2月13日(木)の図工では、先週小刀を使って作った木のペンを使って思い思いに絵を描きました。絵の具で好きな色を作り、ペンの先につけ描いていきました。木のペンでしか描けないような細い線など、特徴を生かしながら描くことができました。
2月13日(木)の図工では、先週小刀を使って作った木のペンを使って思い思いに絵を描きました。絵の具で好きな色を作り、ペンの先につけ描いていきました。木のペンでしか描けないような細い線など、特徴を生かしながら描くことができました。
幼小連携も兼ねて、小学校6年生のみなさんが幼稚園の劇あそびを観にきてくれました!来てくれると聞いてから、「早く12日になあれ!」とこの日を楽しみにしていた子どもたち。照れながらもそれぞれ自分たちの発表を力いっぱいしていました。最初から最後まで和やかな雰囲気で観てくれた6年生は小さなお父さんお母さんのようでした(^^)特にきょうだい関係のある子は最後に「こんなに成長しているなんて…」と、親目線の感想も言ってくれました!
いよいよみんなが楽しみにしている生活発表会が明日となりました!歌や合奏に劇あそびと盛りだくさんですが、日々の生活の中でも劇あそびの役になりきって遊んだり朝から楽器で遊んだりするほど、発表会にどっぷりはまり込んで楽しんでいました。そんな楽しんで作りあげてきた発表会を保護者のみなさまや地域のみなさまに観てもらえることを本当に楽しみにしている子どもたち。当日は一緒に楽しんでいただけたらと思いますので、どうぞよろしくお願いいたします!
12日(水)に幼稚園年長組の劇遊びの発表を見に行きました。生活発表会に向けて、取り組んでいる「じごくのそうべえ」の劇遊びを見せてもらいました。6年生は年長児の一生懸命に役に演じる姿を見て、自分たちの年長のときの姿を思い出していました。年長児が楽しく、一生懸命に演じている姿に、生活発表会にむけての励ましの感想をたくさん伝えました。
社会科では、市内にある食品工場を見学し、学習したことをまとめて新聞を作りました。新聞には、原料から商品ができる過程や衛生面を考えた工夫など、新聞を作りながら自分たちの学習を整理することができました。できた新聞はみんなで読み合いました。
少しですが、念願の雪がつもりました!!うっすらとつもった雪をかき集め、雪だるまにしたり、ミニ雪合戦をしたり、朝からめいいっぱい楽しみました♪今年は雪が少なく、中々できない冬の遊びもありますが、今しかできない遊びを保育に取り入れながらみんなで楽しんでいきたいと思います!
2月7日(金)の国語では、学校図書館支援の先生に、3年生におすすめの本を紹介、「ミリーちゃんのすてきなぼうし」の読み聞かせをしていただきました。
2月6日(木)の図工では小刀を使って枝を削り、世界に1つだけのオリジナルペンを作りました。初めて小刀を使う子どもも多く、最初は難しそうでしたが、時間が経つにつれて上手に削ることができるようになりました。最後に、マジックで色もつけました。来週はこのペンを使って絵を描きます!
自分たちだけで寒茶を作りました
2月5日(水)には、昨日後川から分けていただいたお茶の葉を蒸してもむ作業を子どもたちだけでもやってみました。今まで地域の方から教えていただいた方法をしっかりと行い、上手に寒茶を作ることができました。ただいま、ワークスペースで乾燥中です。
あわせて、釜炒り茶も作ってみました。釜炒り茶はお茶の葉を炒って作ります。最後にみんなでできたてほやほやの釜炒り茶を飲みました。寒茶とは少し風味が違い、香ばしい味がしました。
クラブ活動見学
2月5日(水)にクラブ活動の見学を行いました。今年度は「家庭科クラブ」「アートクラブ」「ネイチャークラブ」「スポーツクラブ」の4つのクラブが活動しています。先輩たちの説明や活動の様子を見て「私は○○クラブに入りたいな!」「○○したいな!」と話すなど、来年度のクラブ活動をとても楽しみにしていました。