3月2日(月)に転校した友だちに送るためにビデオレターを撮りました。英語でのメッセージにも挑戦!難しい言い方も大切な友だちにメッセージを送るために一生懸命頑張りました。この日でビデオレターの撮影は終了しました。
さて、3月3日(火)より新型コロナウイルスにより臨時休校を実施します。3月16日(月)に子どもたちと元気に会えることを楽しみにしています。
3月2日(月)に転校した友だちに送るためにビデオレターを撮りました。英語でのメッセージにも挑戦!難しい言い方も大切な友だちにメッセージを送るために一生懸命頑張りました。この日でビデオレターの撮影は終了しました。
さて、3月3日(火)より新型コロナウイルスにより臨時休校を実施します。3月16日(月)に子どもたちと元気に会えることを楽しみにしています。
2月28日に行われました授業参観には、ご多用の中お越しいただきありがとうございました。
この日は朝から、3年生で育てた黒豆を使って大福作りをしました。白玉粉から作った生地につぶした黒豆を入れました。黒豆の粒の大きさをアピールしようと黒豆をトッピングした大福もありました。
授業参観では、1年間のお茶の学習を「寒茶祭」として発表しました。1年間、様々な製茶を体験し、全員がお茶博士になりました。最後に召し上がっていただいた寒茶は子どもたちだけで作った寒茶でした。ご家庭でも、お茶のことなら子どもたちに聞いてみてください。
2月27日(木)に寒茶祭むけて教室を茶室に変えようプロジェクトをしました。そのために、折り紙でひな人形を作りました。ひな人形の周りには、お茶の木が飾ってあります。その木には、お茶の学習で分かったこと、4年生で頑張ることを短冊のようにつるしました。明日の参観日では、後川茶での学びを発表します。
保護者様
本日の臨時校長会を経て、臨時休校の期間等を決定しました。
本日、家庭数で文書を持ち帰っています。
ご質問等がありましたら、学校園までお願いします。
・小学校、幼稚園;3月3日(火)~15日(日)の13日間
状況によっては、延長することがあります。
・現時点での学校園再開日;3月16日(月)通常通り
・小学校;卒業式3月23日(月)、修了式3月27日(金)
・幼稚園;卒園式、修了式3月19日(木)
・児童クラブ、しろたきクラブについては、3月2日(月)にお知らせします。
・今後の学校園からの情報は、学校園ホームページ、マメールを活用します。
・家庭では感染拡大防止のため、次の点に留意して過ごしてください。
①不要不急の外出をひかえ、手洗い、うがい、咳エチケットなど罹患防止に努めてください。
②やむなく外出する場合は、マスク等の着用を心がけてください。
③バランスの良い食事を心がけ、十分な休養を取るようにしてください。
・基本的生活習慣を維持し、生活リズムを崩すことがないようにしてください。
・発熱等の症状が出た場合は、かかりつけの病院に受診してください。その受診結果は、必ず学校園にお知らせください。
・各種スポーツ文化活動についても自粛願います。
現時点で決定したことについてお知らせしました。
よろしくお願いいたします。
25日(火)は4月から新しく幼稚園に通うお友だちが遊びに来てくれました!年少さんは前から「新しいお友だちに楽しんでほしいな!」「どんなお友だちが来てくれるかな?」とプレゼントを作ったり、計画を立てたりしながら楽しみにこの日を待っていました!幼稚園の中では一番年下だったさくら組さんも25日はお姉さん、お兄さんの顔をして、小さいお友だちにかかわる姿が見られました。来年がより一層楽しみになったようです♪
来年度前期の児童会選挙を行いました。20人の立候補者が城東小をもっと良くしようと一生懸命考えて公約を立てました。堂々と演説をした立候補者全員に大きな拍手です。来年度6年生は11人。みんなで学校を引っ張っていってくれることでしょう。
20日(木)に聖ミカエル国際学校との2回目の交流をしました。おもちつきやこま作り、ミニ運動会をして楽しい時間を過ごしました。今回のめあては「たくさんのお世話になった人に感謝の気持ちを持つこと」と「自分もみんなも楽しめるおもてなしをすること」です。準備をしていただいた更生保護女性会の方や伊熊先生にあいさつやお礼を言ったり、笑顔で交流を楽しんだりと、しっかりとめあても達成できた素晴らしい交流となりました。
2月25日(火)は、英語で長さ・大きさや形の言い方について学習しました。この日は、カルタをしました。カルタを通して、長さ・大きさや形の外国語に慣れてきました。次回は、3ヒントクイズを考えます。
2月21日(金)の図工では卒業式の壁面掲示を作りました。6年生へお花を送ろうとみんなでお花を作りました。子どもたちはマーブリングに挑戦しました。水が入った容器にカラフルなマーブリングの液を1滴ずつたらし、割りばしで混ぜたり息を吹きかけたりして模様を作りました。画用紙を水の中に入れると、その模様が画用紙に移りました。その模様を見て、「きれい!」と言っていました。その後、はさみでお花の形に切りました。
さらに、画用紙にコンパスで半径2cmの円をかき、切り取ったものをお花の中央に貼りました。算数の勉強も使って、すてきな掲示が完成しました。
2月20日(木)の給食にはあげパンが出ました。子どもたちの大好きなあげパンです。この日も、「おいしい。」といいながら食べていました。
さらに、この日は給食の時間に「ちょこっと食育」の時間があり、栄養教諭の先生から食べ方のマナーについてお話を聞きました。食べるときの姿勢、お椀の持ち方など、みんなで確かめました。