12日(水)J-1グランプリがありました。
今年で11年目を迎えるこの行事は、子どもたちの主体性に任せて出場者を募り、ダンスや歌、お笑い芸など、全校生の前で一芸を披露します。
今年度はのべ60人以上の児童がパフォーマンスを行い、シークレットゲストとして出場した先生も含め、6名の先生も参加して城東小が一体となって盛り上がった会でした。
12日(水)J-1グランプリがありました。
今年で11年目を迎えるこの行事は、子どもたちの主体性に任せて出場者を募り、ダンスや歌、お笑い芸など、全校生の前で一芸を披露します。
今年度はのべ60人以上の児童がパフォーマンスを行い、シークレットゲストとして出場した先生も含め、6名の先生も参加して城東小が一体となって盛り上がった会でした。
冬休みを終え、最終章(3学期)が始まりました。
冬休みに読んだ本を交流するブックトークをしました。冬休みの間も、毎日「字を読む」ということをしてきました。読んだ本をタブレットでまとめて、みんなに紹介しました。
「春を待つ」 書初めを行いました。1時間かけて、じっくり取り組み、自分が納得できる字が書けたようです。
「1.17をわすれない」 これまでの災害から学び、自分たちの生活に活かすことがわたしたちにできることです。
学校の大半は学習の時間。学習に向かう姿も進化してきました。当たり前のことももう一度みんなで確かめながら、「自立した学習者」を目指します。
総合的な学習の時間では、仕事・働くことについて学習しています。3名の先生をゲストに迎えて、自身の仕事や仕事への思いなど、熱く語っていただきました。2月には、職業体験を予定しています。自分のキャリア(将来)について、『少し』考えてみようとしています。
真剣に話し合う5年生。議題は何でしょうか。気になります。
校長先生とキャッチボール楽しいな!
3年生、朝の時間にみんなで縄跳び♪
たくさん学び、たくさん遊ぶ城東っ子たちです。
本日1月17日は阪神・淡路大震災が発生した日。
今年がちょうど発生から30年の年となりました。
本校では、地震に備えた避難訓練を実施し、全校生でメモリアル集会を行いました。
集会でお話をされた先生は『自分たちにできること』として、
①地震について学ぶこと
②普段から当たり前のことを当たり前にしていくこと(時間を守る、あいさつをする、放送を聞く)
③人とのつながりを大切にしていくこと
の3つを大事にしていこうと伝えられました。
過去の地震から学び、これからの生活に備えていってほしいと思います。
寒さも強まる12月。4年生は2学期のしめくくりに向けて、みんなで頑張っています。
社会では、都道府県全国制覇に向けて、日々頑張りました。友達とクイズを出し合ったり、自分自身で漢字練習をしたりして、学び方を工夫しました。都道府県の担当を決め、都道府県プレゼンも考えました。
音楽では、合奏にチャレンジ。リコーダーの練習から各楽器の練習まで、まさに“音(演奏)を楽しみながら”練習に取り組みました。
14回のラッキーマラソン・3回の試走を終え、いよいよマラソン大会。自分の中で精いっぱいの走りができました。クラスで決めた1400周という目標も見事達成することができました!
2学期のみんなの頑張りをお楽しみ会に。かやのみと生活目標を7枚達成したので、70分のお楽しみ会を計画し、みんなで思い出に残るお楽しみ会にすることができました。
3学期は1年のしめくくりです。来年度は6年生を支えたり、学校を引っ張っていく5年生になります。さらに、みんなで進化できるよう、がんばっていきます!
24日(火)2学期終業式が行われました。
校長先生のお話の中では、1年間の感謝を込めた挨拶、『良いお年を』を紹介していただきました。
2学期は運動会、学習発表会、マラソン大会など、多くの行事を経験したり、地域とのつながりも深めたりしながら、たくさん成長した城東っ子でした。
3学期もさらに成長し、次の学年に向けて勉強も運動もしっかりとがんばってほしいと思います。
下校のあいさつは、児童会の「良いお年を!」で締めくくられました。
保護者の皆様、地域の皆様、今年も大変お世話になりました。来年もどうぞよろしくお願いします。
「良いお年をお迎えください。」
2学期の給食が23日(月)で終わりました。
最後の給食はシューマイやマーボー豆腐がおいしい中華風の給食でした。
2学期もランチルームでは、毎日楽しくおいしく給食をいただきました。
そんな給食を作ってくださっている東部給食センターのみなさん、2学期もありがとうございました。来年もよろしくお願いします。
ごちそうさまでした。
学習発表会は、社会科の学習を発表しました。自然災害について、聞いている人全員に考えてもらういい機会でした。これぞ、学習発表。体育のフラッグ運動や音楽のボディパーカッションを交えて、見ている人を楽しませることもできました。
11月から始まったラッキーマラソン。4年生から元気よくジンギスカンを響かせます!目指せ1400周!
校外学習は、KOBEに。目的は、聖ミカエルとの交流&南京町散策。いろいろな文化に触れ、楽しい思い出になりました。
国語の学習では、動画編集アプリをうまく使って、ユーチューバーになりきりました。見ている人に伝わるように工夫するにはどうすればよいのかを考える学習になりました。
学習発表会という行事はもちろん、日ごろから互いに教え合い、学び合い、11月も進化していきました。みんなで同じ目標に向かう楽しさややりがいを感じた11月でした。
10/29(火)アスリート派遣事業 高橋勇市選手
10/31(木)歯みがき教室
社会 出前授業「マイ避難計画を考えよう」
総合 「地域に生息するオオサンショウウオのひみつを探ろう」
道徳 人権参観「決めつけるのはやめましょう。」