
音楽では、リコーダーの学習をしています。今は「シ」の音で演奏できる曲を学習しています。
6月3日(金)の音楽では、「笛星人」を演奏しました。タンギングに気をつけながらリズムよく演奏することができました。

音楽では、リコーダーの学習をしています。今は「シ」の音で演奏できる曲を学習しています。
6月3日(金)の音楽では、「笛星人」を演奏しました。タンギングに気をつけながらリズムよく演奏することができました。

6月1日(水)は後川へ行き、茶摘みをしました。合言葉は「一芯二葉」です。30分程度茶葉の摘み取りをしました。
学校へ帰ってきてからは、茶葉を蒸しました。子どもたちは蒸しあがった茶葉をむしろの上で揉みました。
揉んだ茶葉は飲む分だけホットプレートで乾かし、できたてほやほやの緑茶をいただきました。「苦いけどおいしい。」「お茶が好きになった。」など自分たちで作ったお茶はおいしかったようです。あとは、天日干しをして数日かけて完成を目指します。
また、7月にはおいしいお茶の入れ方についても学習予定です。まだまだ、お茶についていろいろ発見していきます。
2日(木)赤井農産の赤井さんにお越しいただき、黒枝豆の豆植えをしました。さすがは篠山っ子✨「知ってる!」「うちでもしてる!」という声も聞かれました😃
まずは植え方!「お豆のおへそを探してね」と教えていただき、じーっとお豆を見つめて探す子ども達。「おへそを下にして植えるんだよ」と教えていただき、おへそを見つけて植えることができました😆栄養のお布団もかけてあげて、お水もあげて、あとはしばらく置いて芽が出るのを楽しみに待ちたいと思います。
降園前に『黒枝豆クイズ』としてお豆のおへそはどっち向けて植えるでしょう?と問題を出すと、みんな「下!」としっかり覚えていましたよ😋先日植えたサツマイモと一緒に、早くも収穫を楽しみにしている子ども達でした!
赤井さん、丁寧に教えていただきありがとうございました!みんなでおいしい黒枝豆ができるようにお世話をしていきたいと思います🎵


▲赤井さん、よろしくお願いします! / お豆のおへそ探し中…


▲おへそを下にして植えています!


▲しっかりお水をあげています! / 栄養のお布団もかけました!
6月4日からは虫歯予防デーですね!さくら組では、口のなかや歯をピカピカにして虫歯にならにようにしようねと話をしたり、『歯をみがきましょう』という歌を歌ったり、折り紙と画用紙を使って歯ブラシとコップを作ったり…自分の歯を元気にしておくために、歯みがきの大切さなどを知ってほしいと思っています!
折り紙でのコップ作りは、5回折るとコップができるということを話すとびっくり😲あっという間にかわいいコップが完成しました👍
画用紙での歯ブラシづくりは、自分で歯ブラシの大きさや長さ、模様を考えて作りました。オリジナルの歯ブラシができてみんな大喜び!歯ブラシとコップをもって歯を磨く真似をしたり友だちと見せ合いっこをしたり…ノリノリで遊んでいました😝
毎日の歯みがきもしっかりして、虫歯バイキン、バイバイ👋


国語の学習で、友だちの意見を聞くことにより、もともと持っていた自分の意見がどのように変わるのか。という学習をしています。今日は、3人グループで「世の中の情報を得るなら テレビ・新聞・インターネット のどれを選びますか?」という問いに対しての意見を伝え合いました。自分の意見と比べながら真剣に聞くことができました。
