ふと外に目をやると・・・(全校生)

 

写真を撮影している時間は、そうじの時間ではありません。

季節の移り変わりにより、校舎の中庭にある木の葉っぱが落ちてきています。

それを子どもたちが自主的に掃除をしている様子です。

中庭に落ちた葉っぱは、風に舞う暇もなく、ごみ袋に入っていくのでした。

そうじをしてくれたみんな、ありがとう!

オープンスクール(全校生)

9日(木)、10日(金)の2日間、オープンスクールを実施しました。

9日(木)は、日常の授業に加え、人と自然の博物館の事業「ゆめはく小学校キャラバン」で、研究員の方に城東小にお越しいただき、生き物の展示会やアンモナイトの化石のレプリカ作り体験をさせていただきました。

     

2日間の中で、親子活動をする学年もありました。

 

地域の方、おうちの方に、子どもたちのがんばる姿をたくさんみていただけました。

 

【2年】校区探検に行きました!

校区探検で、校区の郵便局・駐在所・スーパーマーケットに行きました。

郵便局では、郵便局が全国に2万局以上あること、一年で130億通も郵便が運ばれていること

〒マークが、「逓信省」のテからきていること、郵便局が150年前からあること

などを知り、子どもたちは「そんなに昔からここに建ってるんやなぁ。」と驚いていました。

駐在所では、一日の勤務内容、交番と駐在所の違い、警察官装備の紹介、

パトカーとミニパトの違い、元鑑識の駐在さんによる指紋の取り方など

警察官についてたくさん知ることができました。

スーパーマーケットでは、バックヤードの見学や仕事への質問を行いました。

また、実際に買い物体験をして、持っている金額以内に買い物を行うことができました。

子どもたちはバックヤードの冷凍庫に入り「凍っちゃ~う」と喜んだり

買い物では「おつりがまだあるから残りでお菓子を買おう。」などと

算数科で培った経験をもとに買い物体験を楽しんでしたりすることができました。

10月に入りました(全校生)

朝と夜の寒暖差がはっきりとする季節になってきました。

1日(水)は全校生でサツマイモほりをしました。

学習もがんばっています。

1年生 国語 「言葉あそび」

2年生 算数 「引き算の筆算」

3年生 算数 「重さ」

4年生 算数 「計算の順じょ」

5年生 外国語 「身近な人を紹介しよう」

6年生 図工 「わたしのお気に入りの場所」

児童会選挙(全校生)

29日(月)に後期児童会選挙がありました。

立候補者はしっかりと前を向き、どの子も学校を楽しく、よくしていこうという思いが伝わる、堂々とした演説をしていまた。

演説を聞いている全校生も、しっかりと立候補者一人ひとりの話を聞いて参加することができました。

   

 

【1・2年】ふくらむおもちゃを作ったよ!

図工の時間に、紙コップ・ストロー・ふくろを使っておもちゃを作りました。

作った形から何が見えてくる・・・?と問いかけてから作りました。

ゲームのキャラクターだったり、たこさんだったり、野球選手だったり・・・

そういう見え方があるのか!と子どもたちのアイディアに驚きました。

2年生は1年生がふくろを膨らませることに困っていると助ける姿が見られました。

このように協力して作業を進めることができました。

みんな作ったおもちゃを気に入ったようで、帰るまで膨らまして遊んでいました。

【1・2年】ありとすいかの絵を描きました。

図工の時間に1・2年合同で、絵本「ありとすいか」

に出てくるような、すいかを運んでいるありの絵を描きました。

今回のめあては「濃く・隅々までていねいに。」

水を少なめに入れた絵の具を使って鮮やかに塗る練習をしました。

ありの絵も描き、「このアリはすいかを落っことしてしまってんねん。」

「すいかに昇るための梯子を描いてん。」「すいかの種の色を変えたよ。」

など、絵の設定もお互いに伝え合って、計画的に描くことができたようです。

【2年】給食センターに行きました。

校区探検の第一弾として、学校横の東部給食センターに行きました。

子どもたちは幼稚園の頃にも訪問したことがあるようで

「懐かしいなぁ。」「こここんなに小さかったっけ。」など口々に言い合っていました。

事前に考えた質問内容を調理師の方に聞いたり、従業員人数などの説明を聞いたり、

給食が1時間前にはできていること、給食を食べ終わってもお皿洗いなどでお仕事されていることなど

幼稚園の頃には気づかなかったことも気づくことができました。

見学終わりに、ちょうど城東小学校への給食を入れるところに出くわしたので

ガラス越しに「城東小学校の分多めにいれといてね!」

とお願いして見学を終えました。

ヴィオラ演奏会(全校生)

11日(木)にプロのヴィオラ演奏者4名の方々にお越しいただき、ヴィオラで奏でるたくさんの曲を聞かせていただきました。

みなさんは、ヴィオラという楽器をご存じですか。ヴィオラはヴァイオリンに似た楽器で、ヴァイオリンよりも一回り大きく、深い音を楽しめる楽器です。

演奏会では、ジブリ作品の挿入歌や、100年以上前の曲などを演奏していただき、とても美しい音色に感銘を受けました。

演奏会の後は、実際に楽器をまじかに見たり、ヴィオラについて教えていただいたりすることができました。

貴重な体験ができて、城東っ子はとても喜んでいました(サインをほしがる子もいたほどです。)城東小学校に素敵な音楽のプレゼントをありがとうございました。

本日演奏してくださった4名のみなさんを紹介します。

丹波篠山国際ヴィオラマスタークラス2025受講生

(左から中島美由さん、ズーハン・チャンさん、シンウェン・リエンさん、小森佳奈さん)

今週末に田園交響ホールで行われるコンサートでも演奏されるそうです。ぜひご参加ください。