日本と関わりが深い国を調べています。

調べた国をまとめています 調べた国をまとめています 調べた国をまとめています 調べた国をまとめています

社会では、日本と関わりが深い国について調べています。調べている国は、アメリカ、韓国、中国、サウジアラビアの四か国です。2月1日(金)の社会では、グループに分かれてそれぞれの国について調べ、模造紙にまとめていきました。来週の社会では、自分の調べた国について発表します。

卒業式の歌を練習しています

歌の練習の様子

音楽では卒業式で歌う歌の練習をしています。2月1日(金)の音楽でも、歌の練習をしました。この日は初めて2番まで歌いました。来週の音楽では、曲の細かなところを練習していきます。

鬼は外!福は内!

まめまきまめまきまめまき

2月3日は節分!ということで、幼稚園でも豆まきをしました。「みんなの中にはどんな鬼がいるの?」と、子ども達に聞くと、「泣き虫鬼!」「ワガママ鬼!」と色々な鬼が出てきました。中には「YOTUBE観すぎ鬼!」と今どきの鬼も・・・。それぞれに自分の鬼をしっかりと退治し、新たな気持ちで春を迎えたいと思います!

なわとびチャレンジ

城東小学校で毎年恒例のなわとびチャレンジが、今週28日(月)より始まりました。体育の授業だけでなく、休み時間にも一生懸命練習している子どもたちです。「交差とびできるようになったよ。」「前とび100回できた!」と毎日頑張っている声が聞こえてきます。2月22日(金)まで続きます。どんどん色々な技にチャレンジしていきます。

生活発表会に向けて…☺

げきあそびげきあそびげきあそびげきあそび

生活発表会に向けて毎日、クラスで盛り上がっています!劇で使う小道具や大道具も、自分たちで少しずつ作り始めていますよ。道具やお面がなくても、お話の世界に入り込んでいる子ども達は登場人物になりきって遊んでいますが、小道具や大道具が増えてくることで、より気持ちが高まってきています♬

手回し発電機で実験

授業後も実験の観察

1月31日(木)の理科では、発光ダイオードは豆電球に比べどんな特徴があるのかを実験しました。蓄電池に手回し発電機で電気をためて、どれだけ長く明かりがつくのかを調べました。発光ダイオードは豆電球に比べ明かりがつく時間が長いことがわかりました。3,4時間目が理科の授業でしたが、授業中に明かりが消えることなく、子どもたちは給食の時間、昼休みにも観察を続けていました。

兵庫県の味給食

給食の様子

今週の給食は「兵庫の味めぐり」です。1月28日(月)の給食は東播磨、阪神の味でした。東播磨からはタコ飯、阪神からはかす汁が登場しました。今週は給食を食べながら兵庫県の味を楽しみます。