お茶ミニ博士になろうpart2

 527日(金)に後川にある茶畑を訪れ、茶摘みの体験を行いました。講師の方に「一芯二葉」を摘むことを教わり、最後まで一生懸命行いました。

お茶摘み中 採ったお茶っ葉とで「はい、チーズ」

その後、旧後川小学校まで移動し、製茶体験を行いました。蒸した茶葉をむしろの上で何度ももみ、ホットプレートで乾燥させました。その後、できたてほやほやの新茶をいただきました。後川のお茶のすばらしさを手でも、味でも体験した一日となりました。

お茶の葉をホットプレートで乾かしています お茶の葉をもんでいます

鉄棒マスターに向けて

走りながらのパス! だるままわりに向けて

 体育では、鉄棒とリレーの学習をしています。

 鉄棒では、だるままわりに向けて大きく揺れることができるようになってきました。またリレーでは、走りながらバトンパスができるようになってきました。523日(木)の体育も暑い中でしたが、よくがんばりました! 

お散歩大好き♡

21日(水)は仲良しペアで手をつなぎ、お散歩に出掛けました。(田んぼのあぜ道まで出掛けました!)

田んぼの周りの小道を走り回ったり、草花を摘んだり、カエルを見つけたり、溝の水の中に手を入れたり…気持ちの良い天気の中で思いっきり遊ぶことができました。

園の隣の神社も含め、園を飛び出して、自然の中で遊ぶことが増えてきた子ども達。どんどん逞しくなってきているように思います♬さんぽさんぽさんぽさんぽ

 

5月22日の3年生

プール掃除

 523日(水)にプール掃除を行いました。3年生は床掃除をしました。2時間という長い時間でしたが、最後まで一生懸命掃除を頑張りました。プール開きが楽しみです!

プール掃除の様子

虹が見えた

 523日(水)の授業中、外を見ると晴れている空にきれいな虹が見えました。虹を見てなんだか幸せな気持ちになりました!

虹を見ています

プールそうじ

22日(水)水泳学習に向けて、プールそうじを行いました。5・6年生は、小・大プールをきれいに、たわしで汚れを落とし、ぞうきんで拭きました。みるみる間にプールはきれになり、1時間ほどで広いプールがピカピカになりました。みんなが本当にがんばってきれいになったプールに、水がたまり水泳学習が始まるのが楽しみです。

5月20日と21日の3年生

黒豆学習

 520日(月)にJA丹波ささやま農業協同組合様から講師をお招きし、黒豆についての話を聞きました。丹波篠山の黒豆の特徴や栽培面積の移り変わりなどの話を聞き、身近にある黒豆の知らないことをたくさん知ることができました。

黒豆の講話

 

モンシロチョウの観察

 521日(火)の理科ではモンシロチョウの観察をしました。モンシロチョウもずいぶんと大きくなりました。キャベツの葉の上にはたくさんのフンもありました。モンシロチョウの成長とフンの大きさや多さに子どもたちは驚いていました。

モンシロチョウの観察

大好き!ストーリーテリング!

今年度もストーリーテリングがスタートしました!子どもたちに絵本に親しんでほしい!いろいろな絵本にふれ、豊かな感性を育ててほしいと月に1回『篠山ストーリーテリングの会』の皆様に来ていただいています。30分間と長い時間ですが、さくら組もすみれ組も絵本の世界に入り込んで楽しむ姿が見られました。「また来て欲しい!」と、6月のストーリーテリングも楽しみにしています!

おいしい山の芋になあれ!

すみれ組のみんなで『山の芋』を植えました。昨年度は年長さんが植える様子をじーっと見ていたので、今年度山の芋を植えられることをとっても喜んでいました!夏野菜と違って、肥料のまき方が違ったり、種芋を植えたりするので、どの行程も新鮮だったようです。みんな「お芋の栄養ってこんなふうに混ぜるの?!」「芋を植えるんや~!」と驚きながら植えていました。

5月17日の3年生

1年生を迎える会

 517日(金)に「1年生を迎える会」を行いました。この日は、全校生でボールパスや歌合戦、フープリレーなどをして楽しく遊びました。その後、3年生はかんむりのプレゼントを1年生に手渡しました。

かんむりのプレゼント渡し フープリレー

 

本の分類について

 517日(金)の国語では本の分類について学習しました。この日は、図書館支援員さんにお世話になり説明していただきました。今日の学習を本を借りるときに活用していきます。 

本の分類の説明を聞いています

1年生を迎える会

17日(金)児童会主催の1年生を迎える会を行いました。1年生が名前・好きなものなどの自己紹介をした後、青空グループ対抗で3つのゲームを楽しみました。ジャンケンボールリレー・フラフープくぐり・反対対抗歌合戦それぞれにとても盛り上がり、楽しい時間を過ごしました。1年生には、手作りのプレゼントが各学年からメッセージをそえて一人一人に渡しました。1年生はニコニコした笑顔で喜んでくれました。児童会が企画・運営し、6年生がサポートする見事な連携で、素晴らしい行事となりました。