先週に引き続き、タブレット授業を行いました。今回は、指でクリックしたりスライドしたりして、算数の小数のかけ算にも挑戦しました。少し予習も兼ねてでしたが、頑張って計算していました。
最後はお絵かき、スタンプなど、楽しい時間を過ごすことができました。
先週に引き続き、タブレット授業を行いました。今回は、指でクリックしたりスライドしたりして、算数の小数のかけ算にも挑戦しました。少し予習も兼ねてでしたが、頑張って計算していました。
最後はお絵かき、スタンプなど、楽しい時間を過ごすことができました。
梅雨ということで、最近は雨の日が多くなりました。月間絵本にのっている『水のまほう』(科学的な実験が幼児目線で書いてあります!)や、水遊びが大好きな子どもたちは、雨粒に興味津々!「どこから落ちてくるんやろう?」「のんのんちゃん(神様)の涙らしいで!」とかわいい話をしながら、雨粒集めがはじまりました。カップに雨をためてみたり、流して遊んでみたり、紙に模様をつけてみたり・・・と、雨の日にしかできない遊びを楽しんでいます!疑問に思ったり、それを試してみたりと、どんどん考えが膨らんでいく様子に成長を感じます。
昨日、4年生が曽地川へ校外学習へ行き、川魚を捕ってきました。雨の影響で川の水が少し増水しており、なかなかうまくいきませんでしたが可愛い「カワムツ」と「よしのぼり」を捕ってきました。学校の水槽も4つに増え魚たちも元気に泳いでいます。今後もいろんな川魚を増やせればと思っています。もし、ご家庭でも川魚を捕られるようなことがありましたら、学校の水槽に仲間を増やしていただければ嬉しいです。
「どじょう」も大歓迎します。よろしくお願いいたします。
畑に植えた野菜が大きくなってきました。
「うれしい!」と思っていると、動物たちがよく知っています。大きくなったきゅうりをつついて食べていました。鳥より先に収穫するぞ!
収穫した野菜は児童が順次家に持ち帰り、調理して食べて報告とします!
6月15日(月)14:10~14:40の間、引き渡し訓練を行いました。
子どもたちも保護者の方々も真剣に取り組むことができ、スムーズに引き渡しをすることができました。今後も非常災害時に備え、ご理解とご協力をよろしくお願いします。
今日から水あそびスタートです!!今日は、水鉄砲を使って遊んだり、泥あそびをしたりと、暑さを吹き飛ばすほどの盛り上がりで楽しみました!
さくら組さんもこの笑顔!みんな水が大好きですね♪今年はプールに入れない分、園庭で水あそびをしたり、後川や園で川あそびをしたりして楽しみたいと思っています。
木村校長先生から、城東小学校の「校訓」をもとにお話がありました。「輝く笑顔」「やさしい心」「元気なあいさつ」の3つです。校訓は学校の生活の目標であり、学校が誕生してから、そしてこの先もずっと続いていく目標です。そのなかでも特に「元気なあいさつ」の大切さについて話されました。
また、溝端先生から今日から給茶がはじまる丹波篠山茶活用モデル事業「こどもほうじ茶」について、説明がありました。
タブレット授業をしました。1人1台のタブレットをパソコン教室から5年教室に持っていき、電源のON,OFF、タッチペンを使っての操作など。
今回は慣れることを目標にタブレット内の『漢字検定ドリル』に挑戦。自分で級を選んで、読みや書き、部首の問題にチャレンジしました。
さくら組さんは初めての”のり”ということで、まずはのりの使い方を教えてもらいました。みんなで大好きな『ドーナツ』作り!人差し指にのりをつけて、はしっこまで丁寧にぬれるかな?みんなじっくり、集中して作っていました!
年長さんは、雨の日の探検で見つけた『アジサイ』を「作りたい!」「絵具で作る!」とみんなで話し合い、アジサイ作りを楽しみました!絵具ももちろんですが、きれいな折り紙を切って貼ったり、絵を描いてみたり、思い思いのアジサイを作ることができました!
5年生になって、初めての書写を教頭先生に教えてもらいました。
「道」という字を、止めや払いに気をつけながら集中して書いていました。
授業を見に行くと、久しぶりに水黒板に大きな筆で書かせてもらいました!