親子活動お世話になりました
6月1日(土)に行われました親子活動にはご多用の中、ご参加いただきありがとうございました。竹の水鉄砲作りは全員上手にでき、その後の水遊びも暖かかった日だったので気持ちよく遊ぶことができました。すてきな親子活動になりました。
お茶献立
今週は丹波篠山茶を使った献立です。6月3日(月)の給食には、丹波篠山茶を使ったかき揚げが登場しました。今週はお茶を食べながら味わいます!
成虫になりました!
5月31日(金)、朝教室へ行ってみるとさなぎだったモンシロチョウが成虫になっていました。下校前、放しました。元気に育ってよかったです!
「切って、つなげて、かきだして」
5月31日(金)の図工では切糸とかきべらを使って粘土で作品を作りました。できた形から何に見えるのかを想像し、作品の題名を決めました。
地図記号
5月31日(金)の社会では「地図記号」を学習しました。記号の形から何に見えるのか想像したり、家で予習をして調べたりして、何を表すのかを確かめました。次は地図記号を使った地図を作っていきます!
5月30日(木)の給食は焼きそばでした。おいしい焼きそばをそのまま食べたりパンにはさんで食べたりしました。とってもおいしかったです!
理科ではモンシロチョウの成長を観察しています。5月の初めから飼育してきたモンシロチョウも大きくなりさなぎになりました。5月29日(水)の理科ではモンシロチョウのさなぎの観察をしました。「あれは羽かな?」「これは目かな?」など考えながら観察することができました。さあ、この後どうなっていくのでしょうか・・・?
5月27日(金)に後川にある茶畑を訪れ、茶摘みの体験を行いました。講師の方に「一芯二葉」を摘むことを教わり、最後まで一生懸命行いました。
その後、旧後川小学校まで移動し、製茶体験を行いました。蒸した茶葉をむしろの上で何度ももみ、ホットプレートで乾燥させました。その後、できたてほやほやの新茶をいただきました。後川のお茶のすばらしさを手でも、味でも体験した一日となりました。
体育では、鉄棒とリレーの学習をしています。
鉄棒では、だるままわりに向けて大きく揺れることができるようになってきました。またリレーでは、走りながらバトンパスができるようになってきました。5月23日(木)の体育も暑い中でしたが、よくがんばりました!
プール掃除
5月23日(水)にプール掃除を行いました。3年生は床掃除をしました。2時間という長い時間でしたが、最後まで一生懸命掃除を頑張りました。プール開きが楽しみです!
虹が見えた
5月23日(水)の授業中、外を見ると晴れている空にきれいな虹が見えました。虹を見てなんだか幸せな気持ちになりました!
黒豆学習
5月20日(月)にJA丹波ささやま農業協同組合様から講師をお招きし、黒豆についての話を聞きました。丹波篠山の黒豆の特徴や栽培面積の移り変わりなどの話を聞き、身近にある黒豆の知らないことをたくさん知ることができました。
モンシロチョウの観察
5月21日(火)の理科ではモンシロチョウの観察をしました。モンシロチョウもずいぶんと大きくなりました。キャベツの葉の上にはたくさんのフンもありました。モンシロチョウの成長とフンの大きさや多さに子どもたちは驚いていました。
1年生を迎える会
5月17日(金)に「1年生を迎える会」を行いました。この日は、全校生でボールパスや歌合戦、フープリレーなどをして楽しく遊びました。その後、3年生はかんむりのプレゼントを1年生に手渡しました。
本の分類について
5月17日(金)の国語では本の分類について学習しました。この日は、図書館支援員さんにお世話になり説明していただきました。今日の学習を本を借りるときに活用していきます。
円の学習
5月15日(水)の算数より「円と球」の学習をしています。この日はこまを作り、回すとどんな形が見えるのか試しました。見えた形は「円」。これから円について学んでいきます。
お茶ミニ博士になろう
5月16日(木)の総合的な学習の時間は「お茶ミニ博士になろう」ということで講師の方をお招きし、お茶の学習を行いました。5つのお茶を試飲し、それぞれどんな味がするのか、校区で栽培されたお茶はどれなのかを当てるゲームをしたりしながら 楽しく学習をすることができました。5月27日(月)には後川地区へ茶摘みをしに出掛けます。
エンドレスリレー
体育では「鉄棒」と「リレー」の学習をしています。何度か練習をし、リレーのバトンパスが少しずつうまくなってきました。5月16日(木)には「エンドレスリレー」をしました。その名の通り、終わりなきリレーです。何度もバトンパスをし、この日もバトンパスがさらにうまくなりました。