今日、校区にお住いの後藤透様から、城東小学校・かやのみ幼稚園にカブトムシ幼虫を100匹以上いただきました。大きな幼虫が学校に届くと、子どもたち(児童クラブ・幼稚園預かり)は大喜びでさっそく集まってきました。「でっかい!」と言いながらまじまじと観察していました。小学校・幼稚園で大切に育てていきます。
今日、校区にお住いの後藤透様から、城東小学校・かやのみ幼稚園にカブトムシ幼虫を100匹以上いただきました。大きな幼虫が学校に届くと、子どもたち(児童クラブ・幼稚園預かり)は大喜びでさっそく集まってきました。「でっかい!」と言いながらまじまじと観察していました。小学校・幼稚園で大切に育てていきます。
ホウセンカの芽が出ないと心配していましたが、連休中の5月4日に芽が出ているのを確認しました。3年生のホウセンカはどうですか?ホウセンカもマリーゴールドと同じように、はじめて出た葉を子葉(しよう)といいます。マリーゴールドとホウセンカの子葉のちがいを見つけてみよう!
3年生のみなさん、マリーゴールドの芽(め)のかんさつはできていますか?マリーゴールドの芽が出た4月26日から10日ほどがたった5月7日の芽が上の写真です。みなさんの芽はどうなっていますか?
前回(4月27日投稿)の投稿で、たねをまいて、はじめに出てきた葉の「子葉(しよう)」とお伝えしました。おぼえていますよね。
今回、その子葉をじーっとよくみて見ると、子葉の間から何かが出てきています。みなさんの子葉もよーく見て、かんさつしたことをワークシートに記録しておきましょう。ほかにもかわったところを見つけてね。
2まい目の写真は、4月26日のマリーゴールドの芽
↓ ↓ ↓
3まい目は、5月7日のマリーゴールドの芽です。どんなところがかわったかな?みんなのマリーゴールドもおなじようになっているはずだよ!
丹波篠山市教育研究所のホームページには臨時休業中の家庭学習等に役立つサイトの紹介や研究所の取組の発信などをしています。臨時休校中の家庭学習等にご活用ください。(リンク先の中にもリンクをはっております。)
こんにちは!
きょうもげんきかな?
もうすぐ『こどものひ』だね。
きょうはみんなで『かぶと』をつくろう!
「はさみ」 と 「しんぶんし」 をよういしてね!
5月1日は、城東小学校11年目の創立記念日を迎えました。臨時休校中の校舎は、子どもたちもいないので静まり返り、何だから寂しい創立記念日となりました。
昨年度は、ハッピーテンをみんなでお祝いした1年だっただけに、今年は一段と寂しさを感じてしまいます。
学校は、元気な子どもの姿と、元気な子どもの声が響いてこと、学校の本当の姿であることを、今年は特に感じます。
早く学校が再開され日常を取り戻したいですね。
みんなきょうもげんきかな?
からだをたくさんつかって、きょうはたいそうをしよう!
きょくは みんなのだいすきな『さんぽ』だよ!
じゅんびは おっけー?
それじゃあ すたーと!!
こんにちは!
みんなげんきにすごしているかな?
きょうはみんなで『えかきうた』をするよ!
”かみ”と”ぺん”をじゅんびしてね♪
それでは、みゅーじっく すたーと!
3年生のみなさん、ワークシートにたね(ホウセンカ・マリーゴールド)のかんさつをしたことを記録(きろく)しましたか?
4月17日(金)にたねをポットにまき、26日(土)に学校のポットにマリーゴールドの芽(め)が出ていました。とても小さいかわいらしい芽(め)ですよ。みなさんのポットからは芽(め)がでましたか?
大切なポイント
たねから、芽がでてきた。たねをまいて、はじめに出てきた葉(は)を子葉(しよう)といいますよ。
たねから芽が出て、「うれしーよう」と覚えておこう(笑)
芽が出ていたら、かんさつしてワークシートに記録(きろく)しておきましょう。学校のポットからは、まだ、ホウセンカの芽(め)が出ていません。もう少し待てば出てくるかもしれませんね。30日(木)にホウセンカ・マリーゴールドの子葉の両方が出ていないときは、学校(担任)へ連絡ください。