
図工では、「コロコロガーレ」の学習をしています。9月10日(金)の図工では、「紙の切り方を工夫して、最強のコースを作ろう」のめあてのもの、コースを工夫してビー玉が上手に転がるコースを作りました。この日はまず土台をつくり、その後コースの製作をしました。土台にとてもこだわっている子もおり、楽しそうな作品が出来上がりそうです。
								
			
								
			
			
	
 
図工では、「コロコロガーレ」の学習をしています。9月10日(金)の図工では、「紙の切り方を工夫して、最強のコースを作ろう」のめあてのもの、コースを工夫してビー玉が上手に転がるコースを作りました。この日はまず土台をつくり、その後コースの製作をしました。土台にとてもこだわっている子もおり、楽しそうな作品が出来上がりそうです。


今週から、10月の運動会に向けて、応援合戦の話し合いを始めました。コロナ禍の運動会ということで、これまで経験してきた応援合戦とは違ったものに変えていく必要があります。まずは全員で、手拍子、ダンスなど、間隔を空けてあけてできそうなことを出し合いました。そのあと、赤組・白組に分かれて少しずつ具体的な話し合いを始めました。6年生全員、各組リーダーとして頑張ります。


9月7日(火)の給食は「防災の日献立」で、給食に「ひだまりパン」という長期保存が可能なパンが提供されました。袋に入っていて、取り出すと長方形のパンが。いつもの米粉パンに比べて甘みがあり、しっとりした食感でした。朝から楽しみにしていたようで、食べ終わったあと、「おいしい」と言っている子がたくさんいました。
保護者 様
丹波篠山市教育委員会
緊急事態宣言が延長されたことを踏まえた対応について
(令和3年9月10日時点)
保護者のみなさまにおかれましては、丹波篠山市の教育行政にご理解とご協力賜り厚くお礼を申しあげます。新型コロナウイルス感染症に関しても、家庭での手洗いや検温等による感染拡大防止に取り組んでいただいておりますこと感謝いたします。
さて、見出しのことにつきまして、兵庫県の緊急事態宣言が9月30日まで延長されることを踏まえ、9月13日から9月30日までの感染防止対策として、学校園におきましては下記の通り対応いたします。
つきましては、お子様の健康・安全を最優先に、学校園では最大限の感染防止に努めてまいりますので保護者の皆様のご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
なお、今後、状況に応じて変更が生じることがあることを申し添えます。
記
1.対象施設
保育園、幼稚園、認定こども園、小学校、中学校、特別支援学校、預かり保育施設、
児童クラブ
2.教育活動について
(1)「学校園に持ち込まない、学校園内に広げない」を基本に、十分な感染防止対策を徹底したうえで、教育活動を行います。
・校園外から大人数を呼び込むような校園内行事(オープンスクール、学校説明会、授業参観等)の実施は見合わせます。やむを得ず実施する際には、マスク着用、消毒はもとより体調が不調の場合は来校園を自粛していただくなど感染防止対策の徹底を改めて周知するとともに、1回あたりの参加人数の制限や座席の間隔を広く取るなどの対応を行います。
・体育祭、運動会についても、原則、実施を見合わせます。ただし、密になる種目を削減するなど内容等を精選した上で、分散開催や学年単位にするなど小規模にして実施することは可とします。
・県外での活動は、原則行いません。
(2)修学旅行について
本市の定める「令和3年度修学旅行等実施基本指針」に基づき、兵庫県の緊急事態措置実施期間中に予定している修学旅行は、兵庫県が緊急事態措置区域から除外されるまで、実施を見合わせます。
(3)部活動について
原則、休止とします。ただし、公式大会への参加及び参加に向けた活動に限り、次のように最小限で実施を可とします。
・大会初日から起算して4週間前からとします。
※文化祭、定期演奏会等が最終学年にとって部活動の最終発表会となっている場合は、大会と同様に扱うこととします。
・実施場所は自校(合同チームを含む)のみとします。
・練習試合は行わないこととします。
・活動日及び時間は、「丹波篠山市中学校部活動ガイドライン」「いきいき運動部活動」、「文化部活動の在り方に関する方針」を踏まえ、平日(4日)で2時間以内、土日のいずれか1日で3時間以内とします。
・学校関係者(教職員、部活動支援員等)以外の者(保護者、OB等)の参加を見合わせます。
3.ご家庭へのお願い
(1)家庭における感染防止対策について
・お子様並びに兄弟姉妹、同居のご家族に、喉の違和感(イガイガ、ゴロゴロ等)や発熱等の風邪症状がある場合(ワクチン接種後の発熱も含む)、PCR検査受診者がいる場合は、学校園へ連絡いただくとともに登校園しないようお願いします。(出席停止扱いとします)
なお、学校園で発熱した場合や体調異常を確認した場合は、原則として下校・降園させます。その場合、学校園から保護者に連絡します。
・お子様または同居の家族が、「感染」もしくは「濃厚接触者」と確認された場合や「感染の疑いがある」場合には、速やかに学校園へ連絡をお願いします。
また、夜間や休日など、学校園に連絡がつかないこともあります。その場合はインターネットを利用した連絡システムを、パソコン、スマートフォン等からご利用ください。入力されますと、その情報が学校園に届くことになっています。
連絡先アドレス https://eri.tambasasayama.jp/202012tbs3144/
・不要不急の外出を控え、感染拡大防止に努めていただきますよう重ねてお願いします。
(2)学校園以外の活動における感染防止について
・塾やスポーツクラブ、スクール等に通う場合においても、事業者が実施している感染防 止対策を遵守し、お子様及び家族に発熱等の風邪症状がある場合やPCR検査受診者がいる場合は参加しないようお願いします。行き帰りには、マスクの着用を徹底し、コンビニでの飲食、会話などは避け、速やかに帰宅させてください。
4.相談先等
・SNS悩み相談(16:00~22:00) https://pref-hyogo.school-sign.jp/
・丹波圏域発熱等受診・相談センター
0795 -73-3765 (平日 9:00~17:30) 079-552-7359 (夜間休日)
・兵庫県新型コロナウイルス健康相談コールセンター 078-362-9980(24時間対応)


生活科の授業で学校の近くを散歩しました。
サンフラワーキッズ(飛び出し看板)や消火栓の数を確認したり
周りのお店を実際に歩いてみたりして観察しました。

2学期の総合的な学習の時間は「目指せ!城東川博士~守ろう~」と題して調べ学習をしていきます。9月9日(木)の総合的な学習の時間では、学校の近くの溝へ行き、自然を残すための工夫について調査しました。溝の底には、木が敷いてあり、他の溝とは少し違います。なぜそんな工夫をしているのか考えていきます。
少しずつ運動会の練習を始めました!
みんなが大好きなダンス✨いい笑顔で、時には真剣な顔をして踊っています!家で踊ったと言った子もいましたよ!
どんなダンスになるかは、本番のお楽しみです😝



夏休みが明けるとともに、なかよしホールに小学生の宿題(自由研究等)が並べられているところを見つけた子どもたち。気になって窓からのぞく姿があったので、「観に行く?」と声をかけると「行きたい!」とすぐに返事が返ってきました。

自由研究や貯金箱などなど、どの作品や研究にも「すごーい!」「どうやって作ってるんやろう?」と興味津々の子どもたちでした!

今週の朝の会では、教頭先生が小学校の『車イス』を持って来てくださり、子どもたちに紹介してくれました。パラリンピックが開幕していたこともあり、「車イスや!」「知ってる!」と、一度は見たことがあった子どもたち。教頭先生からも車イスについての話があり、じっくり聞いていました。

最後にはちょっぴり車イス体験もし、車イスを知る良い機会となりました。
 
9月6日(水)より国語では、「物語の山場を考えて書こう」という学習をしています。この日は、物語の山場とは何なのかを確かめ、一人一台パソコンを使って、2つの変化をする絵を見てどんな出来事があったのかを考えました。考えた出来事はグループで見せ合ったり、全体でも確かめたりしました。