17日(木)、6年生は全国学力学習状況調査で、算数、国語、理科の3教科。
5年生は、丹波篠山市学習実態調査で国語と算数のテストを受けています。
どちらの教室も児童は静かに集中して取り組んでいます。
17日(木)、6年生は全国学力学習状況調査で、算数、国語、理科の3教科。
5年生は、丹波篠山市学習実態調査で国語と算数のテストを受けています。
どちらの教室も児童は静かに集中して取り組んでいます。
城東小のグラウンドには、低学年用のサッカーゴールと、高学年用のサッカーゴールがあります。
4年生はこの春から高学年用の大きなゴールを使ってサッカーができるようになりました。
16日(水)の昼休みは、5・6年生のお兄さんとお姉さんと一緒にサッカーをしていました。
どちらが勝ってもみんなが笑顔で終われる楽しいサッカーでした。
城東小学校では、広報・環境委員会による朝の放送で1日がスタートします。
新6年生が新5年生に放送の仕方をやさしく教えていました。
昨年度の放送は、占いがあったり、一言メッセージやお天気のお知らせがあったりしました。
今年はどんな放送があるのか、楽しみです。
人権とは、みんながもっているもので、明るく、楽しく、生きる権利のことです。
今日は今年度初めての人権朝会でした。今回お話ししたのは、日常会話の中でよく耳にする「フツー」という感覚について。「フツー」っていったい何を基準にフツーなのでしょうか?この「フツー」と言われる感覚はみんな同じなのでしょうか?
まずは感覚の違いがあることについて自覚することが必要です。表面的には見えてこない多様な感覚について知り、私たちにとってあたり前と思っている感覚が、決めつけや偏見などにつながらないよう、1年間を通して毎月1回人権朝会を行い考える機会としていきます。
心配した雨もそれほど降ることがなく、桜満開の日が続き、気持ちの良い一週間を過ごすことができました。
11日(金)から給食が始まりました。本年度から城東小学校ではランチルームで全校生が給食を食べます。
早速、各クラスから大きな声で「いただきます」の声が飛び交っていました。
みんなが食べ終わった後の「ごちそうさまでした」は元気な全校生の声が聞けました。(いつもおいしい給食をありがとうございます。)
児童会の子の元気なあいさつで今週をしめくくりました。来週から通常授業がはじまります。
どの教科の学習でも、友だちとの話し合い活動は欠かせません。ただ自分の意見を伝えるだけではなく、友だちの考えを自分の考えに取り入れたり、比較したりして、よりよい考えを目指していきます。
日野原重明さんが97歳の時に綴ったメッセージから、自分たちに伝えたいことはなにかを考えました。子どもたちの感想を一部抜粋して掲載します。
・もっと、友だちとか周りの人を大切にしようと心から思えた。
・日野原さんのおかげで、「もっとこうしよう。ああしよう。」と思えることができた。
・これからも身近にいる人を大切にしていきたい。
・人のために動くと、相手も自分も幸せになれると思います。
・今までは、友だちや人のことを考えすぎて、うれしい気持ちが100%ということがほぼありませんでした。これからは、自分のことも考えてやっていきたいと思いました。
・日野原さんはずっと思っていたことを、私たちのために大切なことを伝えてくれました。
6年生1発目の書写の時間。学級目標は「信」ですが、自分が目指す「シン」を習字で書きました。2階廊下に掲示しているので、ぜひご覧ください。
1年生と一緒に登校してきた初日。自分たちから進んで、1年生の朝の準備を手伝いにいきました。
式が始まる前にペアの子と顔合わせ!ご来賓の方からお褒めの言葉をいただいた1年生との手つなぎ入場!表情がとても良かったです。
学級開きの初日、入学式の準備を終え、桜の木の下で集合写真を撮りました。
あたたかい春の日差しのもと、8日(火)令和7年度の始業式がおこなわれました。
校長先生のお話では、校訓「輝く笑顔 やさしい心 元気なあいさつ」についてお話をしていただき、新しい1年がスタートしました。
この日は全員元気に出席できたことが、なによりもうれしい出来事でした。
がんばろう城東っ子!
1年生が修了しました。明るく元気で仲良しな1年生。日々、楽しく学校生活を送ることができ、あっという間の1年でした。
10人のみんな、1年間ありがとう!2年生も、みんなで仲良く、楽しい学校生活を送ってね!
保護者の皆様、1年間温かく見守り、ご協力していただき、本当にありがとうございました。
国語の学習では、自分たちの生活をよりよくしていくために、アンケートを作って調べたり、スライドにまとめたりして報告会をおこないました。
社会の学習では、神戸・阪神地域、播磨地域、但馬地域、淡路地域の4つの地域に分かれてプレゼン大会をしました。5人の先生に審査をしていただき、MVP(Most Valuable Presentation)を選びました。結果は、播磨地域がMVPに輝きましたが、どのチームにも1票が入るという結果でした。目的をもって学習に取り組もうとする姿勢や、発表する力(プレゼン力)・まとめる力が進化しました。
篠山養護学校との交流学習をしました。1年間最後の交流ということで、とにかく楽しむことをめあてに制作とボッチャをしました。
1年間最後のお楽しみ会は、たくさんのゲームをみんなで分担し、楽しい時間を過ごすことができました。
とうとう4年生としての1年間が終わりました。まずは、16名全員が1年間元気に学校に来れたことが大変すばらしいことだと思います。1年間がんばってきた自分を褒めてほしいです。そうして頑張れたのも、近くで支えてくれた保護者の方々、先生方、地域の方々などたくさんの人がいます。皆さん、本当にありがとうございました。