クラブ活動(4・5・6年)

1日(水)の5・6時間目にクラブ活動がありました。

・アートクラブ「砂絵」

画用紙の上に砂を落として作品を仕上げました。

・スポーツクラブ「ドッジボール」

さすがスポーツクラブ。ボール回しが上手でした。

・地域歴史クラブ「地域めぐり」

校区(曽地中)の史跡をめぐりをしました。

・サイエンスクラブ「シャボン玉」

自分たちで考えて、割れにくいシャボン玉づくりをしました。

【10/2更新】9月の様子(6年生)

修学旅行に持っていくナップザックづくり!

家庭科では、ナップザックを製作中。動画を見たり、先生や友だちに聞いたりして、着々と作業を進めています。

朝トレタイム!

毎日朝の会・朝学習の前に「こしぼねタイム」「ビジョントレーニング」に取り組んでいます。

「こしぼね」は、体の土台を整えるために大切です。学習やゲーム、テレビなど長時間姿勢がくずれることで、こしぼねや背骨の歪みにつながります。こしぼねを正しい位置にすることで、背骨をしっかりと支えることができます。

「ビジョントレーニング」は、目の機能を鍛えるトレーニングです。眼をスムーズに動かすことで、瞬時にピントを合わせる力など「動く視覚機能」を高めます。動いているものを正確にとらえる力の向上、文字をスムーズに追う力、危険予測能力の向上などにつながります。

図工「城東小学校のお気に入りの場所」

図工では、6年間過ごした城東小学校の中で自分のお気に入りの場所を選び、絵を描いています。ものの見え方、遠近にもこだわって進めています。今は、下書きをしていますが、どんな作品になるのか楽しみです。

社会「歴史学習」自分の知りたいを探す・調べる・伝える!

社会では1学期から引き続き、歴史学習をしています。全員共通の学習課題と自分の知りたいこと・疑問を調べる時間を設定しています。自分の知りたい情報を探す旅では、書いてあることをそのまま写すのではなく、自分の中できちんと理解すること、人に説明できるようにすることを意識しています。自分の調べたことから、友だちやクラスでクイズにして学ぶ様子も見られます。教室前には、歴史に関する本をたくさん並べています。多い子では、1週間に5冊(毎日1冊)のペースで読破している人もいます!

国語「詩を少しでも好きになろう」

2学期初回の国語の授業は「詩」の学習。子どもたちにとって、あまり馴染みのない詩を少しでも好きになろうというめあてをもって、学習しました。友だちの読み合い、クラスみんなでの読み合い、緊張した中での読み合い…様々な読み方を通して、詩を読むことが楽しかったようです。

9月に始まる水泳学習!

9/2から始まった水泳。6年生にとっては、小学校生活最後の水泳学習です。「水の中での運動を楽しむこと」や「泳ぎ方を身につける」など大切ですが、「命を守ること」もとても重要です。友だち・先生と一緒に頑張っています。

2学期もみんなで「信」!

2学期が始まりました。全員元気に登校!学級アクティビティを楽しみ、笑顔でスタートです。

10月に入りました(全校生)

朝と夜の寒暖差がはっきりとする季節になってきました。

1日(水)は全校生でサツマイモほりをしました。

学習もがんばっています。

1年生 国語 「言葉あそび」

2年生 算数 「引き算の筆算」

3年生 算数 「重さ」

4年生 算数 「計算の順じょ」

5年生 外国語 「身近な人を紹介しよう」

6年生 図工 「わたしのお気に入りの場所」

ゲストティーチャー(5年生・6年生)

今回のゲストティーチャーはこの方々…

「手話エンターテイメント発信団oioi」の方々です。

福祉の学習の一環として、耳が聞こえにくい人、聞こえない人についてクイズ形式でお話をしていただきました。

聞こえ方や困ること、手話以外にもコミュニケーションをとる方法はたくさんあることを楽しく、分かりやすく教えていただきました。

最後には、手話体操を一緒にしました。

教えていただいたことをすぐに習得していました。

「もっと知りたい」「もっとやりたい」「もっと覚えたい」

oioiさんに、手話に、興味がわいた貴重な時間になりました。

今後の学習や生活につなげていきたいと思います。

児童会選挙(全校生)

29日(月)に後期児童会選挙がありました。

立候補者はしっかりと前を向き、どの子も学校を楽しく、よくしていこうという思いが伝わる、堂々とした演説をしていまた。

演説を聞いている全校生も、しっかりと立候補者一人ひとりの話を聞いて参加することができました。

   

 

水泳授業:ゲストティーチャーを迎えて

9月22日(月)の5年生と6年生の水泳授業では、NSI西紀スイミングスクールのインストラクターをお迎えして、指導をしていただきました。                              まず始めに、これまで学んできたクロールの泳ぎ方について見ていただき、その後に平泳ぎについて教えていただきました。                           「5年生も6年生もクロールの泳ぎ方が大変上手で、平泳ぎもすぐにマスターできている。全体的にみんな素直なので、教えたことがすぐに実行できているのがいい。」と言っていただきました。                                                                                     今シーズンの水泳授業も残りわずかとなりましたが、今日のアドバイスをもとに、さらに泳ぎ方の向上に結び付けていきます。

5年生

6年生

ヴィオラ演奏会(全校生)

11日(木)にプロのヴィオラ演奏者4名の方々にお越しいただき、ヴィオラで奏でるたくさんの曲を聞かせていただきました。

みなさんは、ヴィオラという楽器をご存じですか。ヴィオラはヴァイオリンに似た楽器で、ヴァイオリンよりも一回り大きく、深い音を楽しめる楽器です。

演奏会では、ジブリ作品の挿入歌や、100年以上前の曲などを演奏していただき、とても美しい音色に感銘を受けました。

演奏会の後は、実際に楽器をまじかに見たり、ヴィオラについて教えていただいたりすることができました。

貴重な体験ができて、城東っ子はとても喜んでいました(サインをほしがる子もいたほどです。)城東小学校に素敵な音楽のプレゼントをありがとうございました。

本日演奏してくださった4名のみなさんを紹介します。

丹波篠山国際ヴィオラマスタークラス2025受講生

(左から中島美由さん、ズーハン・チャンさん、シンウェン・リエンさん、小森佳奈さん)

今週末に田園交響ホールで行われるコンサートでも演奏されるそうです。ぜひご参加ください。

 

1学期終業式(全校生)

18日(金)、終業式がありました。

校長先生のお話の中では、「1つひとつのことを一生懸命がんばれたかな。」「思いやりを持って行動できたかな。」と、1学期をふり返る機会がありました。

1学期にがんばれたことは、2学期も続けてどんどん伸ばしていきましょう。

1学期よくがんばりました。

安全に気をつけて、よい夏休みにしてくださいね。

また2学期9月1日(月)に会いましょう!

 

 

 

 

給食最終日(全校生)

4時間目に全校生で大そうじ。お世話になった教室をピカピカにしました。

そして、17日(木)は城東小学校給食最終日でした。

今日の献立はハンバーグ!おいしくいただきました。

東部給食センターのみなさん、いつもおいしい給食をありがとうございます。

2学期もよろしくお願いします。

ごちそうさまでした!

 

給食のあとは6年生がランチルームをきれいにしてくれました。