1月21日(水)に学習発表会の小道具づくりをしました。黒豆や黒豆の芽、炎などみんなで協力して作ることができました。
1月21日(水)に学習発表会の小道具づくりをしました。黒豆や黒豆の芽、炎などみんなで協力して作ることができました。
1月17日(金)から学習発表会の練習が始まりました。
今年は、「丹波黒大豆PR大作せん」と題して、総合的な学習の時間に作った丹波黒大豆パンフレットを伝えます。
この日は、声出しをしました。自分のセリフを、「大きな声で、ゆっくり、はっきり話す」を合言葉に練習をしました。最初の練習でしたが、いち早くセリフを覚え、一人ひとりがたくさんの人に伝えようとがんばっていました。
防災訓練
1月16日(木)に地震を想定した防災訓練を行いました。大阪北部地震の発生時刻を考え、今回は登校後すぐに訓練を行いました。教室にいた児童は、訓練が始まるとすぐに机の下にもぐり、身を守る姿勢をとることができました。
その後、全校生で阪神淡路大震災当時の話を聞いたり、防災クイズをしたりし、地震の恐ろしさを改めて知るとともに、身を守る行動について考えることができました。
トントンドンドン くぎうち名人
1月16日(木)の図工では、木に釘を打ち付けて、木と木をつなげたり、釘で模様をつけたりしました。「最初は釘に手を添え、優しく打ち、ある程度打てたら勢いよく打つ」を合言葉に釘を打ちました。何度か釘を打っていくうちに、まっすぐ上手に打つことができるようになりました。
1月15日(水)に泉工業団地にある「株式会社かね徳」の工場見学をさせていただきました。この工場では、魚介類を使った生珍味を製造しています。見学では、原料はどこからきているのか、どんな物を作っているのか、衛生面や作業効率を考えてどんな工夫をしているのかなど見学や説明を通して教えていただきました。今回の見学を社会科の学習で深めていきます。
1月14日(火)に全校生でミニミニ音楽会を行いました。そこでは、いきいきサロンの皆様にも聴いていただきました。3年生は「ゆかいな木きん」を歌ったり演奏したりしました。最後には、3,4,5年生で音楽会で歌った歌も歌いました。きれいな音色を全校生、地域の方に届けることができました。
1月9日(木)の給食は七草がゆでした。ななくさがゆを見るやいなや、「せり、なずな、ごぎょう、はこべら・・・」と春の七草を唱える子どももいました。給食からも季節の味を感じました。
1月8日(水)に校内書き初め大会を行いました。3年生から6年生は体育館で書き初めを行います。3年生は2学期、そして冬休みに練習をした「お正月」を書きました。初めての筆での書き初めに、子どもたちは「緊張する!」と言いながら、時間いっぱい集中してがんばりました。
1月7日(火)より3学期が始まりました。
この日は、始業式を行いました。学級では、3学期の係を決めました。始業式で校長先生からの話でもあったように、いろいろなことにチャレンジしたり、係など新しい自分の役割をしっかり果たしたりして、充実した3学期にしていきます。
12月23日(月)に大掃除を行いました。それぞれの掃除場所を時間いっぱい一生懸命掃除しました。みんなでがんばったので、とてもきれいになりました。