討論の学習

国語で、討論について学習してきました。「夏休みの宿題は自分で決めるべきである」という論題に対してそれぞれのグループで相談したことを基に、実際に討論をやってみました。相手の主張を聞きながら自分の主張を再考することや、より説得力のある意見を言うことの難しさを感じられたと思います。色々な話し合いの方法を学習してきました。時と場合によって意見の言い方等使い分けられるようになっていきます。

9.30 朝会から

今週月曜日(30日)の朝会では、前日行われた全国車いすマラソン大会での副島選手のとについて、校長先生や木村先生からお話がありました。当日、4・5年生や保護者をはじめ約40人が、泉の沿道で副島選手の応援にかけつけました。すごいスピードで断トツ1位で走り抜けていったこと、また大会前にいただいたお手紙には、「最後の丹波篠山でのマラソン大会で優勝者として名前を残します」とあった通り、大会新記録で見事優勝されたことなど、映像とともに紹介されました。最後には、ゴール後、副島選手が城東小学校の児童へメッセージを語ってくださった動画の紹介もありました。

有言実行された副島選手の活躍やパラリンピック代表に向けてこれからも努力される姿勢に子どもたちは大きな影響を受けたことでしょう。お休みの日に多数応援にかけつけていただき、ありがとうございました。

 

太陽を見てみよう

太陽が見えた!

10月1日(火)の理科より「かげのでき方と太陽の光」の学習をしています。この日は、かげと太陽の位置関係について調べました。まずみんなで遮光板を使って太陽を見ました。遮光板を通して見る太陽は、緑色で真ん丸に見えました。太陽が見えた瞬間、子どもたちは「あっ、見えた。」と嬉しそうでした。

車いすマラソン 応援から

昨年度パラリンピックの学習の一環として、車いすマラソンの副島正純選手に講演をしていただき、車いすの試乗体験までさせていただきました。29日(日)に、第31回全国車いすマラソン大会がありました。副島選手もエントリーしているということもあり、4年生・5年生をはじめ、保護者も含めて、非常に多くの人が応援に駆けつけました。ランナーの一生懸命な姿や、車いすのスピード感などたくさんのことが経験できた1日となったのではないでしょうか。副島選手も試合後、「応援ありがとう」と言っておられました。ぜひ、東京パラリンピックにも出場してほしいですね。

 

投げてみよう

ボールを思いっきり投げています。

 930日(月)の体育では、ボールを使って体を動かしました。この日は、いろいろな投げ方をしました。上に投げたり、バウンドさせたり、前に思いっきり投げたり・・・。ボールを使って楽しく学習することができました。

稲刈りと稲運び

26日(木)に、稲刈りをしました。5年生は2年生と一緒に行いました。刈った稲を率先して畔に運んだり、落ちている稲をよく見て拾ったりと、自分たちが刈る以外にもいろいろな作業をしました。最後は5年生だけ残ってコンバインに稲を運びました。暑い中でしたが、協力して作業できました。

9月27日(金)の3年生

みんなでドッジボール

 927日(金)の昼休みは3年生みんなでドッジボールをしました。いつもドッジボールをしている子どもたちもみんなで遊ぶといつもより楽しかったようでした。

みんなでドッジボール

消防設備探し

防火設備を大きな地図にまとめました 火災報知器見ーつけた

 社会科では、火災から暮らしを守るために消防の学習をしています。927日(金)の社会科では、校舎内の消防設備についてどこに何があるのか探しました。グループで調べ、最後には大きな学校の地図にまとめました。いろいろな場所に消防設備があり、とくに火災報知器がたくさんあることがわかりました。

稲刈りもみんなでぴっかぴか☆

 9月26日(木)、稲刈りをしました。1学期に植えた苗が大きく育ち、立派な稲が出来上がっていました。1年生は6年生と一緒に稲刈りをしました。6年生に優しく教えてもらいながら、たくさん稲を刈ることができました。

稲刈りもみんなで「Good job」

一生懸命の稲刈り
撮影後の記念撮影

9月26日(木)に稲刈りを行いました。このお米は5月に全校生で植えたお米です。

まず、農業委員さんからかまを使った稲の上手な刈り方を教えていただきました。その説明をもとに稲を刈りました。手際よく一生懸命刈ったので、たくさん刈り取りができました。お世話になった農業委員さん、更生保護女性会の皆さん、ありがとうございました。 lsdloc

歌の練習

休み時間、教室での歌の練習

 音楽では、音楽会に向けて歌の練習をしています。925日(水)のラッキータイムには、教室で歌の練習を自主的に行っていました。ソプラノ、アルトのパートに分かれてきれいな歌声を響かせていました。