1学期の学校教育活動へのご支援・ご協力ありがとうございました。
7月19日(金)に1学期終業式を行いました。校長先生のお話では、子どもたちは1学期のたくさんの頑張りについて振り返り、2学期も力を合わせて楽しい城東小学校をつくろうというお話を聞きました。その後、子どもたち一人ひとりに通知表を手渡しました。
長い休み時間、普段できない経験をたくさんして、9月2日(月)の始業式ではみんなと元気に会えることを楽しみにしています。
1学期の学校教育活動へのご支援・ご協力ありがとうございました。
7月19日(金)に1学期終業式を行いました。校長先生のお話では、子どもたちは1学期のたくさんの頑張りについて振り返り、2学期も力を合わせて楽しい城東小学校をつくろうというお話を聞きました。その後、子どもたち一人ひとりに通知表を手渡しました。
長い休み時間、普段できない経験をたくさんして、9月2日(月)の始業式ではみんなと元気に会えることを楽しみにしています。
20日(土)21日(日)の1泊2日でPTAキャンプを旧後川小学校で実施しました。はじめにハーバリウムづくりとキャンドルづくりを行いました。そして、テントたてとカレー作りの2グループに分かれ活動しました。夕方には、キャンドルファイヤーの練習した後、カレーライスを食べました。外で食べるカレーのおいしさは格別で、モリモリ食べてカレーが足りなくなるほどでした。日が沈み暗くなると、キャンドルファイヤーのセレモニーを行いました。そして、子どもたちが楽しみにしていた肝試しを行いました。保護者の方が子どもたちが驚くように試行錯誤で準備をしていただき、校舎内で「キャー」「ワー」と声が響きわたり盛り上がりました。消灯後も子どもたちは、一晩をテントで過ごし、寝る子や一晩中友だちと語り合うなど、それぞれのテント生活を楽しみました。子どもたちは、楽しい夏の思い出が夏休みの初日からできました。
19日(金)の終業式では、押部校長先生から、よく頑張った1学期について、「水面に水滴がポチャンと落ちた時にできるうずまき」を例にしたお話がありました。例えば、児童会が「10周年のためにアルミ缶を集めよう」とポチャンと呼びかけました。その呼びかけにこたえて、アルミ缶を持ってきた人がいました。1人が2人、2人が3人…、どんどん広がっていきました。あいさつ運動もそうでした。どんどん増えていきました。誰かが呼びかける、それがだんだん広がる。それって素晴らしいことです。そして、「学校が楽しくなるためにこんなことしよう」とポチャンと呼びかける人にも、「よーしいいね私もやるよ」とそれを広げられる人にもなってほしいと言うことを伝えられました。
3年生グランプリ
7月17日(水)と18日(木)に「3年生グランプリ」を開催しました。クイズあり、ダンスあり、ピアノ・ウクレレ演奏あり、漫才あり、落語あり・・・の楽しい会になりました。この会に向けて一人ひとり準備もがんばりました。
大掃除
7月18日(木)に大掃除を行いました。それぞれの担当場所を時間いっぱい一生懸命掃除しました。教室掃除では、何度も何度も床拭きを行いました。ピカピカの城東小学校になりました。
17日(水)にカレークッキングをしました!自分たちで育てたナスやピーマン、トマトを使ってほっぺも落ちる美味しい夏野菜カレーが出来上がりました!!”自分たちで作った”ということもあり、おかわりをしたり、「美味しい!!」と笑顔を見せてくれたりと、どの子もモリモリとカレーを食べていました。
16日(火)、翌日の夏野菜カレークッキングの材料を買いに、サンセブンまで買い物体験に行きました。すみれ組さんが昨年の経験を思い出し、カレーにいる材料をみんなで話し合ってくれました。サンセブンに行くまでの道中は、地域の方に出会い、あいさつをしたり、話をしたり…ほっこりしながらサンセブンに向かいました。
サンセブンでは、クラスごとに分かれて材料を買い出し!お店の方に「牛乳はどこですか?」と聞いたり、どれくらい買ったらいいのか話したりしながらカレーの材料をしっかり買うことができました。
クッキングでは、サンセブンで買った材料と、園で収穫した夏野菜を使います。
さぁ、おいしいカレーはできるでしょうか…?楽しみです♬
学期末の慌ただしい中ですが、奈良校外学習をスライドにしたプレゼン発表や児童会行事などをしました!さすが6年生という姿を下級生に見せてくれました!
4グループに分かれて、奈良校外学習での活動をスライドにまとめ、各班が3~5年にプレゼン発表しました。6年生の発表を下級生はよく聞いてくれました。
児童会行事「JOTOオリンピック」を16日(火)に行いました。綱引き、輪投げ、雑巾かけリレー、伝言ゲームをしてとても盛り上がりました!
15日(月)にふれあいスポーツ大会のソフトボールに出場し、子どもたちは全力で2試合を戦いました。両試合とも接戦での惜敗という結果でしたが、結果以上に常勝軍団のチーム力の高まりやソフトボールを楽しむ姿に感動しました。練習をはじめたときから試合の姿は想像できないほどの上達していました。「継続は力なり」の言葉のように、本当に素晴らしいチームに成長してくれたことに嬉しく思います。保護者の方には練習のときからお世話になりました。本当にありがとうございました。
音楽スキル
7月16日(火)より1時間目までの朝の時間にリコーダーの練習をしています。その名も、「音楽スキル」です。この時間に3曲の指の使い方について確かめています。これら3曲が夏休みのリコーダーの宿題になります。
合同音楽
7月17日(水)にも3,4,5年生で合同音楽を行いました。4,5年生の上手な歌い方に学び、少しずつ歌声も変わってきました。朝から素敵な歌声がなかよしホールに響いていました。
土寄せ
7月17日(水)の総合的な学習の時間に黒豆の土寄せを行いました。
畑に行ってみると草もたくさん生えていたので、まず草引きを行いました。その後、土を茎のところに寄せていきました。「大きな豆を作ろう!」と一生懸命作業をしていました。
11日(金)はデイサービス『さくらんぼ』に出掛け、地域の方との交流を楽しみました。子どもたちが部屋に入ると、「いらっしゃい」と優しい笑顔を向けてくださり、子どもたちも心がほっこりしたようです。七夕会で発表した歌や合奏を元気いっぱい披露することができました!今回はミニ運動会も楽しみました。みんなで玉入れをしたり、ボール運びをしたりする中で、地域の方との自然なかかわりが見られ、温かい時間を過ごすことができました。次回は12月、また少し成長した姿を見ていただきたいと思います!