今年度は年長さんの「苗の植え方を年少さんに教えてあげたい!」という思いから、一緒に夏野菜の苗植えをしました。「植木鉢もっとくよ!」「指をチョキにしてもったらいいよ」など、それぞれに自分で言葉を選びながら優しく教えていました♪年少さんも「年長さんありがとう!」「おいしいミニトマトになってね」と笑顔いっぱい苗植えをすることが出来ました!
今年度は年長さんの「苗の植え方を年少さんに教えてあげたい!」という思いから、一緒に夏野菜の苗植えをしました。「植木鉢もっとくよ!」「指をチョキにしてもったらいいよ」など、それぞれに自分で言葉を選びながら優しく教えていました♪年少さんも「年長さんありがとう!」「おいしいミニトマトになってね」と笑顔いっぱい苗植えをすることが出来ました!
円の学習
5月15日(水)の算数より「円と球」の学習をしています。この日はこまを作り、回すとどんな形が見えるのか試しました。見えた形は「円」。これから円について学んでいきます。
お茶ミニ博士になろう
5月16日(木)の総合的な学習の時間は「お茶ミニ博士になろう」ということで講師の方をお招きし、お茶の学習を行いました。5つのお茶を試飲し、それぞれどんな味がするのか、校区で栽培されたお茶はどれなのかを当てるゲームをしたりしながら 楽しく学習をすることができました。5月27日(月)には後川地区へ茶摘みをしに出掛けます。
エンドレスリレー
体育では「鉄棒」と「リレー」の学習をしています。何度か練習をし、リレーのバトンパスが少しずつうまくなってきました。5月16日(木)には「エンドレスリレー」をしました。その名の通り、終わりなきリレーです。何度もバトンパスをし、この日もバトンパスがさらにうまくなりました。
田植え
5月14日(火)に田植えを行いました。ロープについている目印を頼りに4年生と一緒に苗を植えていきました。秋にはおいしいお米ができることを楽しみにしています!
山の芋を植えました
5月14日(火)に山の芋を植えました。この山の芋のつるを使ってグリーンカーテンをします。そしておいしい山の芋ができるようにがんばって育てていきます!
14日(火)に田植えをしました。4年生は3年生とペアを組んで約30分間一生懸命頑張りました。今年で田植えも4回目ということもあり、手際よく植えることができました。「ここは機械がやったんか!?」と思うほどまっすぐに植えられている子もあり、感心させられるばかりでした。
次の日の田植えに向けて13日の3、4時間目を使って米ぬかボールを作りました。「幼稚園の頃を思い出すわあ。」と言いながらせっせとたくさん作ることができました。作ったボールは今日の田植えで撒きました。よい肥料になりました。
コミュニティ・スクールで令和元年度の行事予定を入れた「コミュニティカレンダー」を作成しました。5月の各自治会配布物で校区内全戸配布する予定です。
なかよしペアで手をつないで、サツマイモの苗に水をあげに行ってきました!年長さんが年少さんと手をつなぎ、「気をつけてね」と、安全に連れて行ってくれました。畑では、「大きくなあれ!」「おいしくなあれ!」と丁寧に水をあげる子ども達。秋にはどんなお芋が獲れるかな?と楽しみにしています!
13日(月)の朝会では、押部校長先生より、先週から取り組んでいるあいさつ運動の成果についてお話がありました。先週1週間、校長・教頭で「目を見て、笑顔で、元気な声」のよい挨拶を日々カウントしていきました。初日は校長・教頭ともに20台のカウント数が、日ごとに増え、4日目には60台にまでなりました。先週4日間で「431」をマークしました。よく頑張っていることを褒められました。「今週で1000カウントを超えましょう。」さらに続けていきます。
理科で生き物の誕生と育ちを学習しています。今日はメダカをつがいで手作り水槽に入れました。卵を産んでくれることをわくわくしながらみんなで観察しています。大きな水槽に「メダカの学校」と名前を付けました。写真は「メダカの学校」のプレートを作っているところです。