鳥の巣だ!

今朝、磯宮神社に行ってみると鳥の巣が落ちていました。中は細い木の皮でふかふかしており、外側はコケで覆われていました。見つけた子どもたちも「キレイな丸!」「鳥さんがこんなにきれいにつくるん?すごいなあ!」と驚きでした。

下にポトリと落ちており、「どこから来たんやろ?」「鳥やし上からじゃない?」と興味津々の子どもたち。「カラスが連れてきたんじゃないかな?」「家いらんから落としたんちゃう?」と、みんなでいろんな想像をしながら、どんどん会話が盛り上がっていました。子どもたちの発想は本当に面白いですね!

今日は朝から雪も降っていました。うっすら積もった雪で雪合戦や雪だるまづくりを楽しむ子どもたち。寒さに負けず、朝から外でたくさん遊びました!

1月19日(火)の2年生

跳び箱を使って・・・

踏み上がり 踏み越し跳び

 119日(火)の体育では、跳び箱を使って踏み越し跳びや跳び上がりに挑戦しました。これらは跳び箱運動につながる動きを含んでいます。跳び箱を使った運動遊びを通して、さらに跳び箱運動につながる動きを学習していきます。

 

液体粘土を使って・・・

トロトロ絵の具を使って指でお絵描き

 119日(火)の図工では、液体粘土を使って手で絵を描きました。液体粘土に絵の具を混ぜると、トロトロの液体粘土絵の具の完成です。これを画用紙に指で塗り広げていきます。来週の図工では、仕上げをし、作品を完成させる予定です。

跳び箱

いろいろな動きをそれぞれの場所で確かめました!

 118日(月)の体育より跳び箱を使った運動遊びの学習をしています。この日は、この学習に向けて、マットでの動きや跳での動きを取り入れたじゃんけんすごろくをしました。次の体育から、跳び箱を使って学習していきます。

お話の世界で・・・

最近かやのみ幼稚園では、大好きなお話の世界に入り込んで遊んでいます!年少さくら組では、イメージしたものを全身をつかって表現したり、友だちや先生とのやりとりを楽しんでいます!

すみれ組では、「外からのぞいてたら面白くない?」「ほんまやな!そうしよ!」と、お互いにアイデアを出したり、友だちとイメージを共有してお話の世界を楽しんだりする姿が見られます。

自分自身を表現する中で、のびのびと表現する子、恥ずかしい子、どんどんイメージが湧く子、とりあえず真似てみる子等々、子どもたちによっていろんな表現の仕方があります。だからこそ、その違いを感じたり、違うからこそ良さに気づいたり、認めてもらえて自信になったりと、お話の世界でいろいろな経験をしてくれたらと思っています。

暖かい2日間

昨日今日と日中は暖かい日が続きました。日頃から元気いっぱいの子どもたちですが、気温が高いともっと元気です!さくら組もすみれ組も一緒にケイドロをしたり、氷鬼をしたり、のびのび遊ぶ子どもたち。

にぎやかな声が神社に響き渡ります。気温が暖かいとウズウズ身体も動きたくなるようですね。ちょっぴり汗もかきながら遊ぶ子どもたちでした。

秋の落とし物を拾って遊ぶ子どもたちもいます。ドングリや椿のタネなどを拾ってきてはお料理をしています♫

防災学習

1.17メモリアル集会 給食の様子 おむすび給食

 115日(金)に地震を想定した避難訓練をしました。子どもたちには、避難訓練があることを知らせていませんでしたが、放送がかかるとすぐに机の下にもぐって身を守る姿勢をつくることができました。その後、1.17メモリアル集会や道徳の時間を通して阪神淡路大震災の起きた当時の様子や、地震が起きたときにどうしたらよいのかということについて話を聞いたり考えたりしました。また、この日の給食はおむすび給食でした。震災後のボランティアさんたちの炊き出しの様子を考えながら給食をいただきました。この日は、1日を通して防災について考える1日となりました。

1.17を忘れない!(5年生)

避難避難黙とう校長先生のお話事後指導

15日(金)1時間目の始まる前、緊急地震速報を流し、地震を想定した避難訓練を行いました。その後、体育館に場所を移し、1.17メモリアル集会を行いました。黙とうをした後、校長先生のお話を聞き、5年教室に帰ってからも、阪神淡路大震災にちなんだ話をしました。とても真剣に話を聞くことができました。

1.17メモリアル

15日(金)、避難訓練と1.17メモリアル集会を行いました。登校直後の休み時間に地震を想定した「避難訓練」、その後体育館で黙とう、そして校長先生の話を聞きました。校長先生からは26年前の当時を振り返りながら、画像とともにその時見られたこと、感じられたことを中心にお話がありました。自然災害は決して止められるものではないことから、命を大切にすること、日々の備えをすることの大切さについて伝えられました。そして、この教訓を「無駄にしてはいけない」、また「ずっと忘れてはいけない」と話されました。全校児童は、とても真剣にお話を聞いていました。