毎日朝の会の後、音楽会に向けて2曲を教室で歌っています。日に日にきれいなハーモニーとなってきています。3、4年生も加わっての11月の音楽会が楽しみです。
「その他」カテゴリーアーカイブ
かげの動きを観察しました
10月7日(月)の理科では、1日かけてかげの向きの変化を観察しました。ラッキータイム、4時間目の前、給食後、下校前に観察を行い、かげの動きの様子を記録しました。また、遮光板を使ってかげの反対側に太陽があることを確認しました。記録用紙の真ん中にかげになる物を置いた瞬間、かげの向きが変わっている様子を見ると、子どもたちは嬉しそうでした。
秋の神社も楽しいね!
少しずつ秋の深まりを感じる季節となってきましたね!かやのみ幼稚園では、天気の良い日は神社に出掛け、いろいろな自然に触れながら遊びを楽しんでいます。どんぐりのお金をもって、美味しいご飯を食べにレストランに行ったり、金木犀や山椒など、良い香りの草花を見つけてスープを作ったり・・・それぞれに工夫を凝らしながら、夢中になって遊んでいます!
朝の歌
音楽会に向けて朝の会で「ラララ ミュージック」「cosmos」の2曲を歌っています。毎日歌って4年生、5年生に負けない歌声で歌えるように頑張ります!
秋のクッキングを楽しみました!
市役所の健康課から栄養士さんに来ていただき、秋のクッキングをしました!メニューは『にこにこごはん』『篠山ハヤシライス(秋野菜仕立て)』『おさつまんじゅう』です。丹波篠山の野菜をふんだん使った料理はどれも美味しく、「おかわり!!」と、元気な声がたくさん聞こえてきました♪自分で作ると美味しさも倍増ですね!
校内陸上記録会を実施
市陸上記録会がに中止になったため、校内記録会として4日(金)に実施しました。100mが運動場でとれないため70mを計測しました。また、走り幅跳び・走り高跳び・50mハードル・1000m(女子800m)、ソフトボール投げの1種目を計測しました。種目ごとに計測をし、みんなで応援しながら競技しました。みんな力いっぱい自分の記録にチャレンジすることができました。本当によくがんばりました。
秋の大収穫!!
食欲の秋♬ 秋にはおいしい食べものがいっぱいですね!
幼稚園では9月30日(月)に民生委員さんとさつまいも掘り、10月3日(木)に農業委員さんと莵原さん、引口さんにお世話になり稲刈りをしました。
サツマイモ掘りは、「おいもを傷つけないように優しく掘るんだよ!」と教えていただき、なかなか顔を出さないおいもと格闘しながらみんなで掘り続けると…何と188個のたくさんのおいもが掘れました!(小さいもの、折れたものも含め…)
稲刈りでは、最初は、農業委員さんに手を添えていただいて一緒に刈っている子が多かったですが、何度も繰り返すうちに、自分一人でザクザク刈り取る子も増えてきました!子どもたちは飲み込みが早いですね!逞しさを感じました!収穫したさつまいもやお米は、またクッキングや、地域の方との収穫祭でおいしくいただきたいと思います♬
さつまいももお米もたくさん収穫できましたが、一番の収穫は、地域の方とふれあって嬉しそうだった子どもたちの笑顔かもしれませんね♬
黒豆PR大作戦に向けて
10月19日城東味まつりで丹波黒大豆のよさをPRするために、丹波黒大豆のよさを伝えるパンフレットを作っています。5つのグループに分かれて原稿を書いています。10月3日(木)には、各グループで意見を出し合いながら、パンフレットに書く内容をどんどんふくらませていきました。
高城山に登ったよ
3日(木)に高城山に登りました。地域の方にガイド役となっていただき野々垣から約60分、山道を一歩ずつ登りました。途中イノシシのお風呂や朝地池の伝説など話をしていただき、山頂に到着しました。学校や市街地も見えて篠山が一望できました。山に登ることに不安があった子たちもみんな元気に下山まですることができ、みんなで登った体験はよい思い出になると思います。
ふるさと音楽広場に向けて
10月2日(火)は朝から教室はリコーダーの音色が響いていました。ふるさと音楽広場に向けて「ミッキーマウスマーチ」の練習を頑張っています。ラッキータイムにも「ミッキーマウスマーチ」の練習を頑張っていました。