わくわく自然学校

自然学校に向けて、ジオパーク・漁業・但馬の特産品についてそれぞれ調べ学習をしています。新聞にまとめ、多紀小の友だちとも調べたことを交流します。27日(月)には、多紀小で事前交流会を行いました。活動班や部屋班の係、カッターの乗船位置の確認等をしました。もちろん、多紀小の子ともしっかり交流し、休憩時間には和気あいあいと過ごしている姿が見られました。写真は大勢の前で緊張しながらも自己紹介をしているところです。あと約1週間で自然学校です。

5月31日の3年生

成虫になりました!

  5月31日(金)、朝教室へ行ってみるとさなぎだったモンシロチョウが成虫になっていました。下校前、放しました。元気に育ってよかったです!

蝶が成虫になりました

 

「切って、つなげて、かきだして」

 531日(金)の図工では切糸とかきべらを使って粘土で作品を作りました。できた形から何に見えるのかを想像し、作品の題名を決めました。

かきべらを使って粘土を取っています

 

地図記号

 531日(金)の社会では「地図記号」を学習しました。記号の形から何に見えるのか想像したり、家で予習をして調べたりして、何を表すのかを確かめました。次は地図記号を使った地図を作っていきます!

地図記号を書いています

焼きそばおいしかった

焼きそば食べています

  530日(木)の給食は焼きそばでした。おいしい焼きそばをそのまま食べたりパンにはさんで食べたりしました。とってもおいしかったです!

奈良への校外学習

30日(木)に東大寺と奈良公園へ校外学習に行きました。東大寺の大仏の大きさに驚き、見て体感しました。奈良公園では、班別行動でオリエンテーリングを実施。正倉院・二月堂・手向山八幡宮・大仏釣鐘などポイントの課題を解きながら歩きまわりました。また、昼食後は、お買い物や鹿とふれあい、帰路につく前に外国人観光客へ英語インタビューを行いました。子どもたちは積極的に声を掛けに行き、多くの外国の方々に質問に答えていただきました。天気もよく充実した1日を奈良公園で過ごすことができました。

田植えに挑戦!!

28日(火)に予定していた田植えは雨のために延期になり、29日(水)、いいお天気の中、元気いっぱい田植えに挑戦した子ども達。

田んぼまでは、城東保育園の3歳のお友達と手をつないで歩いていきました。優しくリードしてあげている様子を見て、お兄さん・お姉さんになったなと感じましたよ!

田んぼの中に足を入れると…「きゃーっ、ぬるぬるや!」「つめたっ!「足動かへん!」「カエルおった!」等々…みんな大興奮!植え方を教えてもらうと、泥んこになるのもお構いなしに、夢中で田植えを楽しんでいました♬

たうえたうえたうえたうえ

たうえたうえ

お世話になった皆様、ありがとうございました!

 

さなぎになりました

さなぎの観察中

理科ではモンシロチョウの成長を観察しています。5月の初めから飼育してきたモンシロチョウも大きくなりさなぎになりました。529日(水)の理科ではモンシロチョウのさなぎの観察をしました。「あれは羽かな?」「これは目かな?」など考えながら観察することができました。さあ、この後どうなっていくのでしょうか・・・?

今年から始まった音楽朝会

20日(月)に音楽朝会を行いました。この朝会は、月1回、朝会の時間に全校生で音楽的な活動を行う時間で設定しました。音楽の授業では、他学年の様子などわかりませんが、この朝会を使って、それぞれの学年の歌声を聞いたり一緒に歌ったりする時間としています。今回は初めてで校歌を歌った後、手拍子でリズムをたたき、リズムを合わせていくリズムアンサンブルを行いました。音やリズムがそろうと大変気持ち良かったです。

調理実習第2弾

先週に続き家庭科で2回目の調理実習をしました。今回は、スクランブルエッグと小松菜の炒めものを作りました。炒める調理法で今回も調理を行いました。試食をしながら、切る大きさや炒め方、味付けのなどどうしたらよかったのかなどふり返り(反省)をしていました。

常笑軍団が始動

子連協のスポーツ大会に向けて、練習が始まりました。週2回火・金を練習日として、ソフトボールの練習を頑張ります。野球経験者がほとんどいない初心者の集まりですが、そんな軍団が練習を通して上達を目指すだけでなく、学級の団結力を高められるように、楽しんで練習に励んでいきます。保護者の方など7月の大会に向けて、様々な面でサポートお世話になります。

城東小6年のチーム名は「Jyosho-Gundan」です。

『小さな先生』発見!

久しぶりに雨が降りました。かやのみ幼稚園の子ども達は外に出たくてウズウズ!それでも雨の日は室内でじっくり遊べる良い機会です。今日はいつもより年少さんと年長さんが混じり合いながら遊んでいました。年長さんも年少さんに頼られるのが嬉しいのか、膝の上に乗せて絵本の読み聞かせをしてくれたり、ゲームのルールを教えながら遊んでくれたりと頼もしい『すみれ組先生』を発揮してくれました!