オープンスクール・人権参観日 10月29日

10月29日、オープンスクール・人権参観日を実施しました。コロナウイルス感染症感染予防として、家族のみの限定でしたが、子ども達のようすを参観していただきました。

その後、PTA人権講演会として、佛教大学副学長の原清治先生に「ネットにひそむ危険」と題して、講演をいただきました。4年~6年生の児童と、保護者の方と一緒にネットの使い方ついて、ユーモアを交えながら楽しく話をうかがいました。便利な物には落とし穴があることや自分で決めたルールを守ってネットとつき合うこと、宿題をやってからゲームをするなど、具体的なネットのつきあい方についても話してくださいました。

参観ありがとうございました。下記は、本日の授業の教材の一覧です。

学年 教 材 出 典 指 導 の 観 点
1年 あしたは えんそく 道徳1 きみがいちばんひかるとき
(光村図書)
(公正・公平・社会正義)

好き嫌いで態度を変えるのは、どうしてよくないのかについて考えさせ、偏見や差別をせず、周りの人に公正・公平に接しようとする態度を育てる。

2年 雨ふり (だれにたいしても) 道徳2 きみがいちばんひかるとき(光村図書) (公正・公平・社会正義)

誰に対しても、同じように態度を変えることなく接することの大切さ、難しさについて考える。

3年 よわむし太郎 道徳3 きみがいちばんひかるとき

(光村図書)

(善悪の判断・自律・自由と責任)

よいと思ったことを行うときに大切なことについて考える。

4年 ちょっと待ってよ 道徳4 きみがいちばんひかるとき

(光村図書)

(公正・公平・社会正義)

誰に対しても分け隔てなく行動するために大切なことについて考えさせ、自分の好みを優先せず、誰に対しても構成、公平に接しようとする実践意欲と態度を育てる。

5年 だれもが幸せになれる社会を 道徳5 きみがいちばんひかるとき

(光村図書)

(公正・公平・社会正義)

誰もが幸せになれる社会とは、どんなものかを考えさせ、社会的な差別や偏見と向き合い、公正・公平な態度で行動し、社会正義の実現に努めようとする心情を育てる。

6年 みんな、おかしいよ! 道徳6 きみがいちばんひかるとき
(光村図書)
(相互理解・寛容)
相手と理解し合うためには、どんなことに気をつければよいかを考えさせ、自分の考えや意見を相手に伝え、広い心で自分と異なる意見や立場を尊重しようとする態度を育てる。
かやのみ学級 よいこと わるいこと 道徳1 きみがいちばんひかるとき
(光村図書)
(善悪の判断 自律 自由と責任)

よい行為と悪い行為をみつける活動を通して、自分や周りの人の気持ちについて考えさせ、よいことを進んでしようとする心情を育てる。

「いろどりいため」を作ろう! 6年生

調理実習調理実習

10月27日(水)の家庭科は調理実習をおこないました。「いろどりいため」を作りました。材料は、玉ねぎ、ピーマン、にんじん、ハムです。切り方や大きさに気をつけて材料を切り、フライパンで炒めました。最初に入れたにんじんがやわらかくなったか確かめたり、味見をしたりして、おいしい「いろどりいため」ができました。

修学旅行記2日目(6年生)

ちょっと夜更かし…の部屋もありながら、朝を迎えました。

2日目は宮島へ。朝からたくさんいただきました。

ホテル朝食

広島へ戻って、フェリーに乗りました。

フェリー

厳島神社、千畳閣を見学しました。

厳島神社塔の前で

楽しみにしていた買い物へ。何を買って帰ろうかな!!買い物買い物

昼ご飯はお好み焼きです。おいしかった!!おなかもいっぱいになり、帰りのバスは・・・おやすみなさーい。

お好み焼きお好み焼き

2日間、大きなけがもなく修学旅行を終えることができました。修学旅行に全員揃って行けたこと、とても嬉しかったです。

保護者の皆様、朝早くの学校への送り、お忙しい時間帯の迎え、当日までの準備など、本当にありがとうございました。

 

修学旅行記1日目(6年生)

学校を出発して約5時間のバスの旅。広島に到着です。原爆ドーム

平和を祈ってセレモニーをしました。

セレモニー

平和への願いを込めて折った千羽鶴をささげます。

千羽鶴

平和講話、平和資料館見学、碑巡りなどをしました。

集合写真

宿泊地の山口県へ到着。ホテルの前は錦帯橋です。夜にはライトアップされた橋を見に行きました。

錦帯橋

岩国国際観光ホテルの豪華な夕食、温泉を満喫しました!

夕食

修学旅行 2日目 宮島に到着

宿泊地岩国市を離れ、再び広島へ戻ってきました。フェリーに乗り宮島に到着です。

フェリーに乗るにも興奮気味のようです。

宮島に到着です。

世界遺産の厳島神社、大鳥居にもびっくり!!ガイドさんの話もしっかり聞いているようです。

いよいよ楽しみにしている買い物タイムです。割引券の説明を受けてけいます。

おみやげ「買ったよー」という満足そうな声が聞こえそうです。

お土産話ともに、おみやげも楽しみにしてください。

 

修学旅行2日目 6年生

修学旅行も二日目に入りました。元気に過ごしている様子です。

昨日は、広島平和記念公園において、原爆の子の像の前で、セレモニーを行い、折り鶴を捧げ、平和への誓いを行いました。午後は、被爆者の方から、貴重な当時のお話を聞き、平和の大切さと原爆の恐ろしさを学びました。お話を聞いたあとは平和記念資料館で見学をして当時の状況を学びました。資料館を出たあとは各班に別れて平和公園内の碑巡りをしました。

岩国市の宿泊地で、錦帯橋のライトアップも散策したようです。本日は、宮島の厳島神社へ向かいます。楽しみにしている買い物をする予定です。18時30分帰校予定となります。

 

元気に2日目出発しました。

6年生 修学旅行へ

10月20日から21日までの日程で、6年生の修学旅行が始まりました。コロナ禍で実施も心配もされましたが、29人全員元気に出発しました。広島県の平和記念資料館、原爆ドーム、宮島の厳島神社、岩国市の錦帯橋など、世界遺産や名所を巡ります。平和や歴史について学びます。また、小学校生活のよい思い出となるように行ってきます。

調理実習 6年生

調理実習調理実習調理実習

10月13日(水)の家庭科は、調理実習をおこないました。コロナ禍でできていない内容から「味噌汁作り」をしました。煮干しで出汁をとり、大根と油揚げを切って、味噌を入れて味付けしました。出汁あり、出汁なしの汁の飲み比べもしました。実もしっかりとやわらかく、とてもおいしい味噌汁ができました。