すみれ組のおばけやしきが遂にオープンしました!お客さんはさくら組さんで、お店は大繁盛でした♪自分たちで考えて作ったお店が賑わい、大満足の子どもたち。最後には「おばけやしき大成功!!」と、バンザイをしながら喜びました!
すみれ組のおばけやしきが遂にオープンしました!お客さんはさくら組さんで、お店は大繁盛でした♪自分たちで考えて作ったお店が賑わい、大満足の子どもたち。最後には「おばけやしき大成功!!」と、バンザイをしながら喜びました!
11月1日(金)に丹波篠山市小・特別支援学校音楽会が丹波田園交響ホールで行われ、3、4、5年生が出演しました。「ラララ ミュージック」「cosmos」の2曲を歌いました。大きなホールにきれいな歌声が響いていました。子どもたちは一生懸命頑張りました!
10月30日(水)の総合的な学習の時間は講師の方にお越しいただき、黒豆ボールペンを作りました。今まで黒豆を食べることについて学習をしてきましたが、そのほかの使い方としてボールペンにもなることを知りました。とても楽しく学習することができました。ボールペンを作った後には、黒豆鉛筆づくりにもチャレンジしました。
すみれ組の『おばけやしき』。ついに31日のハロウィンの日にオープンする事が決まりました!「年少さん14人やから14枚はチケットいる!」と、毎日チケットや招待状、おばけの道作りに大忙しの子どもたち。それぞれに役割を決めて楽しんでいます!今日は保護者の方からいただいた巨大かぼちゃにも顔を付けました。すみれ組の保育室もすっかりおばけやしきに変身し、給食中でも「おばけレストラン」と言いながら楽しんで食べています。ここ数日は驚かせ方の猛練習!それぞれに隠れて驚かせて見たり、友だちと協力して驚かせてみたりと工夫しながらおばけやしきを作っています!
28日(月)に地域の方をお招きして『収穫祭』をしました。先週は黒豆もぎを経験したということで、収穫祭を前日から楽しみにしていた子どもたち。当日は朝早くから焼き芋をしていただいたり、むかしば地域の皆様の優しさで心温まる一日となりました。地域の皆様、サツマイモの苗植えから収穫祭まで、たくさんのお力添えをありがとうございました!
28日(月)の3、4時間目理科で「流れる水のはたらき」の学習を実際に砂場に山を作り川を掘って、水を流しました。どこが水の流れの速さを予測し、量も変えながら実験しました。土を削る「浸食」、土を運ぶ「運搬」、土が溜まっていく「堆積」を確認することができました。
10月29日(火)よりB&Gで体育を行っています。この日はネットを張って、2人組でパスをしあいました。新しい場所で体育をすることにも慣れるようにしていきます!
音楽朝会
10月28日(月)の朝会は音楽朝会でした。3,4,5年生が今週末に行われる市の小・特別支援学校音楽会で歌う「ラララ ミュージック」「cosmos」を全校生の前で披露しました。最後に、感想やアドバイスをもらいました。5時間には講師の先生にお越しいただき、2曲をさらに上手に歌うためにたくさんアドバイスいただきながら練習しました。音楽会まであと3日です。さらにすてきな歌声を目指して頑張ります!
バウンドボール
10月28日(月)の体育より「つないでショット ~バウンドボール~」の学習がスタートしました。この日は、この学習の流れを確認し、ゲームに挑戦しました。この学習の6時間目をたくさんの先生方に見ていただく予定です。
25日(金)に、収穫祭に向けて、黒大豆の枝豆もぎをしました(枝豆は民生委員さんからご厚意でいただきました。ありがとうございます!)
さすが篠山っ子!「やったことある~!」と頼もしい声・声・声!あっという間にもぎ取ることができました。その後は、おいしく茹で上がるように枝豆のさや切りをしました。これは、すみれ組が先生になり、さくら組のみんなに教えてくれました!
いよいよ28日(月)は民生委員さんや老人会の皆様、語り部サークルの皆様と一緒に収穫祭!どんな1日を過ごすことができるか楽しみです♬
10月25日(金)に総合的な学習の時間に作ったパンフレットをさらに増刷し、3年生みんなで折りました。11月に行われる研究大会で来られた先生方にも丹波黒大豆のよさをPRします。子どもたちはパンフレットを作りながら、「もっとPRしたい!」と意気込んでいました。