2学期が始まり、1週間がすぎました。少しずつ学校のリズムを取り戻し、学習に遊びに日々がんばっています。
投稿者「jotohp_mng」のアーカイブ
【1・2年】夏休み自由課題鑑賞会をしました!
プール水泳の授業開始
2学期始業式
9月1日(月)に2学期始業式を行いました。
長い夏休み明けでしたが、登校してきたみなさんの元気な挨拶を聞き、とてもうれしくなりました。
校長先生からは、「2学期に大切にしてほしい4つのこと」として、 ①あいさつ→気持ちの良い学校になる。地域も明るくなる。 ②時間→さまざまな行事があるので時間を守って行動しよう。 ③友だちのよいところを見つけよう。→良いところをいっぱい見つけてほしい。 ④感謝の気持ち→自分も相手もがんばれる。がんばろうという気持ちになれる。 といったお話をしていただきました。
気持ちも新たに、良いかたちで2学期をスタートしたいです。
校内研修:心肺蘇生法・緊急時対応シミュレーション研修
地域の方から学ぶ_戦時中の体験について
1学期間ありがとうございました。(3年生)
学校園だより_7月号
【1・2年】タブレットのしくみについてお話を聞きました!
1・2年で、情報通信技術支援員の先生からタブレットの仕組みについての話を聞きました。
破損してしまった複数のタブレットをつなぎ合わせ、さらに分解したものを使ってタブレットの仕組みを教えてもらいました。CPUやモニターをタブレットの「しんぞう」や「目」などに例えて分かりやすく紹介してもらいました。
月に1台は市内のどこかの学校で何かしらの破損があるそうです。
子どもたちはタブレットを扱う際に丁寧に扱うことや、タブレットの中身を実際に触ってみることで、「タブレットの中身ってこんな感じなんだ。」と知ることができたようです。
その他にも「データの整理方法」「アップデートの方法」などを教えてもらいました。
7月人権朝会
7月の人権朝会は「平和」について話をしました。
「戦争はどのように始まるのか」や、「始まると終わるのは難しい」ことなどを絵本を通して話しました。自分で考え、良いか悪いかの判断をして、自分の意見をきちんと伝えることが平和な日々を続けるためには大切ではないでしょうか。今年は、戦後80年、身近にある話題から平和について考えてみてください。