

9月16日(木)、17日(金)の2日間、児童会選挙に立候補している児童が、各学年の教室に出向いてミニ演説会をおこないました。児童会役員になってどんな学校にしたいか、どんなことを頑張りたいのかを伝えました。勇気を出して立候補をした児童をクラス全員で応援しています。


9月16日(木)、17日(金)の2日間、児童会選挙に立候補している児童が、各学年の教室に出向いてミニ演説会をおこないました。児童会役員になってどんな学校にしたいか、どんなことを頑張りたいのかを伝えました。勇気を出して立候補をした児童をクラス全員で応援しています。


9月15日(水)の家庭科は、「野菜カットに挑戦!」ということでタマネギのいろいろな切り方に挑戦しました。カレー、ハンバーグなど、グループごとに何かの料理が設定してあり、それに合う切り方をしました。今、調理したものを食べることはできませんので、次は家での手伝いで頑張ってほしいです。
城東地区および保護者の皆様へ
秋晴の候、皆様方におかれましては、ますますご清祥のことと存じます。日頃は、PTA活動並びに学校教育の推進にご支援・ご協力を賜り厚くお礼申しあげます。
さて、毎年、城東小・篠山東中合同で年間2回実施しているリサイクル活動の本年度2回目の活動(10/30)は、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、中止することにいたします。
ご家庭でリサイクル品を多く保管していただいている皆様には、大変申し訳ありません。各ご家庭での対応をお世話になれるとありがたく思います。そこで期間は限られますが、今年度も、城東小学校駐車場(体育館前)に「新聞」「雑誌」「段ボール」の回収BOXを設置しました(下の写真参照)。保管しきれない分につきましては、是非そちらに持ち込んでいただけるとうれしく思います。また、アルミ缶につきましても、同駐車場に従来より設置している回収袋をご利用ください。
来年度のリサイクル活動につきましては、6月上旬に実施する予定です。
今後とも城東小・幼、篠山東中PTA活動にご支援をいただき、ご協力いただきますようお願いいたします。
お願い 「新聞」「雑誌」「段ボール」のコンテナごとに入れてください。
ふたがありますので各自で開閉してください。
|
回収期間 9月21日(火)~10月31日(日)
「新聞」「雑誌」「段ボール」「アルミ缶」のみ アルミ缶は常時回収をしております。 |

9月15日(水)の理科では、注射器のような容器に空気を閉じ込め、閉じ込めた空気の押した感触などを確かめました。子どもたちはとても意欲的に実験に取り組んでいました。

先日、磯宮神社で遊んでいるとフワッとキンモクセイの香りがただよってきました。「どこにあるんだろう?」と探しましたが、見つかりません。それでも香りのする方へ行くと、キンモクセイに似た白い花が咲いていました!調べてみると、なんと『ギンモクセイ』でした。

ポロポロと落ちてくる花を集め、早速お料理に。すりつぶしたり、水に浮かべたりしていると、いつの間にか香りは消えていました。「なんか臭くなったんちゃう?」「いい匂いやったのに~~!」と残念がる子どもたち。

それでも、お料理に使ったり、集めて匂いを嗅いでみたり、夢中になって遊ぶ子どもたちでした。これからどんどん季節は変わっていきますね!それぞれの季節をみんなで楽しみたいと思います!

2学期が始まって最初の外国語活動でした。
十二支の動物を英語で表現し、ビンゴゲームやクイズをしました。


9月14日(火)の図工は、「私の大切な風景」の作品作りの続きでした。校内で自分が選んだ「大切な場所」のスケッチに、タブレットで撮影した写真をもとに付け加えをしたり、絵の具で色をぬったりしました。奥行きや描くもののバランスを考えながら進めています。

9月13日(月)は人権朝会でした。今回は「コロナ差別」についての話でした。感染による差別や医療従事者への偏見など、心ない言動で誰かを傷つけてしまうことがあること、今できる感染予防をしっかりとしていくことなど、とても大切な話を聞きました。

9月14日(火)の理科では、月の観察をしました。この日は小雨が降っていて本物の月は観察できませんでしたが、デジタルを使って月がある方向を確かめ、記録用紙へのまとめ方を確かめました。家庭での月の観察の宿題もあります。お世話になりますが、よろしくお願いいたします。