10月に行った黒豆ボールペンづくりでは、いつも捨てられてしまう枝を使ってすてきなボールペンができることを知りました。そこで12月18日(水)の図工では、黒豆の枝を使ってクリスマスツリーを作りました。今回使った枝は子どもたちが畑で大切に育てた黒豆の枝です。枝がたつように下を石膏で固めるとともに、重しにしました。一人ひとりいろいろな飾りをつけ、素敵なクリスマスツリーが完成しました。
10月に行った黒豆ボールペンづくりでは、いつも捨てられてしまう枝を使ってすてきなボールペンができることを知りました。そこで12月18日(水)の図工では、黒豆の枝を使ってクリスマスツリーを作りました。今回使った枝は子どもたちが畑で大切に育てた黒豆の枝です。枝がたつように下を石膏で固めるとともに、重しにしました。一人ひとりいろいろな飾りをつけ、素敵なクリスマスツリーが完成しました。
12月11日は小学校のマラソン大会でした!毎日のラッキーマラソンは一緒に走っていたこともあり、応援に熱が入る子どもたち。「がんばれー!」と、1・2年生のスタートから5・6年生のゴールまで一生懸命応援をしました。年長さんは来年からマラソン大会に参加です!「1位獲るぞ!」と、今からやる気満々の子どもたちです!応援の後は、PTA役員の皆さまが作ってくださった豚汁を美味しくいただきました♪ありがとうございました!!
12月10日はデイサービス『さくらんぼ』さんとの交流を楽しんできました!いつ行っても温かく迎えてくださるさくらんぼの皆さま。今回も子どもたちが歌や合奏を披露したり、一緒にクリスマスカードを作ったりする中で、笑顔いっぱい、温かくふれ合ってくださいました。地域の方々の温かさに子どもたちもニコニコ。笑顔が広がりました。帰り際には「また来るね」と約束もし、楽しい1日となりました!
18日(水)5年生はNHK大阪放送局BKプラザとダイハツ本社池田工場 ヒューモビリティーワールドへ社会見学へ行き、実際に現場でメディアと自動車工業の学習をしました。多紀小の児童と一緒に見学し、久しぶりの再会に大喜びでした。よく見て、よく聞いて、よく触って、たくさん質問して、積極的に学習をしました。
12月17日(火)の総合的な学習の時間には、講師の方をお招きし、子どもたちが作った黒豆の講評、学習のまとめの話をしていただきました。
最後に、先日収穫した黒豆の大きさの選別作業を行いました。2Lの振るいにかけるとたくさんの黒豆が残り、子どもたちも大喜びでした。
12月16日(月)の体育では、なわとびをしました。この日は、前跳び、駆け足跳び、片足跳びなどに挑戦しました。その後、2人で1本の縄を跳びました。1人で跳ぶのとは違い、少し難しかったですが、練習を何度かするうちに上手に跳べるグループも出てきました。
12月12日(木)の給食はクリスマス献立でした。この日の給食には、ケーキやチキンなどが出ました。給食から一足お先にクリスマスを味わいました。
11月25日(月)から3週間、「みんなでたくさん走ろう」という目標を立て、ラッキーマラソンを行ってきました。なんと3週間で走った距離は365.48km!城東小学校から神奈川県あたりまでの距離をみんなで走りました。11日(水)に行ったマラソン大会では一人一人が練習の成果を発揮しました。自分に負けずに最後の一歩まで本気で走る姿、友だちが走っているところを一生懸命応援する姿、たくさんの素敵な姿が見られたマラソン大会でした。
12月11日(水)にはマラソン大会を行いました。子どもたちはラッキーマラソンの成果をしっかりと発揮し、最後まで一生懸命走りました。
さらに、昼食には、PTAの方に作っていただいた豚汁をいただきました。ご多用の中、応援にお越しいただきありがとうございました。
12月10日(火)の理科ではどんな物が磁石にくっつくのか実験をしました。多くの子どもたちがアルミニウムや銅などの金属に磁石がくっつくと思っていましたが、実験をしてみると鉄にしかくっつかないことがわかりました。こちらで用意した物で実験が終わると、子どもたちは意欲的に身近な物で磁石につくものがないか探していました。