学習発表会の練習開始

体育館で声出しの練習をしました

117日(金)から学習発表会の練習が始まりました。

今年は、「丹波黒大豆PR大作せん」と題して、総合的な学習の時間に作った丹波黒大豆パンフレットを伝えます。

この日は、声出しをしました。自分のセリフを、「大きな声で、ゆっくり、はっきり話す」を合言葉に練習をしました。最初の練習でしたが、いち早くセリフを覚え、一人ひとりがたくさんの人に伝えようとがんばっていました。

1月16日(木)の3年生

防災訓練

阪神淡路大震災当時の話を聞いています

116日(木)に地震を想定した防災訓練を行いました。大阪北部地震の発生時刻を考え、今回は登校後すぐに訓練を行いました。教室にいた児童は、訓練が始まるとすぐに机の下にもぐり、身を守る姿勢をとることができました。

その後、全校生で阪神淡路大震災当時の話を聞いたり、防災クイズをしたりし、地震の恐ろしさを改めて知るとともに、身を守る行動について考えることができました。

 

トントンドンドン くぎうち名人

金槌で釘を打っています

116日(木)の図工では、木に釘を打ち付けて、木と木をつなげたり、釘で模様をつけたりしました。「最初は釘に手を添え、優しく打ち、ある程度打てたら勢いよく打つ」を合言葉に釘を打ちました。何度か釘を打っていくうちに、まっすぐ上手に打つことができるようになりました。

 

丹波篠山市にある工場を見学

丹波篠山市にある工場を見学し、お話を聞いています

 115日(水)に泉工業団地にある「株式会社かね徳」の工場見学をさせていただきました。この工場では、魚介類を使った生珍味を製造しています。見学では、原料はどこからきているのか、どんな物を作っているのか、衛生面や作業効率を考えてどんな工夫をしているのかなど見学や説明を通して教えていただきました。今回の見学を社会科の学習で深めていきます。

ミニミニ音楽会(3年生)

全校生、地域のお年寄りの前で演奏がんばりました

 114日(火)に全校生でミニミニ音楽会を行いました。そこでは、いきいきサロンの皆様にも聴いていただきました。3年生は「ゆかいな木きん」を歌ったり演奏したりしました。最後には、345年生で音楽会で歌った歌も歌いました。きれいな音色を全校生、地域の方に届けることができました。

今日の給食は七草がゆ(3年生)

七草がゆを食べました。 七草がゆを食べました。

 19日(木)の給食は七草がゆでした。ななくさがゆを見るやいなや、「せり、なずな、ごぎょう、はこべら・・・」と春の七草を唱える子どももいました。給食からも季節の味を感じました。

書き初め大会(3年生)

画仙紙に一生懸命字を書いています 画仙紙に一生懸命字を書いています

 18日(水)に校内書き初め大会を行いました。3年生から6年生は体育館で書き初めを行います。3年生は2学期、そして冬休みに練習をした「お正月」を書きました。初めての筆での書き初めに、子どもたちは「緊張する!」と言いながら、時間いっぱい集中してがんばりました。

3学期はじめの日(3年生)

教室でみんなで写真を撮りました

17日(火)より3学期が始まりました。

 この日は、始業式を行いました。学級では、3学期の係を決めました。始業式で校長先生からの話でもあったように、いろいろなことにチャレンジしたり、係など新しい自分の役割をしっかり果たしたりして、充実した3学期にしていきます。

2学期終業式  (3年生)

終業式

12月24日(火)に2学期の終業式を行いました。

まず、体育館で校長先生より「2学期のチャレンジ」についてお話を聞きました。いろいろなことに挑戦した2学期をふり返りました。

その後、地域の方から大型モニターやポータブルアンプ、地球儀、マイクなどを寄贈いただき、贈呈式を行いました。地域の方の温かさを知り、地域のためにも頑張っていかなければならないと感じました。

長い2学期が終わりました。2学期も学校教育活動に対する、ご理解、ご協力ありがとうございました。よいお年をお迎えください。

大掃除(3年生)

大掃除がんばりました

 1223日(月)に大掃除を行いました。それぞれの掃除場所を時間いっぱい一生懸命掃除しました。みんなでがんばったので、とてもきれいになりました。