6月14日(月)から体育では走り高跳びの学習が始まりました。この日はまず跳んでみようということで、バーに見立てたゴムを跳び越えました。これからポイントを押さえながら学習を進めていきます。
教師による読み聞かせ
今月は、教師による読み聞かせを4回予定しています。6月11日(金)は1回目でした。どの先生が来てくれるのかなぁと楽しみにしている様子でした。この日は「ねずみくんとブランコ」「あめふり」の2冊を読んでもらいました。
6月11日(金)の4年生
先生の朝読
6月11日(金)より朝の時間に先生による朝の本の読み聞かせを行っています。先生の本の読み聞かせを通して、本に触れる機会を増やし、読書習慣につなげていきます。
ことわざ・故事成語プレゼン
国語の時間にことわざや故事成語について学習しました。6月11日(金)の国語では、ことわざや故事成語を調べて、意味と意味が分かりやすくなるようなイラストを貼り付けてプレゼンを作りました。できたプレゼンは、班の友だちに向けて発表する予定です。子どもたちは楽しそうにプレゼンにまとめていました。
お茶献立
6月7日(月)~11日(金)は丹波篠山茶を使ったメニューが給食に登場しています。お茶のかき揚げ、お茶のソース、お茶を混ぜ込んだサラダやパンなど、食べながらお茶の味を楽しんでいます。明日はお茶のふりかけです。ごはんと一緒にお茶の味を楽しみます。
人体紙模型づくり
6月10日(木)の理科は、「ヒトや動物のからだ」の学習のまとめとして、人体紙模型づくりをしました。人体の臓器や骨格が描かれた部品を切り取って、ヒトの体の内部の方から順に貼っていきました。そのあとはまとめのテストをおこないました。
図書委員会読み聞かせ
6月10日(木)の昼休みに、6年生の図書委員会が1年生に向けて読み聞かせをしました。1人が絵本と紙芝居を読み、3人で大型絵本「にゃーご」を読みました。少し緊張しつつも、しっかりと読む姿がすばらしかったです。後日、2年生、3年生の日も設定します。
個人懇談のお知らせ 保護者様へ
向暑の候、保護者の皆様には、益々ご健勝にてお過ごしのこととお喜び申しあげます。日頃は、本校教育の推進につきまして格別のご支援・ご協カを賜り厚くお礼申しあげます。
さて、見出しの会につきまして、下記の通り実施いたします。保護者の皆様には、ご多用の中お世話になりますがご来校くださいますようお願いいたします。
記
《個人懇談会》
1 懇談期日と地区割り
(1)7月26日(月)〔日置・波々伯部〕
(2)7月27日(火)〔高城・東雲・西雲〕
(3)7月28日(水)〔曽地・後川〕
・いずれの日も午前8時45分から12時00分までです。
・懇談時間は、1人10~15分程度です。
2 場所 城東小学校 各教室
3 その他
(1)懇談日と地区割につきましては、学級の児童数等の都合や校務の都合により、上記1のとおりにはいかない場合もあります。特に1年生および1年生に兄姉があるご家庭については、申し訳ありませんが、26日か28日の2日間で調整させいただきます。ご了承ください。
(2)個々の懇談時間につきましては、後日担任よりお知らせいたします。また、ご家庭のご都合もあることと存じますので、日時等の変更につきましては、各担任に申し出てください。又、上記の日程のご都合がわるい場合は、予定を計画する都合で6月14日(月)までに、各担任まで連絡帳にてご連絡願います。
初めてのパソコン
楽しみにしていたパソコンをしました。
今回は電源の入れ方、ログインの仕方を学習しました。アカウント名やパスワードを入れるのに苦戦しましたが、早くできた子がミニ先生をしてくれて、全員がログインすることができました。
カメラアプリを使って、友だちと写真のとりあいっこをして楽しみました。
ナップザック作り
6月9日(水)の家庭科は、ナップザック作りが始まりました。まずは全員で今日の作業の手順を確認しました。そのあと、グループに分かれて、しるしをつけたり、縫う前に挟み込むテープをまち針でとめたりしました。ミシンで縫う前のしつけ縫いに入った子もいます。来週はミシンで縫います。
第2回クラブ活動
6月9日(水)は、第2回クラブ活動でした。スポーツクラブはソフトボール、サイエンスクラブは水中しゃぼん玉とスライム作り、地域・歴史クラブは、磯宮神社見学と宮司さんの話、アートクラブはプラバン工作を行いました。それぞれのクラブで、活動を楽しみました。