹波篠山市井ノ上にある『霧の朝』へ行き、稲架掛け体験と、買い物体験をさせていただきました。この日を心待ちにしていたかやのみ幼稚園のみんな。自分でお金を持って買い物に行けることが嬉しく、「早く買い物行きたい!」「自分でお金払うの初めて!」「ちょっとドキドキする…」と、朝から大盛り上がりで話していました。そんなワクワクした気持ちを抱きながらバスに乗り、霧の朝へ行きました。お店の方に温かく迎え入れてもらい、子どもたちも嬉しそうでした。説明を聞き、その後みんなで稲架掛けを体験しました。「ちょっと難しい…」「一人で結べたよ!」と、難しいところはお店の方に手伝ってもらったり、お手本を見ながら夢中になって取り組んだりしていました。稲架掛け体験後は、落ちている稲を拾ったり、集めたりしながらみんなで掃除も頑張りました!そして、みんなでお手伝いした稲架掛けはお店の外に干していただくことになり、みんな大喜びでした!ぜひお子様と一緒にお店に行っていただき、見に行ってみてくださいね☆

そして、みんなでお手伝いを頑張ったあとは、待ちに待ったお買い物体験です!大切なお金を渡して、ジェラートを受け取りました。一生懸命お手伝いをしたからこそお金を手にすることができ、買い物ができたという体験を通して、子どもたちなりにお金の大切さや、日々お仕事をしてくれている方への感謝の気持ち…等それぞれに感じたことがあったことと思います。楽しみにしていたジェラートのお味は…最高!だったようで、「めっちゃおいしい!」「頑張ったあとのご褒美やな!」「もっとおかわりしたい!」と、みんな笑顔でジェラートを食べていました。そしてジェラートをいただいた後は、店内を見学させていただいたり、店外の広場で遊んだりさせていただきました。「またお家の人と一緒に来る!」と、子どもたちにとっても記憶に残る楽しい一日となったようです。お店の方のご厚意とたくさんのご協力のおかげで素敵な体験をさせていただくことができました。今後も地域とのつながりやかかわりを大切にしていきたいと思います。

ヴィオラ演奏会

11日(木)はヴィオラの演奏会がありました。プロのヴィオラ演奏者の4名の方に来ていただき、素敵な演奏を聴くことができました。子どもたちは初めて見るヴィオラという楽器に興味津々で、また素敵なヴィオラの音色に釘付けになっていました。

演奏会終了後には、演奏者の方に質問をしたり、演奏の感想を伝えたり、実際に近くでヴィオラの楽器を見せていただいたりしました。子どもたちにとって楽しく、素敵な時間になったことと思います。

1・2年生との交流

10日(水)は1・2年生と交流をし、一緒に泥遊びを楽しみました。泥遊びの前にに、砂場でどんなことをしたいか、どんなことができるかをみんなで考えました。「大きな川・池を作る」「ダムを作る」「山を作る」「トンネルがあっても面白そう!」とたくさんの意見が出ました。

早速みんなで一緒に泥遊びが始まりました。最初はどんなことをするのだろう…と見ている子もいましたが、次第に幼稚園のみんなも1・2年生の遊んでいる姿を見ながら、ダイナミックに遊び始めていました。穴を掘ったところに水を入れたり、山を作ったり、流しそうめんに見立てて水を流したり、料理を作ったり、泥団子作りをしたり…みんなが夢中になって遊んでいました。「ここに水を持ってきて!」「穴をつなげてみよう!」「いいやん!面白そう!」「トンネルも作ったらいいやん!」と、自然に会話も広がり、お互いにかかわり合いながら交流を楽しんでいました。また、「水をすぐに入れないとなくなってしまう」「水がなくなる前に入れないと!」と、遊びの中での気づきや発見もあったようです。

交流会の最後には、「みんなで泥遊びができて楽しかった」「深くて大きい川が作れてうれしかった」とお互いに楽しかったことを伝え合い、笑顔が溢れる楽しい交流会となりました。

1学期終業式✨

本日18日(金)に第1学期終業式を行いました。終業式では、園長先生から1学期に頑張ったことを褒めてもらったり、幼稚園での活動を振り返ったりしました。また、園長先生とたくさん一緒に歌った『にじ』や、さくら組が七夕会で歌った『にじのむこうに』を一緒に歌い、かやのみ幼稚園全員で楽しく1学期を締めくくることができました。

いよいよみんなが楽しみにしていた夏休みが始まります。42日間という長い休みに入りますが、体調やケガには十分気をつけて、楽しい夏休みを過ごしてください。また2学期に、元気いっぱいのみんなに会えることを楽しみにしています!

運動遊び(第2回)

15日(火)は、第2回目の運動遊びでした。6月17日(火)に実施した運動遊びが楽しかったようで、「運動遊び楽しかった!」「またやりたいね!」と話しながら、この日をとても楽しみにしていたかやのみ幼稚園のみんなでした。前回もお世話になった講師先生に来ていただき、運動遊びを時間たっぷり教えてもらいました。今回はマット運動や鉄棒を使った運動遊びをたくさん教えていただき、子どもたちは汗びっしょりになりながら、夢中になって教えてもらったことをよく聞いて真似をしていました。「楽しいね!」「見て見て~こんなにジャンプできるようになったよ」と嬉しそうにできたことを友だちと話したり、「たくさんジャンプできたのが嬉しかった」「マット遊びが楽しかった!」と、講師先生に伝えたりしていました。また幼稚園でも、教えてもらったことを子どもたちと一緒に実践したいと思います。

後川猪村での川遊び

9日(水)はバスに乗って、後川にある猪村へ川遊びに行きました。この日は1年生も一緒に行き、交流を楽しみました。猪村に着くと初めて見る川に大興奮でした。「早く遊びたい!」「滝みたいになっている場所があるよ!」「大きな岩もあるね」と感じたことや発見したことを口々に話していました。みんなで川遊びのルールについて確認した後、川遊びを楽しみました。「水が冷たいね」「ここ滑り台みたい!(岩を滑り台に見立てていました)」と遊びの中で友だち同士で話したり、1年生とかかわったりしている姿がありました。j時間を忘れるくらい夢中になって川遊びを楽しんでいました。「また行きたいね」「1年生と一緒に行けてよかった」と、この時期にしかできない川遊びを存分に楽しみ、1年生との交流もでき、大満足の1日となりました。

デイサービスセンター"さくらんぼ"さんとの交流

8日(火)はバスに乗ってデイサービスセンター"さくらんぼ"まで行き、利用者の方と交流を楽しみました。七夕会で歌った歌を聞いてもらったり、利用者の方と一緒に手遊びをしたり、簡単なゲーム遊びをしたりしました。最初は少し緊張している姿もありましたが、一緒にかかわって交流していくうちに笑顔も増え、会話を楽しんだり、ハイタッチをしたりしてとても仲良くなっていました。そして、最後には一人一人に素敵なプレゼントをいただき、とても喜んでいました♡また2学期に交流できることを楽しみにしています。

タコスづくり体験をしました

7日(月)は、メキシコ出身の地域の方にお世話になり“タコスづくり体験”をしました!子どもたち、そして職員一同タコスづくりをとても楽しみにしていました。事前に朝の会で園長先生にメキシコ(スペイン語)での挨拶の仕方教えてもらい、こっそり練習をし、みんなで挨拶をしました。そしてメキシコの文化や、タコスの作り方等の話を聞きました。

そしてみんなが楽しみにしていたタコスづくりの始まりです✨まずは一人一つのシイタケを手でちぎり、ホットプレートで焼き色がつくまで焼きました。次に事前に用意してくださったトルティーヤをホットプレートに乗せ、そこにチーズ・焼いたシイタケをのせてしばらく待ちました。「いい匂いがしてきた」「シイタケの香りがする!」「もう焼けてるかな!」と気づいたことや感じたことを話している姿もありました。タコスが完成すると、タコスの持ち方・食べ方から丁寧に教えてもらい、みんなで試食をしました。初めて食べたタコスのお味は…最高だったようで、「おいしい!」「メキシコに行った気分!」「タコス初めて食べた!」と大興奮、そして笑顔で話していました。

そしてタコスづくりだけではなく、メキシコのダンスも教えてもらい、手をつないで一緒に踊ったり、幼稚園のみんなからも歌のプレゼントをしたりして、とても楽しい時間となりました。「また来てね!」「幼稚園でも作ってみたいね!」と話している姿もありました。今後も地域の方との交流、そしてかやのみ幼稚園だからこそできる体験活動を大切にしていきたいと思います。