1月28日(火)の3年生

重さくらべ

粘土の形を変えながら重さが変わるのか実験をしています

 理科では、「ものの重さ」という学習をしています。128日(火)の理科では、粘土の形を変えるとものの重さは変わるのか実験をしました。班の友だちと協力しながら実験を行い、形が変わってもものの重さは変わらないということがわかりました。

 

学習発表会の練習

第二場面の劇の様子

 学習発表会までの残り3日になりました。128日(火)の学習発表会の練習も、みんなでよい発表にしようと一生懸命練習を頑張りました。練習を見に来てくださった先生方からももっとよくするためのアドバイスをいただきました。明日は、4年生に自分たちの発表を見てもらいます。今までの練習の成果を生かして頑張ります!

学習発表会招待状作り(3年生)

学習発表会の招待状

127日(月)の国語では、「案内の手紙を書こう」の学習で家族の人に向けて学習発表会の招待状を作りました。何をするのか、いつあるのか、一言メッセージなど案内の手紙に必要な内容を落とさないようにしながら書くことができました。仕上げをし、もうしばらくすると持ち帰ります。

学習発表会まであと1週間(3年生)

ナレーターが話しています 動きを工夫して演じています

 学習発表会に向けて練習を毎日頑張っています。124日(金)は一度発表を通して練習しました。小道具や大道具の出し入れも、役割を決めると責任をもってできています。

 一人ひとり動きや言い方を工夫することで、自分の伝えたいことをしっかりと伝えられるようになってきています。学習発表会まであと1週間。さらに、みんなで調べた丹波黒大豆のことについて伝えられるように練習を頑張っていきます!

生活発表会に向けて・・

生活発表会に向けて楽器あそびや劇あそびを楽しんでいます!今は『劇』というより、お話の世界に入り込んで遊んでおり、動物になりきったり、みんなで冒険に出かけたりと、毎日盛り上がっています。遊びの中で、友だちの表現の仕方に共感したり、良いところを発見したり、逆に自分の表現を受けとめてもらえたりと、いろいろな経験をしています。劇が出来上がるまでの過程を大切にし、みんなで楽しんで劇あそびを進めていけたらと思っています!

コーラスグループ「あひる」さん・「きぬがさ」さんとの歌の練習(3年生)

体育館で地域のコーラスグループの方と全校生で歌の練習!

123日(木)に地域のコーラスグループのあひるさん・きぬがささんをお招きし、全校生で合唱の練習をしました。この日歌った歌は「ひまわり応援歌」です。この曲は城東小学校10周年を記念し全校生で詞を考えた曲です。この曲は、10周年記念学習発表会で披露します。楽しみにお待ちください!

走り幅跳び(3年生)

走り幅跳びに挑戦!

 122日(水)より体育では走り幅跳びを学習しています。この日は、一度走り幅跳びを体験しました。少しでも跳べるように学習していきます。

学習発表会の練習開始

体育館で声出しの練習をしました

117日(金)から学習発表会の練習が始まりました。

今年は、「丹波黒大豆PR大作せん」と題して、総合的な学習の時間に作った丹波黒大豆パンフレットを伝えます。

この日は、声出しをしました。自分のセリフを、「大きな声で、ゆっくり、はっきり話す」を合言葉に練習をしました。最初の練習でしたが、いち早くセリフを覚え、一人ひとりがたくさんの人に伝えようとがんばっていました。

1月16日(木)の3年生

防災訓練

阪神淡路大震災当時の話を聞いています

116日(木)に地震を想定した防災訓練を行いました。大阪北部地震の発生時刻を考え、今回は登校後すぐに訓練を行いました。教室にいた児童は、訓練が始まるとすぐに机の下にもぐり、身を守る姿勢をとることができました。

その後、全校生で阪神淡路大震災当時の話を聞いたり、防災クイズをしたりし、地震の恐ろしさを改めて知るとともに、身を守る行動について考えることができました。

 

トントンドンドン くぎうち名人

金槌で釘を打っています

116日(木)の図工では、木に釘を打ち付けて、木と木をつなげたり、釘で模様をつけたりしました。「最初は釘に手を添え、優しく打ち、ある程度打てたら勢いよく打つ」を合言葉に釘を打ちました。何度か釘を打っていくうちに、まっすぐ上手に打つことができるようになりました。

 

丹波篠山市にある工場を見学

丹波篠山市にある工場を見学し、お話を聞いています

 115日(水)に泉工業団地にある「株式会社かね徳」の工場見学をさせていただきました。この工場では、魚介類を使った生珍味を製造しています。見学では、原料はどこからきているのか、どんな物を作っているのか、衛生面や作業効率を考えてどんな工夫をしているのかなど見学や説明を通して教えていただきました。今回の見学を社会科の学習で深めていきます。