J-1グランプリ(全校生)

12日(水)J-1グランプリがありました。

今年で11年目を迎えるこの行事は、子どもたちの主体性に任せて出場者を募り、ダンスや歌、お笑い芸など、全校生の前で一芸を披露します。

今年度はのべ60人以上の児童がパフォーマンスを行い、シークレットゲストとして出場した先生も含め、6名の先生も参加して城東小が一体となって盛り上がった会でした。

 

 

昔の道具を見せてもらいに行きました。(3年生)

社会で「町の様子とくらしのうつりかわり」を学習しています。地域の方が昔の道具を展示しておられると聞いて、見学に行きました。昔の子どもは、川で遊んでいたこと、田んぼを鋤くのは牛だったこと、国鉄篠山線の話など、子どもたちが知らないことを色々と教えていただきました。

黒豆収穫体験を行いました。(3年生)

野々垣生産組合の方々にご協力いただき、黒豆の収穫を行いました。天候が悪く、3回も延期になってしまいましたが、皆さん都合をつけて畑にきていただき、たくさんの人に手伝ってもらいながら、収穫を行いました。本当にありがとうございました。

1.17を忘れない(全校生)

本日1月17日は阪神・淡路大震災が発生した日。

今年がちょうど発生から30年の年となりました。

本校では、地震に備えた避難訓練を実施し、全校生でメモリアル集会を行いました。

集会でお話をされた先生は『自分たちにできること』として、

①地震について学ぶこと

②普段から当たり前のことを当たり前にしていくこと(時間を守る、あいさつをする、放送を聞く)

③人とのつながりを大切にしていくこと

の3つを大事にしていこうと伝えられました。

過去の地震から学び、これからの生活に備えていってほしいと思います。

 

 

2学期終業式(全校生)

24日(火)2学期終業式が行われました。

校長先生のお話の中では、1年間の感謝を込めた挨拶、『良いお年を』を紹介していただきました。

2学期は運動会、学習発表会、マラソン大会など、多くの行事を経験したり、地域とのつながりも深めたりしながら、たくさん成長した城東っ子でした。

3学期もさらに成長し、次の学年に向けて勉強も運動もしっかりとがんばってほしいと思います。

下校のあいさつは、児童会の「良いお年を!」で締めくくられました。

保護者の皆様、地域の皆様、今年も大変お世話になりました。来年もどうぞよろしくお願いします。

「良いお年をお迎えください。」

  

2学期最後にお楽しみ会をしました。(3年生)

2学期最後にお楽しみ会を行いました。新聞ジャンケンや文字探し、ハンカチ落としをして楽しく過ごすことができました。朝の時間には、野々垣生産組合の方が「お年玉だよ!」と言って、大粒の黒豆を人数分袋に入れて持ってきてくださいました。みんなとっても喜んでいました。3学期もどうぞよろしくお願いいたします。