6月28日(金)の国語では、夏休みの読書習慣に向けて学校図書館支援員さんにお世話になり、本の紹介、読み聞かせをしていただきました。夏休みの読書感想文に向けてもう本を読み始めている子どももいると聞いています。夏休みにたくさん読書ができるように学校でも引き続き声掛けや指導をしていきます。
「卒業生」カテゴリーアーカイブ
リコーダー頑張っています
音楽ではリコーダーの学習をしています。6月27日(木)の音楽では、ソ、ラ、シを練習しました。息の強さ、タンギング、指づかいなど気を付けるところはたくさんあります。子どもたちは、この一時間でとても上達しました!
最近の出来事
好きなことを聞こう
6月25日(火)の外国語では、友だちに好きなことを聞く言い方を知ろうのめあてで学習をしました。この日は「Go fish」というゲームを通して、遊びながら何度も「Do you like~?」「Yes, I do.」「No, I don’t.」と練習をしました。子どもたちの振り返りを読んでいると、「友だちにすきなことが聞けるようになった。」や「友だちの発音がよかった。」など自分の良かったところだけでなく、友だちのよかったところにも気づいている子どももいました。
歯磨き教室
6月25日(火)に歯磨き教室を行いました。歯科衛生士の方から虫歯のでき方について教えていただきました。その後、虫歯にならないためにどのように歯を磨くとよいのか教えていただきながら、歯を磨きました。
理科「風の実験」
6月25日(火)の理科では「風の強さが強くなると風を受けて走る車の走る距離はどうなるのか」という実験をしました。一人ひとり車を組み立て、送風機の弱、強で車がどれくらい走るのかメジャーを使って確かめました。送風機の風を強にすると車は長い距離を走るということがわかりました。
黒豆の植え替え
6月26日(水)に黒豆の植え替えを行いました。ポットに撒いた種も大きくなりました。畝に作った筋をさらに掘り、子葉までしっかりと土に植えました。子どもたちは最後まで一生懸命植えていました。
校外学習
6月26日(水)に中央図書館、陶の里へ校外学習に行きました。
まず中央図書館では、図書館の本の数やどんな仕事をしているのかなど話を聞いた後、館内見学、本を借りる体験をさせていただきました。
陶の里では、立杭焼きづくり体験を行いました。まず、作り方の説明を聞き、手動のろくろを上手に使いながら自分の作りたい物を一生懸命作りました。コップやお皿、壺、置物など楽しい作品がたくさんできました。作品の出来上がりは8月下旬の予定です。しばらく楽しみにお待ちください!
友だちのレポートを読み合いました
子どもたちは総合的な学習の時間に丹波黒大豆について調べてきました。この学習で学んだことを国語の時間を使いレポートに書きました。
6月21日(金)の国語では、それぞれが書いたレポートを読み合い、友だちのレポートの良いところを見つけました。
先生の読み聞かせ
6月は本に親しむために、先生の朝読を行います。6月19日(水)は先生の朝読1回目でした。先生たちの読み聞かせを通して、さらに本に親しんでいきます。
6月18日の3年生
レポートを書いています
子どもたちは総合的な学習の時間に丹波黒大豆について調べてきました。この学習で学んだことを国語の時間を使いレポートに書きました。
6月18日(火)の国語では、読み手にわかりやすく伝わるように考えながら自分の調べたことをレポートに書きました。絵も使いながらわかりやすくまとめることができました。
サンセブンを見学しました
社会では校区、市の様子の勉強をしながらスーパーマーケットの学習も合わせてしています。6月18日(火)はサンセブンへ行き、お客さんが買い物をしやすくするためにスーパーマーケットがどんな工夫をしているのか見学させていただきました。
黒豆を植えました
6月11日(火)の総合的な学習の時間には、講師の方をお招きし、丹波黒大豆について学習をしました。まず話を聞きました。JAの方、小田垣商店の方から聞いた話も思い出しながら聞いていました。
その後、豆のへその部分を下に向けながら丹精込めて植えました。芽が出るのが楽しみです!
最近の3年生
マット名人目指しています!
体育では、マット運動を学習し様々な技にチャレンジしています。6月6日(木)は、後転にチャレンジしました。マットをしっかりと手のひらで押して、回ることができました!
切ってつないで大へんしん
6月7日(金)の図工では「切ってつないで大へんしん」の学習をしました。この学習は、厚紙を割りピンでつなげながら変身する作品を作ります。「人間がかばんに」「女の子が飛行機に」など予想もしない変形をする作品がたくさんできました。来週も作品作りをしていきます。
社会見学へLet’s go!
6月10日(月)に市役所周辺へ社会見学に行きました。まず、市役所へ行きました。市役所では、市役所の役割や丹波篠山の黒大豆についての話を聞きました。さらに、市長さんにもお会いし、お話を伺いました。議場の見学もさせていただき、税金の使い方の話し合いがここで行われていることを知りました。
その後、春日神社へ行きました。春日神社には立派な能の舞台があります。床下にはなんと大きな壺が7つもありました。
商店街を散策し、次は篠山城へ行きました。篠山城では丹波篠山の様子を眺めました。方位磁針を使って方角ごとに何が見えるのか確かめました。どこの方角にも山は見えました。
午後からは、小田垣商店へ行きました。小田垣商店では、丹波黒大豆のお話を聞き、選別体験も特別にさせていただきました。それぞれのおうちで収穫した丹波黒大豆が売られるまでの作業を知ることができました。
6月5日の3年生
植物の植え替え
6月5日(水)の理科では、大きくなったホウセンカ、マリーゴールド、ヒマワリをプランターに植え替えました。ポットから出すと、成長した根が見えました。大切に育てて、どのように生長していくのか観察していきます。
うれしかったことの発表
6月5日(水)の国語では、「うれしかったこと」について書いた作文を発表しました。友だちに優しい声掛けをしてもらったこと、大会で優勝したことなどたくさんの嬉しかったことを聞くことができました。