1・2年合同で「夏休み作品展」の鑑賞会を行いました。
「この作品の工夫がすごい!」「きれい!」「でかい!」「おもしろい!」
など様々な感想がでていました。
鑑賞後は、どの作品がよかったのか話し合い発表しました。
その後教室に帰り「夏休みの思い出ビンゴ」もしました。
夏休みのみんなの活躍や楽しみを共有できたようです。
4年生の2学期が始まりました。2学期は神戸方面への校外学習、学習発表会、マラソン大会等、みんなで学び、成長できる行事がいっぱいです。
2学期初日から暑い日となりました。まだまだ暑い日は続くようですが、暑さに負けず、みんなで一緒にがんばっていきます。
がんばろう、4年生!
18日(金)、終業式がありました。
校長先生のお話の中では、「1つひとつのことを一生懸命がんばれたかな。」「思いやりを持って行動できたかな。」と、1学期をふり返る機会がありました。
1学期にがんばれたことは、2学期も続けてどんどん伸ばしていきましょう。
1学期よくがんばりました。
安全に気をつけて、よい夏休みにしてくださいね。
また2学期9月1日(月)に会いましょう!
4時間目に全校生で大そうじ。お世話になった教室をピカピカにしました。
そして、17日(木)は城東小学校給食最終日でした。
今日の献立はハンバーグ!おいしくいただきました。
東部給食センターのみなさん、いつもおいしい給食をありがとうございます。
2学期もよろしくお願いします。
ごちそうさまでした!
給食のあとは6年生がランチルームをきれいにしてくれました。
1学期も終盤。1学期ラストの学習も出てきました。
6年生は、1学期最後の児童会行事を盛り上げようと全員がJ1グランプリに出場しました。「信6年生」な姿を見せられたのではないでしょうか。よくがんばりました!
マルマルモリモリ隊のダンス
ピアノ界隈による連弾「アイノカタチ」
NIGHT MOONの歌とピアノ
Fortunaの歌とダンス
Joto DANCERのダンス
しぐなるらいとの歌
女だらけ?のダンス
これから先、「あのとき万博に行ったよなぁ。」と思い出に残る旅になりました。ものすごく歩いて、ものすごく暑かったけど、行けてよかったよね!!
朝食の栄養バランスをよくするおかずとして、短時間でできる野菜を使った炒める調理に挑戦しました。
今年度、城東小学校は2学期にプール水泳の授業を行います。
9月からのプールに向けて、15日(火)に、4・5・6年生でプールサイドのそうじをしました。
汚れたオーバーフローをゴシゴシ、更衣室やトイレもゴシゴシ。
4・5・6年生のおかげでプールサイドがきれいになりました。
夏休み中に先生やおうちの人でプールの中をきれいにします。
KODAK Digital Still Camera
KODAK Digital Still Camera
例年、3学期に実施されていたJ1グランプリ(城東っ子が自分の自慢や特技を披露する行事)が、なんと今年は毎学期行われることになりました(予定)。
そして、1学期のJ1グランプリが14日(月)に開催され、多数の出場者がグランプリを盛り上げました。
観ている子たちも上手に観覧し、拍手で応援したりがんばりを称えたりしていました。
城東っ子が楽しく1学期を終えられる楽しい行事になりました。
1・2年で、情報通信技術支援員の先生からタブレットの仕組みについての話を聞きました。
破損してしまった複数のタブレットをつなぎ合わせ、さらに分解したものを使ってタブレットの仕組みを教えてもらいました。CPUやモニターをタブレットの「しんぞう」や「目」などに例えて分かりやすく紹介してもらいました。
月に1台は市内のどこかの学校で何かしらの破損があるそうです。
子どもたちはタブレットを扱う際に丁寧に扱うことや、タブレットの中身を実際に触ってみることで、「タブレットの中身ってこんな感じなんだ。」と知ることができたようです。
その他にも「データの整理方法」「アップデートの方法」などを教えてもらいました。
7月の人権朝会は「平和」について話をしました。
「戦争はどのように始まるのか」や、「始まると終わるのは難しい」ことなどを絵本を通して話しました。自分で考え、良いか悪いかの判断をして、自分の意見をきちんと伝えることが平和な日々を続けるためには大切ではないでしょうか。今年は、戦後80年、身近にある話題から平和について考えてみてください。