ゲストティーチャー(5年生・6年生)

今回のゲストティーチャーはこの方々…

「手話エンターテイメント発信団oioi」の方々です。

福祉の学習の一環として、耳が聞こえにくい人、聞こえない人についてクイズ形式でお話をしていただきました。

聞こえ方や困ること、手話以外にもコミュニケーションをとる方法はたくさんあることを楽しく、分かりやすく教えていただきました。

最後には、手話体操を一緒にしました。

教えていただいたことをすぐに習得していました。

「もっと知りたい」「もっとやりたい」「もっと覚えたい」

oioiさんに、手話に、興味がわいた貴重な時間になりました。

今後の学習や生活につなげていきたいと思います。

児童会選挙(全校生)

29日(月)に後期児童会選挙がありました。

立候補者はしっかりと前を向き、どの子も学校を楽しく、よくしていこうという思いが伝わる、堂々とした演説をしていまた。

演説を聞いている全校生も、しっかりと立候補者一人ひとりの話を聞いて参加することができました。

   

 

サツマイモ掘りをしました!

29日(月)に、民生委員児童委員さんと一緒にサツマイモ堀りをしました。5月にサツマイモの苗植えをし、そこから収穫できる日を心待ちにしていたみんな。苗植えをしてから民生委員児童委員の方にお世話になり、日々草刈りをしていただいたり、サツマイモの生長を近くで見守ってくださったおかげで、みんなで苗植えをしたサツマイモがぐんと大きくなっていました。そしてかやのみ幼稚園のみんなは大きく成長したサツマイモ畑を見て大喜びでした。「サツマイモを傷つけないように掘ろうね」「ここにたくさんある!」「このサツマイモは五人兄弟やった!」と、友達とそれぞれに感じたことを伝え合ったり、「ここ一緒に手伝ってほしい」「自分で採れたよ!」と民生委員児童委員さんと積極的に会話をしたりする姿もありました。民生委員児童委員さんに優しく、丁寧に掘り方を教えていただきながら、サツマイモ堀りを存分に楽しみました!そしてたくさん収穫したサツマイモを大切に幼稚園に持ち帰りました。11月には民生委員児童委員さんと一緒に焼き芋大会ができることを楽しみにしている子どもたちです☆

のこぎり(4年生)

図工科の学習で「のこぎり」を使って木材を切ることに挑戦しました。

体の正面で…。足で木を固定して…。押すとき弱く引くとき強く…。

たくさんのことを意識しつつも、夢中で木を切っていました。

 

 

親子旅行楽しかったよ✨

9月22日(月)は、親子旅行で「モノイレウッド・トイ・ミュージアム」に行ってきました!この日をとても楽しみにしていたかやのみ幼稚園のみんなでした。そして大好きなお家の人と一緒に行けることが嬉しく、みんなの笑顔がはじけていました。バスの中でも「何があるんだろう…」「楽しみ!」と、友だちやお家の人と会話を楽しみながら大盛り上がりでした。

施設に到着すると、まずはみんなでワークショップ「木のキーホルダー作り」をしました。思い思いに絵を描いたり、形に切って貼ったりしながら素敵なキーホルダーが完成しました。そして、施設内ではビー玉転がしをしたり、たくさんの木でできた玩具で遊んだり、館内を思う存分見学したり、みんな夢中になって遊んでいました。そしてみんなでお弁当を食べ、時間たっぷり遊びました。「楽しかった!」「また来たいね!」と話している姿もありました。何より、大好きな保護者の方と一緒に遊ぶことができ、子どもたちも嬉しそうでした!早朝より、親子旅行に参加いただき、ありがとうございました。

買い物体験へ行きました

19日(金)は、バスに乗って丹波篠山市井ノ上にある『霧の朝』へ行き、稲架掛け体験と、買い物体験をさせていただきました。この日を心待ちにしていたかやのみ幼稚園のみんな。自分でお金を持って買い物に行けることが嬉しく、「早く買い物行きたい!」「自分でお金払うの初めて!」「ちょっとドキドキする…」と、朝から大盛り上がりで話していました。そんなワクワクした気持ちを抱きながらバスに乗り、霧の朝へ行きました。お店の方に温かく迎え入れてもらい、子どもたちも嬉しそうでした。説明を聞き、その後みんなで稲架掛けを体験しました。「ちょっと難しい…」「一人で結べたよ!」と、難しいところはお店の方に手伝ってもらったり、お手本を見ながら夢中になって取り組んだりしていました。稲架掛け体験後は、落ちている稲を拾ったり、集めたりしながらみんなで掃除も頑張りました!そして、みんなでお手伝いした稲架掛けはお店の外に干していただくことになり、みんな大喜びでした!ぜひお子様と一緒にお店に行っていただき、見に行ってみてくださいね☆

そして、みんなでお手伝いを頑張ったあとは、待ちに待ったお買い物体験です!大切なお金を渡して、ジェラートを受け取りました。一生懸命お手伝いをしたからこそお金を手にすることができ、買い物ができたという体験を通して、子どもたちなりにお金の大切さや、日々お仕事をしてくれている方への感謝の気持ち…等それぞれに感じたことがあったことと思います。楽しみにしていたジェラートのお味は…最高!だったようで、「めっちゃおいしい!」「頑張ったあとのご褒美やな!」「もっとおかわりしたい!」と、みんな笑顔でジェラートを食べていました。そしてジェラートをいただいた後は、店内を見学させていただいたり、店外の広場で遊んだりさせていただきました。「またお家の人と一緒に来る!」と、子どもたちにとっても記憶に残る楽しい一日となったようです。お店の方のご厚意とたくさんのご協力のおかげで素敵な体験をさせていただくことができました。今後も地域とのつながりやかかわりを大切にしていきたいと思います。

【9/12更新】9月の様子(6年生)

社会「歴史学習」自分の知りたいを探す・調べる・伝える!

社会では1学期から引き続き、歴史学習をしています。全員共通の学習課題と自分の知りたいこと・疑問を調べる時間を設定しています。自分の知りたい情報を探す旅では、書いてあることをそのまま写すのではなく、自分の中できちんと理解すること、人に説明できるようにすることを意識しています。自分の調べたことから、友だちやクラスでクイズにして学ぶ様子も見られます。教室前には、歴史に関する本をたくさん並べています。多い子では、1週間に5冊(毎日1冊)のペースで読破している人もいます!

国語「詩を少しでも好きになろう」

2学期初回の国語の授業は「詩」の学習。子どもたちにとって、あまり馴染みのない詩を少しでも好きになろうというめあてをもって、学習しました。友だちの読み合い、クラスみんなでの読み合い、緊張した中での読み合い…様々な読み方を通して、詩を読むことが楽しかったようです。

9月に始まる水泳学習!

9/2から始まった水泳。6年生にとっては、小学校生活最後の水泳学習です。「水の中での運動を楽しむこと」や「泳ぎ方を身につける」など大切ですが、「命を守ること」もとても重要です。友だち・先生と一緒に頑張っています。

2学期もみんなで「信」!

2学期が始まりました。全員元気に登校!学級アクティビティを楽しみ、笑顔でスタートです。

ヴィオラ演奏会

11日(木)はヴィオラの演奏会がありました。プロのヴィオラ演奏者の4名の方に来ていただき、素敵な演奏を聴くことができました。子どもたちは初めて見るヴィオラという楽器に興味津々で、また素敵なヴィオラの音色に釘付けになっていました。

演奏会終了後には、演奏者の方に質問をしたり、演奏の感想を伝えたり、実際に近くでヴィオラの楽器を見せていただいたりしました。子どもたちにとって楽しく、素敵な時間になったことと思います。

ヴィオラ演奏会(全校生)

11日(木)にプロのヴィオラ演奏者4名の方々にお越しいただき、ヴィオラで奏でるたくさんの曲を聞かせていただきました。

みなさんは、ヴィオラという楽器をご存じですか。ヴィオラはヴァイオリンに似た楽器で、ヴァイオリンよりも一回り大きく、深い音を楽しめる楽器です。

演奏会では、ジブリ作品の挿入歌や、100年以上前の曲などを演奏していただき、とても美しい音色に感銘を受けました。

演奏会の後は、実際に楽器をまじかに見たり、ヴィオラについて教えていただいたりすることができました。

貴重な体験ができて、城東っ子はとても喜んでいました(サインをほしがる子もいたほどです。)城東小学校に素敵な音楽のプレゼントをありがとうございました。

本日演奏してくださった4名のみなさんを紹介します。

丹波篠山国際ヴィオラマスタークラス2025受講生

(左から中島美由さん、ズーハン・チャンさん、シンウェン・リエンさん、小森佳奈さん)

今週末に田園交響ホールで行われるコンサートでも演奏されるそうです。ぜひご参加ください。