7月17日(水)の3年生

音楽スキル

リコーダーの練習中

  716日(火)より1時間目までの朝の時間にリコーダーの練習をしています。その名も、「音楽スキル」です。この時間に3曲の指の使い方について確かめています。これら3曲が夏休みのリコーダーの宿題になります。

 

合同音楽

3,4,5年生で音楽の授業。すてきなハーモニー。

 717日(水)にも3,4,5年生で合同音楽を行いました。4,5年生の上手な歌い方に学び、少しずつ歌声も変わってきました。朝から素敵な歌声がなかよしホールに響いていました。

 

土寄せ

土寄せ中 黒豆の茎のところに土を盛っています。

  

  717日(水)の総合的な学習の時間に黒豆の土寄せを行いました。

  畑に行ってみると草もたくさん生えていたので、まず草引きを行いました。その後、土を茎のところに寄せていきました。「大きな豆を作ろう!」と一生懸命作業をしていました。

7月16日(火)の3年生

プール

水泳の学習では、最初は水に浮くのが苦手だった子どもも、少しずつ浮くことができるようになりました。初めての大プールで楽しく学習することができました。 

泳いでいます。

 

私の好きなことを発表しました

 716日(火)の外国語活動では、自分の好きなことについて発表しました。今までに習った「My name is . I like .・・・」を使って自己紹介をしました。

英語で自己紹介

7月12日(金)の3年生

植物の観察

712日(金)の理科では、ホウセンカの観察を行いました。春に植えた植物も花が咲き始めました。この日は、大きくなった植物の様子を前回と比べながら観察することができました。夏休みの間にどんな変化が起こるのか楽しみです。

植物の観察中 植物の観察中

 

夏休みに向けて

712日(金)に学校図書館支援員さんにお世話になり、夏休みに向けてお勧めの本を紹介していただきました。今回紹介していただいた本は、国語の教科書にも載っています。この日は、夏休みの図書の本の貸し出しも行いました。夏休み期間中も学校の図書室は開いていますので、ぜひ今回紹介していただいた本も借りに来てください。

学校図書館支援員さんにおすすめの本の紹介を聞いています

ゴムの力

走った車の距離を測っています 走った車の距離を測っています

79日(火)の理科では、輪ゴムが1本と2本ではゴムを引っ張った時の力はどのように変わるのかということについて、ゴムで走る車を使って実験しました。2本にすると1本の時と比べて車が長い距離を走り、ゴムの力について確かめることができました。

7月10日の3年生

朝のお話会

 710日(水)に朝読お話会を行いました。この日は、「パンダ銭湯」と「ころべばいいのに」の2冊を読み聞かせしていただきました。

朝読の様子

 

合同音楽

合同音楽の様子 すてきな歌い方

 710日(水)に3,4,5年生で合同音楽を行いました。「ゆかいに歩けば」を歌いました。4,5年生のすてきな歌声を聞き、その歌い方を目指そうと1時間頑張りました。このメンバーで今年は音楽会に出演します!

七夕給食

給食の様子 七夕の歌を歌っています

 74日(木)の給食は、七夕給食&7月のお誕生日会でした。短冊を飾った笹を見ながら、給食をいただきました。途中、七夕の歌も歌いました。

紅茶づくり

洗濯板の上で茶葉をごしごしとこすりつけています。 できた紅茶をいただきました。おいしいな。

 78日(月)の総合的な学習の時間に紅茶づくりを行いました。今回作った紅茶の茶葉は、5月下旬に緑茶を作った茶葉と同じものです。製茶の工程を少し変えるだけで、紅茶を作ることができます。

 子どもたちはまず、茶葉を洗濯板の上でゴシゴシとしっかりもみました。その後、30度で1時間発酵させました。できた紅茶を飲んでみると、少し苦かったようですが、甘みのある紅茶ができあがりました。おうちにも持ち帰っていますので、ぜひ試飲ください。

城東小学校10周年記念に向けて

10周年記念ソングの歌詞を決めるための話し合い

  73日(水)の学活では、城東小学校10周年記念に向けて作る歌の歌詞を考えました。「ひまわり」や「朝学校へ行きたい(行きたくてしかたがない学校)」など城東小学校への思いがあふれるフレーズがたくさん出てきました。

好きな物ビンゴ

ビンゴゲームの様子

 72日(火)の外国語では「Do you like~?」を使って友だちに質問をしながらビンゴをしました。友だちへのインタビューが終わると次の友だちにすぐにインタビューをするなど、時間いっぱい一生懸命英語でインタビューすることができました!

情報モラル講演会

情報モラル講演会の様子

  72日(火)に情報モラル講演会を行いました。この日は講師の方にお越しいただき、情報機器のよりよい使い方についての話を聞きました。情報機器には、便利な面もありますが、危険な面もたくさんあります。危険な面も知った上で、上手に情報機器を使えるように声掛けをしていきます。夏休みに情報機器を使う機会も増えますので、今一度情報機器の取り扱い方について各ご家庭で確認をお願いします。