木育指導をしていただきました

16日(木)は丹波年輪の里より2名のスタッフの方にお世話になり、木の玩具を持ってきていただき、木育指導をしていただきました。まずは丹波年輪の里はどんなところなのか、何があるのか等を写真を使って分かりやすく教えてもらいました。「行ったことあるよ!」「見たことある!」と伝えている姿もありました。そして、木の話では『のこぎり』『金づち』を使って、木がどのように切れるのかを教えてもらったり、『カンナ』という道具で木の表面を薄く削るところを見せてもらったりしました。また、実際に削った木の表面を触ったり、木の匂いを嗅いだりもしました。「これはいい匂いやな!」「この匂い嗅いだことある…」等、それぞれに感じたことを話していました。そして、木の話を聞いた後には木製玩具の遊び方の説明を聞き、早速みんなで持ってきていただいた玩具でたくさん遊びました。

木製玩具は来週20日(月)までお借りしますので、たくさん幼稚園で遊びたいと思います。

オオサンショウウオ学習(4年生)

16日(木)にオオサンショウウオの学習をしました。

地域にある川に生息している国の特別天然記念物であるオオサンショウウオ。

旧後川小学校まで足を運び、兵庫県自然保護協会の方々にお世話になって、間近で観察することができました。

観察したオオサンショウウオを川へ戻したあとは、教室に戻って、オオサンショウウオについて詳しく教えていただきました。

魅力いっぱいのカワイイオオサンショウウオでした。

   

 

幼児のうたまつりに参加しました

15日(水)は丹波篠山市立田園交響ホールまでバスで行き、“幼児のうたまつり”に参加してきました。“幼児のうたまつり”は、市内幼稚園・認定こども園の4、5歳児が田園交響ホールに集まり、生の音楽を聞いたり、一緒に歌を歌ったりします。

さくら組・すみれ組ともに初めての体験、そして大きな会場に少し緊張している姿もありましたが、うたまつりが始まると、歌が大好きなかやのみ幼稚園のみんなは大きな声で歌を歌ったり、体を揺らしながら口ずさんだりして楽しんでいました。「この歌知ってる!」「めっちゃ楽しい!」と、大喜びでした。帰りのバスの中や、幼稚園に帰ってからも「うたまつり楽しかったね」「お家の人にも教えてあげる!」と楽しかったことを友だちと話していました。生の音楽に触れたり、音楽を感じたりしながら楽しい時間を過ごし、子どもたちにとって記憶に残る素敵な日になったようです。

ふと外に目をやると・・・(全校生)

 

写真を撮影している時間は、そうじの時間ではありません。

季節の移り変わりにより、校舎の中庭にある木の葉っぱが落ちてきています。

それを子どもたちが自主的に掃除をしている様子です。

中庭に落ちた葉っぱは、風に舞う暇もなく、ごみ袋に入っていくのでした。

そうじをしてくれたみんな、ありがとう!

オープンスクール(全校生)

9日(木)、10日(金)の2日間、オープンスクールを実施しました。

9日(木)は、日常の授業に加え、人と自然の博物館の事業「ゆめはく小学校キャラバン」で、研究員の方に城東小にお越しいただき、生き物の展示会やアンモナイトの化石のレプリカ作り体験をさせていただきました。

     

2日間の中で、親子活動をする学年もありました。

 

地域の方、おうちの方に、子どもたちのがんばる姿をたくさんみていただけました。

 

オープンスクールありがとうございました

9日(木)・10日(金)はご多用の中、オープンスクールにご参加いただきありがとうございました。好きな遊びをしたり、クラスの活動をしたり、給食を食べたり…と、子どもたちの普段の幼稚園での姿を見ていただくことができて良かったです。今後もご家庭と連携をとりながら保育を進めていきたいと思っております。今後ともご協力いただくことがあると思いますが、よろしくお願いします!そして、かやのみ幼稚園で大盛り上がりの『かやのみまつり』にお客さんとしてたくさんの保護者の方を招待することができ、子どもたちもとても喜んでいました。

10日(金)に実施した給食試食会では、日本一の丹波篠山の給食を食べていただきました。お味はどうだったでしょうか。子どもたちは毎日おいしい給食をいただいています。子どもたちもお家の人と一緒に給食を食べることができて嬉しそうでした。ご多用の中、ご参加いただきありがとうございました。

ちるみゅーへ行ってきました!

8日(水)は“チルドレンズミュージアム”へ遠足に行ってきました!この日を楽しみにしていたかやのみ幼稚園のみんなは、登園してくると「今日は良い天気で嬉しいね!」「お弁当楽しみだな~」「ちるみゅー初めてだから楽しみ!」と朝から遠足の話で大盛り上がりでした。そして今回はすみれ組・さくら組みんなでちるみゅーバスに乗ることができ、みんな喜んでいました。

ちるみゅーに到着すると、まずはみんなが大好きな『ちるみゅー城』で遊びました。友だちと木のボールを転がしたり、ままごと遊びをしたり、魚釣りをしたり…みんな夢中になって遊んでいました。そして外ではシャボン玉を飛ばしたり、広い芝生を走ったりしてたくさん遊びました。たくさん遊んだ後は待ちに待ったお弁当の時間です!お家の人が作ってくれたお弁当をみんなで食べ、大満足の1日となったようです。「またみんなで行きたいね!」「初めてのちるみゅー楽しかった!」「次はお家の人と一緒に行きたい!」とそれぞれに楽しかったことや、感じたことを笑顔で話していました。

クラブ活動(4・5・6年)

1日(水)の5・6時間目にクラブ活動がありました。

・アートクラブ「砂絵」

画用紙の上に砂を落として作品を仕上げました。

・スポーツクラブ「ドッジボール」

さすがスポーツクラブ。ボール回しが上手でした。

・地域歴史クラブ「地域めぐり」

校区(曽地中)の史跡をめぐりをしました。

・サイエンスクラブ「シャボン玉」

自分たちで考えて、割れにくいシャボン玉づくりをしました。

【10/2更新】9月の様子(6年生)

修学旅行に持っていくナップザックづくり!

家庭科では、ナップザックを製作中。動画を見たり、先生や友だちに聞いたりして、着々と作業を進めています。

朝トレタイム!

毎日朝の会・朝学習の前に「こしぼねタイム」「ビジョントレーニング」に取り組んでいます。

「こしぼね」は、体の土台を整えるために大切です。学習やゲーム、テレビなど長時間姿勢がくずれることで、こしぼねや背骨の歪みにつながります。こしぼねを正しい位置にすることで、背骨をしっかりと支えることができます。

「ビジョントレーニング」は、目の機能を鍛えるトレーニングです。眼をスムーズに動かすことで、瞬時にピントを合わせる力など「動く視覚機能」を高めます。動いているものを正確にとらえる力の向上、文字をスムーズに追う力、危険予測能力の向上などにつながります。

図工「城東小学校のお気に入りの場所」

図工では、6年間過ごした城東小学校の中で自分のお気に入りの場所を選び、絵を描いています。ものの見え方、遠近にもこだわって進めています。今は、下書きをしていますが、どんな作品になるのか楽しみです。

社会「歴史学習」自分の知りたいを探す・調べる・伝える!

社会では1学期から引き続き、歴史学習をしています。全員共通の学習課題と自分の知りたいこと・疑問を調べる時間を設定しています。自分の知りたい情報を探す旅では、書いてあることをそのまま写すのではなく、自分の中できちんと理解すること、人に説明できるようにすることを意識しています。自分の調べたことから、友だちやクラスでクイズにして学ぶ様子も見られます。教室前には、歴史に関する本をたくさん並べています。多い子では、1週間に5冊(毎日1冊)のペースで読破している人もいます!

国語「詩を少しでも好きになろう」

2学期初回の国語の授業は「詩」の学習。子どもたちにとって、あまり馴染みのない詩を少しでも好きになろうというめあてをもって、学習しました。友だちの読み合い、クラスみんなでの読み合い、緊張した中での読み合い…様々な読み方を通して、詩を読むことが楽しかったようです。

9月に始まる水泳学習!

9/2から始まった水泳。6年生にとっては、小学校生活最後の水泳学習です。「水の中での運動を楽しむこと」や「泳ぎ方を身につける」など大切ですが、「命を守ること」もとても重要です。友だち・先生と一緒に頑張っています。

2学期もみんなで「信」!

2学期が始まりました。全員元気に登校!学級アクティビティを楽しみ、笑顔でスタートです。

10月に入りました(全校生)

朝と夜の寒暖差がはっきりとする季節になってきました。

1日(水)は全校生でサツマイモほりをしました。

学習もがんばっています。

1年生 国語 「言葉あそび」

2年生 算数 「引き算の筆算」

3年生 算数 「重さ」

4年生 算数 「計算の順じょ」

5年生 外国語 「身近な人を紹介しよう」

6年生 図工 「わたしのお気に入りの場所」