12月20日(金)の音楽は3,4,5年生での合同音楽でした。
この日ははたくさんの音楽の先生にお越しいただき、「ラララミュージック」「笑顔のたね」の歌唱指導をしていただきました。この時間だけでも子どもたちの歌声はずいぶんとよくなりました。
12月20日(金)の音楽は3,4,5年生での合同音楽でした。
この日ははたくさんの音楽の先生にお越しいただき、「ラララミュージック」「笑顔のたね」の歌唱指導をしていただきました。この時間だけでも子どもたちの歌声はずいぶんとよくなりました。
10月に行った黒豆ボールペンづくりでは、いつも捨てられてしまう枝を使ってすてきなボールペンができることを知りました。そこで12月18日(水)の図工では、黒豆の枝を使ってクリスマスツリーを作りました。今回使った枝は子どもたちが畑で大切に育てた黒豆の枝です。枝がたつように下を石膏で固めるとともに、重しにしました。一人ひとりいろいろな飾りをつけ、素敵なクリスマスツリーが完成しました。
12月17日(火)の総合的な学習の時間には、講師の方をお招きし、子どもたちが作った黒豆の講評、学習のまとめの話をしていただきました。
最後に、先日収穫した黒豆の大きさの選別作業を行いました。2Lの振るいにかけるとたくさんの黒豆が残り、子どもたちも大喜びでした。
12月16日(月)の体育では、なわとびをしました。この日は、前跳び、駆け足跳び、片足跳びなどに挑戦しました。その後、2人で1本の縄を跳びました。1人で跳ぶのとは違い、少し難しかったですが、練習を何度かするうちに上手に跳べるグループも出てきました。
12月12日(木)の給食はクリスマス献立でした。この日の給食には、ケーキやチキンなどが出ました。給食から一足お先にクリスマスを味わいました。
12月11日(水)にはマラソン大会を行いました。子どもたちはラッキーマラソンの成果をしっかりと発揮し、最後まで一生懸命走りました。
さらに、昼食には、PTAの方に作っていただいた豚汁をいただきました。ご多用の中、応援にお越しいただきありがとうございました。
12月10日(火)の理科ではどんな物が磁石にくっつくのか実験をしました。多くの子どもたちがアルミニウムや銅などの金属に磁石がくっつくと思っていましたが、実験をしてみると鉄にしかくっつかないことがわかりました。こちらで用意した物で実験が終わると、子どもたちは意欲的に身近な物で磁石につくものがないか探していました。
12月9日(月)にマラソン大会に向けて試走を行いましたし。3年生は約1.8km走ります。
低学年の時よりも約700m長くなったコースを確かめながら、4年生と一緒に一生懸命走りました。
12月6日(金)の総合的な学習の時間は講師の方にお越しいただき、おいしいお茶の飲み方を教えていただきました。お茶をおいしく飲むためには、「茶葉の量」「お湯の温度」「蒸らす時間」が大切であることを知りました。
12月3日(火)の理科から「じしゃくのふしぎ」の学習をしています。この日は、磁石をいろいろな物にくっつけてみながら不思議を集めました。磁石には、つくもの・つかないものがあること、磁石にはつくところとつかないところがあること、疑問などたくさん集まりました。これからこれらの不思議を実験で確かめていきます。