ハッピーテンプロジェクト 大成功!

発表 集合

2月1日(土)にハッピーテンプロジェクト「10周年記念学習発表会」を行いました。この日に向けてたくさんの練習を積み重ねて、友だちとアドバイスをしたり家で練習したりしながら頑張ってきました。本番では一人一人が堂々と自分の力を発揮した発表ができました。本当によく頑張りましたね。

生活発表会に向けてPart2

生活発表会まで約10日となりました。劇の内容もですが、大道具や衣装などにもこだわりたい子どもたち。年少さんはみんなで色塗りをしたり、色画用紙をちぎって貼ったりしながら大道具を作りました。年長さんはまずは「どんな衣装にする?」「大道具は何がいる?」と話し合いからスタートです。毎日コツコツと必要なものを準備し、劇に登場させることを楽しんでいます!劇も少しずつですが、形になってきました。どんな劇になるか・・・今から楽しみです!

寒茶を作りました

もむ作業 乾かす作業

 24日(火)に寒茶づくりを行いました。この日は後川複合教育施設へ行き、地域の方に教えていただきながら学習をしました。今回体験した作業は、2回目のもむ作業です。今年一年、何度か製茶体験をしてきたので、そのときにも教えていただいたことをいかしながらお茶の葉をもみました。最後には、できたてほやほやの寒茶をいただきました。とてもあまくておいしかったです。

学習発表会もみんなでgood job!

10周年記念ケーキと一緒に 合唱 劇 10周年バースデーケーキ作り

2月1日(土)にハッピーテンプロジェクト10周年記念学習発表会を行いました。

 3年生は総合的な学習の時間に学習した丹波黒大豆について「丹波黒大豆PR大作せん」と題して発表しました。今までの練習の成果をしっかりと発揮し、やり遂げることができました。そして、全校生、保護者、地域の方々に丹波黒大豆について知ってもらうことができました。

また、音楽会で歌った「ラララミュージック」「cosmos」も歌いました。美しい歌声を披露することができました。

そして10周年記念行事では、みんなで作った飾りをケーキに貼り、飾り付けをしたり、「ひまわり応援歌」を歌ったりして城東小学校の10歳の誕生日をお祝いしました。また、お昼にはPTAの方や宮ノ前自治会の方にお世話になり、おいしい赤飯やうどんをいただくことができました。

ご多用の中、子どもたちの発表をご覧いただき、そして城東小学校の10歳の誕生日を一緒にお祝いしていただきありがとうございました。

ハッピーテンプロジェクト

2月1日(土)10周年記念学習発表会「ハッピーテンプロジェクト」を行いました。来賓・地域の方々(保護者をのぞく)だけでも200名以上の参加がありました。各学年の発表に加え、「10年間の歩みスライドショー」や「児童会お祝いイベント」などの記念行事をしました。また、昼食は宮ノ前自治会様の「きつねうどん」と本校PTAの「赤飯」のふるまい(どちらも400人分)がありました。午後の終盤には、この日のために子どもたちが歌詞に入れたい言葉を考え、本校教員が作曲した10周年記念ソング「ひまわり応援歌」の全員歌唱を行いました。これには、コーラスグループの「きぬがさ」「あひる」のみなさんにも多数来ていただき一緒に歌いました。帰りには児童会中心に取り組みんだアルミ缶集めの資金でケーキを用意し、参加者全員に持ち帰っていただきました。この日、たくさんの方々と共に10周年の節目を盛大に祝うことができ、すてきな一日を過ごすことができました。これからの第1歩もみんなで力強く踏み出していきます。これからもどうぞよろしくお願いいたします。

鬼はそと!福はうち!

2月3日は節分ですね。幼稚園ではみんなで豆まきをしました。自分の中の鬼(「泣き虫鬼」や「好き嫌い鬼」がおる!と子どもたちは言っていました)を退治するために、「鬼はそと!福はうち!」と豆を投げました。『好き嫌いをしないこと』『人のお話をしっかり聞くこと』『お友だちと仲良くすること』と、3つの約束をして、鬼は帰っていきました。きっと、子どもたちの中の鬼は逃げていったことでしょう!また新たな気持ちで園生活を送りたいと思います!

ついに降りました!初雪!!⛄

待ちに待った雪がついに降りました!!待望の雪ということで、「雪だー!」と外に駆け出す子どもたち。寒さもふきとばして大はしゃぎでした♪ 雪の結晶を見たい!と必死で雪をつかまえ、ルーペを見る子もおり、雪で遊ぶことはできませんでしたがめいいっぱい満喫しました!

城東10周年を祝うぞ!(3年生)

10周年記念のケーキの飾りを作っています 10周年記念行事の練習

1月30日(木)に城東小学校10周年記念行事のときに城東小学校の10歳の誕生日を祝う巨大ケーキに飾り付けをする飾りを折り紙やリボンを使いながら作りました。

児童会コーナーの流れを確認しました。大きな掛け声で本番、盛り上げます!

小学生ってすごい!

29日(水)は1・2年生の学習発表会の練習を見に行ってきました。1年生ののびのびと発表する姿、2年生の一人ひとりが一生懸命発表する姿に目をキラキラさせる子どもたち。終わった後に感想を聞くと「大きな声ですごかった!」「劇が面白かった!」と、たくさん話してくれました。憧れの気持ちがまた膨らみ、幼稚園に帰ってすぐに「ぼくらも早く劇しよう!」と、小学生の真似をしながら自分たちも劇あそびを楽しみました!

自分たちの発表を見てもらいました(3年生)

お坊さん役の児童が豆炒っている場面

1月29日(水)の学習発表会の練習では、4年生に自分たちの発表を見てもらいました。発表後、4年生からたくさんのアドバイスをもらいました。その後、4年生の発表を見せてもらいました。4年生の発表からたくさんのお手本にしたいところが見つかりました。学習発表会まであと2日。さらに良い発表にしたいです!