12月3日(火)の理科から「じしゃくのふしぎ」の学習をしています。この日は、磁石をいろいろな物にくっつけてみながら不思議を集めました。磁石には、つくもの・つかないものがあること、磁石にはつくところとつかないところがあること、疑問などたくさん集まりました。これからこれらの不思議を実験で確かめていきます。
「その他」カテゴリーアーカイブ
抱え込み跳び
体育では跳び箱の学習をしています。
12月2日(月)の体育では、抱え込み跳びに挑戦しています。跳ぶときに「トン」という掛け声を掛け合って学習をしました。
城東のヒーロー オオサンショウウオ
11月29日(金)に城東のヒーロー、オオサンショウウオの学習をしました。羽束川に住んでいるオオサンショウウオを実際に見たり触ったりした後、講師の大沼さんからオオサンショウウオの歴史や生態、保全活動などの話を聞きました。たくさんのことを教えていただきましたが、その中でも特に子供たちの心に残ったことは「オオサンショウウオは川を上っていくときにどれだけ高い壁があったとしても決してあきらめない」ということです。みんなも城東のヒーロー、オオサンショウウオのように「決してあきらめない心」を大切にしましょう!
一年生との交流~秋のフェスティバル~
27日(水)は小学校1年生のみなさんに招待してもらい、『秋のフェスティバル』に行ってきました!9つのゲーム屋さんがなかよしホールにオープンし、グループに分かれてゲームを楽しみました。どのお店もいろいろな工夫がされており、幼稚園の子どもたちも夢中になって遊んでいました!最後には一人ひとりメダルのプレゼントもあり、さらに1年生に憧れを抱く子どもたちでした。
ごはん塾大成功!
11月28日(木)に3年生と一緒にごはん塾を行いました。火起こしからまき割まで自分たちでしました。もちろん、使ったお米はこれまで5年生が中心となって育ててきたお米です。3年生が作った黒豆もいただき、黒豆ご飯にしました。とてもおいしくて何杯もおかりをしていました。
ごはん塾
11月28日(木)にごはん塾を行いました。ごはん塾では、3年生が作った黒豆と5年生が中心で育てたお米を使ってかまどで黒豆ごはんを作りました。
まず、炊くお米を測りました。その後、水道でお米をとぎました。
次に火起こし体験です。ライターでもマッチでもなく自分たちで火をおこしました。木を左右に回し、摩擦熱で火種を作りました。さらに、薪割体験もさせていただきました。子どもたちは上手に薪割をすることができました。
起こした火と割った薪でごはんを炊きました。竹筒で息を送り、火力を調節しました。いい匂いとともにごはんが炊き上がりました。
いよいよかまどのふたを開ける時間です。ふたを開けるといい匂いとともにおいしそうな黒豆ごはんが見えました。食べるととてもおいしくおかわりをする子どももたくさんいました。
先生の読み聞かせ
11月は本に親しむため朝の時間に、先生による本の読み聞かせをしています。11月27日(水)の朝は、レオ=レオニの本を読み聞かせしていただきました。レオ=レオニといえば、1年生の時に学習した「スイミー」の著者です。「スイミー」とはまた違う世界を楽しみました。
黒豆栽培
11月26日(火)の総合的な学習の時間には、黒豆をさやから出し、選別を行いました。この黒豆は今週木曜日のごはん塾で黒豆ごはんにしていただきます。
磯宮神社のイチョウ
好きな遊びの時間。磯宮神社の岩に寝転ぶ2人。何をしているのかな…?と、こっそり会話を聞いてみると…「お星さまがいっぱいやなあ!」「風が吹いたら降ってくる~!!」「葉っぱが集まったらまんまるお月さまみたいやで」「ほんまや!きれい~」と、ロマンチックな会話が聞こえてきました。子どもたちの感性が溢れる会話にこちらもほっこり。自然豊かな地域だからこそできる体験だと思います。毎日秋を感じながら過ごしています!
植樹に挑戦!
19日(火)は『どんぐりマーケット』で使ったどんぐりで植樹体験をしました。どんぐりを植えるのはもちろん初めての子どもたち。「どんぐりの木が増えたら嬉しいなあ!」と喜んで植えている子もいれば、「木が減ってるから植えなあかんなあ」と、子どもながらに環境について考えている子もいました。木になるには長い時間がかかりますが、じっくり育ててくれたらなと思います!