16日(木)にオオサンショウウオの学習をしました。
地域にある川に生息している国の特別天然記念物であるオオサンショウウオ。
旧後川小学校まで足を運び、兵庫県自然保護協会の方々にお世話になって、間近で観察することができました。
観察したオオサンショウウオを川へ戻したあとは、教室に戻って、オオサンショウウオについて詳しく教えていただきました。
魅力いっぱいのカワイイオオサンショウウオでした。
16日(木)にオオサンショウウオの学習をしました。
地域にある川に生息している国の特別天然記念物であるオオサンショウウオ。
旧後川小学校まで足を運び、兵庫県自然保護協会の方々にお世話になって、間近で観察することができました。
観察したオオサンショウウオを川へ戻したあとは、教室に戻って、オオサンショウウオについて詳しく教えていただきました。
魅力いっぱいのカワイイオオサンショウウオでした。
写真を撮影している時間は、そうじの時間ではありません。
季節の移り変わりにより、校舎の中庭にある木の葉っぱが落ちてきています。
それを子どもたちが自主的に掃除をしている様子です。
中庭に落ちた葉っぱは、風に舞う暇もなく、ごみ袋に入っていくのでした。
そうじをしてくれたみんな、ありがとう!
9日(木)、10日(金)の2日間、オープンスクールを実施しました。
9日(木)は、日常の授業に加え、人と自然の博物館の事業「ゆめはく小学校キャラバン」で、研究員の方に城東小にお越しいただき、生き物の展示会やアンモナイトの化石のレプリカ作り体験をさせていただきました。
2日間の中で、親子活動をする学年もありました。
地域の方、おうちの方に、子どもたちのがんばる姿をたくさんみていただけました。
1日(水)の5・6時間目にクラブ活動がありました。
・アートクラブ「砂絵」
画用紙の上に砂を落として作品を仕上げました。
・スポーツクラブ「ドッジボール」
さすがスポーツクラブ。ボール回しが上手でした。
・地域歴史クラブ「地域めぐり」
校区(曽地中)の史跡をめぐりをしました。
・サイエンスクラブ「シャボン玉」
自分たちで考えて、割れにくいシャボン玉づくりをしました。
朝と夜の寒暖差がはっきりとする季節になってきました。
1日(水)は全校生でサツマイモほりをしました。
学習もがんばっています。
1年生 国語 「言葉あそび」
2年生 算数 「引き算の筆算」
3年生 算数 「重さ」
4年生 算数 「計算の順じょ」
5年生 外国語 「身近な人を紹介しよう」
6年生 図工 「わたしのお気に入りの場所」
29日(月)に後期児童会選挙がありました。
立候補者はしっかりと前を向き、どの子も学校を楽しく、よくしていこうという思いが伝わる、堂々とした演説をしていまた。
演説を聞いている全校生も、しっかりと立候補者一人ひとりの話を聞いて参加することができました。
図工科の学習で「のこぎり」を使って木材を切ることに挑戦しました。
体の正面で…。足で木を固定して…。押すとき弱く引くとき強く…。
たくさんのことを意識しつつも、夢中で木を切っていました。
9月2日(火)から始まった2学期プール水泳の授業が、26日(金)で終わりました。
どの学年の児童もたくさんのチャレンジをして、いっぱい成長が見られた4週間でした。
11日(木)にプロのヴィオラ演奏者4名の方々にお越しいただき、ヴィオラで奏でるたくさんの曲を聞かせていただきました。
みなさんは、ヴィオラという楽器をご存じですか。ヴィオラはヴァイオリンに似た楽器で、ヴァイオリンよりも一回り大きく、深い音を楽しめる楽器です。
演奏会では、ジブリ作品の挿入歌や、100年以上前の曲などを演奏していただき、とても美しい音色に感銘を受けました。
演奏会の後は、実際に楽器をまじかに見たり、ヴィオラについて教えていただいたりすることができました。
貴重な体験ができて、城東っ子はとても喜んでいました(サインをほしがる子もいたほどです。)城東小学校に素敵な音楽のプレゼントをありがとうございました。
本日演奏してくださった4名のみなさんを紹介します。
丹波篠山国際ヴィオラマスタークラス2025受講生
(左から中島美由さん、ズーハン・チャンさん、シンウェン・リエンさん、小森佳奈さん)
今週末に田園交響ホールで行われるコンサートでも演奏されるそうです。ぜひご参加ください。
4年生の2学期が始まりました。2学期は神戸方面への校外学習、学習発表会、マラソン大会等、みんなで学び、成長できる行事がいっぱいです。
2学期初日から暑い日となりました。まだまだ暑い日は続くようですが、暑さに負けず、みんなで一緒にがんばっていきます。
がんばろう、4年生!