第2回PTAリサイクル活動

11月8日(土)に城東小学校区内の3地区(日置・雲部・後川)において、PTAの第2回リサイクル活動を行いました。当日は晴天の中、保護者の皆様や、地域の方々、中学生に協力していただき、無事に活動を行うことができました。リサイクル活動の収益金は、城東小学校・かやのみ幼稚園PTAと篠山東中学校PTAの活動費として使わせていただきます。本年度も2回にわたってリサイクル活動にご協力いただき、ありがとうございましした。

 

 

委員会発表(全校生)

27日(月)後期委員会活動メンバーによる、委員会発表がありました。

それぞれの委員会で、活動内容や今後の企画、みんなに守ってほしいことなどを発表していました。

どの委員会も城東小をより良くしていこうという気持ちが伝わってきました。

図書委員会 各学年の教室に行って、本の読み聞かせをします。

広報環境委員会 朝の放送でみんなのテンションを上げます。

健康運動委員会 給食中のもぐもぐタイムはみんなで静かに過ごしましょう。

児童会 あいさつ王決定戦を開催します。

ふと外に目をやると・・・(全校生)

 

写真を撮影している時間は、そうじの時間ではありません。

季節の移り変わりにより、校舎の中庭にある木の葉っぱが落ちてきています。

それを子どもたちが自主的に掃除をしている様子です。

中庭に落ちた葉っぱは、風に舞う暇もなく、ごみ袋に入っていくのでした。

そうじをしてくれたみんな、ありがとう!

オープンスクール(全校生)

9日(木)、10日(金)の2日間、オープンスクールを実施しました。

9日(木)は、日常の授業に加え、人と自然の博物館の事業「ゆめはく小学校キャラバン」で、研究員の方に城東小にお越しいただき、生き物の展示会やアンモナイトの化石のレプリカ作り体験をさせていただきました。

     

2日間の中で、親子活動をする学年もありました。

 

地域の方、おうちの方に、子どもたちのがんばる姿をたくさんみていただけました。

 

クラブ活動(4・5・6年)

1日(水)の5・6時間目にクラブ活動がありました。

・アートクラブ「砂絵」

画用紙の上に砂を落として作品を仕上げました。

・スポーツクラブ「ドッジボール」

さすがスポーツクラブ。ボール回しが上手でした。

・地域歴史クラブ「地域めぐり」

校区(曽地中)の史跡をめぐりをしました。

・サイエンスクラブ「シャボン玉」

自分たちで考えて、割れにくいシャボン玉づくりをしました。

10月に入りました(全校生)

朝と夜の寒暖差がはっきりとする季節になってきました。

1日(水)は全校生でサツマイモほりをしました。

学習もがんばっています。

1年生 国語 「言葉あそび」

2年生 算数 「引き算の筆算」

3年生 算数 「重さ」

4年生 算数 「計算の順じょ」

5年生 外国語 「身近な人を紹介しよう」

6年生 図工 「わたしのお気に入りの場所」

ゲストティーチャー(5年生・6年生)

今回のゲストティーチャーはこの方々…

「手話エンターテイメント発信団oioi」の方々です。

福祉の学習の一環として、耳が聞こえにくい人、聞こえない人についてクイズ形式でお話をしていただきました。

聞こえ方や困ること、手話以外にもコミュニケーションをとる方法はたくさんあることを楽しく、分かりやすく教えていただきました。

最後には、手話体操を一緒にしました。

教えていただいたことをすぐに習得していました。

「もっと知りたい」「もっとやりたい」「もっと覚えたい」

oioiさんに、手話に、興味がわいた貴重な時間になりました。

今後の学習や生活につなげていきたいと思います。

児童会選挙(全校生)

29日(月)に後期児童会選挙がありました。

立候補者はしっかりと前を向き、どの子も学校を楽しく、よくしていこうという思いが伝わる、堂々とした演説をしていまた。

演説を聞いている全校生も、しっかりと立候補者一人ひとりの話を聞いて参加することができました。