1学期が終わりました。ほとんど欠席なく、毎日元気に登校してきてくれたことが何よりうれしかったです。夏休みも色々な体験をして、2学期にはまた成長した姿を見せてください。
「学年のページ」カテゴリーアーカイブ
1学期終業式(全校生)
18日(金)、終業式がありました。
校長先生のお話の中では、「1つひとつのことを一生懸命がんばれたかな。」「思いやりを持って行動できたかな。」と、1学期をふり返る機会がありました。
1学期にがんばれたことは、2学期も続けてどんどん伸ばしていきましょう。
1学期よくがんばりました。
安全に気をつけて、よい夏休みにしてくださいね。
また2学期9月1日(月)に会いましょう!
給食最終日(全校生)
4時間目に全校生で大そうじ。お世話になった教室をピカピカにしました。
そして、17日(木)は城東小学校給食最終日でした。
今日の献立はハンバーグ!おいしくいただきました。
東部給食センターのみなさん、いつもおいしい給食をありがとうございます。
2学期もよろしくお願いします。
ごちそうさまでした!
給食のあとは6年生がランチルームをきれいにしてくれました。
【7/17更新】7月の様子
学習もまとめ!
1学期も終盤。1学期ラストの学習も出てきました。
1学期最後の児童会行事「J1グランプリ」
6年生は、1学期最後の児童会行事を盛り上げようと全員がJ1グランプリに出場しました。「信6年生」な姿を見せられたのではないでしょうか。よくがんばりました!

マルマルモリモリ隊のダンス

ピアノ界隈による連弾「アイノカタチ」

NIGHT MOONの歌とピアノ

Fortunaの歌とダンス

Joto DANCERのダンス

しぐなるらいとの歌

女だらけ?のダンス
大阪・関西万博に行ってきたぞ~!!
これから先、「あのとき万博に行ったよなぁ。」と思い出に残る旅になりました。ものすごく歩いて、ものすごく暑かったけど、行けてよかったよね!!
家庭科 調理実習~朝食から健康な一日を~
朝食の栄養バランスをよくするおかずとして、短時間でできる野菜を使った炒める調理に挑戦しました。
プールサイドそうじ(4・5・6年)
今年度、城東小学校は2学期にプール水泳の授業を行います。
9月からのプールに向けて、15日(火)に、4・5・6年生でプールサイドのそうじをしました。
汚れたオーバーフローをゴシゴシ、更衣室やトイレもゴシゴシ。
4・5・6年生のおかげでプールサイドがきれいになりました。
夏休み中に先生やおうちの人でプールの中をきれいにします。

KODAK Digital Still Camera

KODAK Digital Still Camera
J1グランプリ(全校生)
例年、3学期に実施されていたJ1グランプリ(城東っ子が自分の自慢や特技を披露する行事)が、なんと今年は毎学期行われることになりました(予定)。
そして、1学期のJ1グランプリが14日(月)に開催され、多数の出場者がグランプリを盛り上げました。
観ている子たちも上手に観覧し、拍手で応援したりがんばりを称えたりしていました。
城東っ子が楽しく1学期を終えられる楽しい行事になりました。
【1・2年】タブレットのしくみについてお話を聞きました!
1・2年で、情報通信技術支援員の先生からタブレットの仕組みについての話を聞きました。
破損してしまった複数のタブレットをつなぎ合わせ、さらに分解したものを使ってタブレットの仕組みを教えてもらいました。CPUやモニターをタブレットの「しんぞう」や「目」などに例えて分かりやすく紹介してもらいました。
月に1台は市内のどこかの学校で何かしらの破損があるそうです。
子どもたちはタブレットを扱う際に丁寧に扱うことや、タブレットの中身を実際に触ってみることで、「タブレットの中身ってこんな感じなんだ。」と知ることができたようです。
その他にも「データの整理方法」「アップデートの方法」などを教えてもらいました。
7月人権朝会
7月の人権朝会は「平和」について話をしました。
「戦争はどのように始まるのか」や、「始まると終わるのは難しい」ことなどを絵本を通して話しました。自分で考え、良いか悪いかの判断をして、自分の意見をきちんと伝えることが平和な日々を続けるためには大切ではないでしょうか。今年は、戦後80年、身近にある話題から平和について考えてみてください。
行ってきました万博!(全校生)
7月11日(金)は全校生で大阪・関西万博へ。
大屋根リングの中に広がるたくさんの世界を見てきました。
暑い中でしたが、低学年も高学年もたくさん歩いて、たくさんの発見や驚きがありました。
【7/7更新】6月の様子(6年生)
校外学習に向けて~大阪・関西万博事前学習~
城東小学校は、7月に全校生で大阪・関西万博に校外学習に行きます。4~6年生は、お昼からは青空グループごとにそれぞれ行動していきます。班ごとに、周るルートや時間配分を考えて、計画を立てています。
児童会行事「みんなで大縄チャレンジ!」
児童会・6年生を中心に考えた新しい行事。1~6年生が混ざった青空グループで大縄一斉跳びにチャレンジしました。競うのではなく、みんなが目標に向かって頑張るようにとりくみました。「6回は跳ぼう!」とあらかじめ設定した目標を目指して、どの班も精一杯跳びました。とても盛り上がりました!
クラスのために動こう!シン・係活動!
6月は、「クラスや学校のために動く」ことを意識しています。そんな中で、係活動が活発化してきました。みんなのために、1か月でも、1週間でも、1日でも動こうとする姿が「信」です。

帰りの会でじゃんけんをするじゃんけん係

漢字クイズ係

イントロクイズ係
図工 墨絵に挑戦!
思い思いに筆・刷毛を走らせて、作品づくりにとりくんでいます。第1弾は半紙、第2弾は大きな条幅用紙、そして第3弾はデカンショ祭りのあんどんの絵へとレベルアップしていきます。乞うご期待!
学校行事を企画しよう~第2弾~
1学期も残すところ、1か月。みんなが楽しめるような学校行事を企画しようと6年生が動いています。さぁ、どんな楽しい行事になるのでしょうか?
税金の大切さについて知る ~租税教室~
市役所税務課の方にお越しいただき、税金の大切さについて学習する租税教室をおこないました。身の回りの税金にはどんなものがあるのか、税金がなくなってしまうとどうなるのかなど、教えていただき、税金の大切さを感じました。
学校行事を企画しよう
4月・5月とすでに大きな行事を乗り越えてきた6年生。6月・7月にも全校生が楽しめるように学校行事を企画しようと考えています。これはその準備!?
スクールカウンセラーの先生の話
月に一回スクールカウンセラーの先生が城東小に来てくれます。今日はその先生から、ゴールデンエイジである6年生に授業をしていただきました。自分に出る「ストレス反応」を知り、ストレスを解消するためにできそうなことも知りました。過去のストレスを解消する方法やこれから出てくる未来のストレスに対処する方法にも気づくことができました。
みんなでがんばる自主学習
6年生で取り組んでいる自主学習。計画→テスト→分析→練習の頭文字をとった「けテぶれ」という学習法を知り、ふだんの自分の学習に生かしています。6月は特に学習に力を入れていこうと、友だちのノートをのぞき、良いところを見つけています。