ラッキーマラソン 6年生

ラッキーマラソンラッキーマラソン

12月1日(水)から、マラソン大会に向けて「ラッキーマラソン」が始まっています。1日は小中交流会、2日はオリパラ事業のため、3日(金)は6年生にとっては今年初めてのラッキーマラソンでした。前日に元オリンピック選手から聞いたアドバイスを意識しながら自分の目標に向かって必死に走る様子、自分のペースを保ちながら止まらずに走る様子などが見られました。15日(水)の大会に向けて来週は試走も予定されています。自分の目標に向かって頑張ります。

オリンピアン竹澤健介さんが来校(4・5・6年)

オリンピック・パラリンピック・ムーブメント事業の一環で、2日(木)オリンピアンの竹澤健介さんに来校していただき、講演会・実技体験を実施しました。竹澤さんは、早稲田大学時代に箱根駅伝で区間賞、世界陸上・北京オリンピック(5000m・10000m)に出場された、日本代表として活躍されたオリンピアンです。講演会では、「夢や目標の実現に向けて~オリンピックの出場の経験から~」を演題に、4・5・6年生に竹澤さんの経験から夢や目標の実現に向けたプランニングについてわかりやすく話をしていただきました。陸上競技を始めたきっかけや、目標のもちかたや、目標に向けての計画性の重要性、そして、人よりちょっとだけでも頑張るといったことなど話を聞いていてすぐにでもできそうな気持ちになるほど、説得力のあるお話でした。講演会の後は、実技体験「マラソンクリニック」として、マラソン大会に向けて走り方の基礎を指導していただきました。速く走るためには、姿勢が大切であること、一人で走るより二人で走り、同じリズムで走ることを教えていただきました。子どもたちは、竹澤さんの話を真剣に聞いて、実技に取り組みました。この指導を受けて、今年のマラソン大会に向けてマラソン練習に励もうと多くの子どもが感じてくれました。世界で活躍されたオリンピアン竹澤さんに出会えたことに感謝いたします。

オータム音楽会 6年生

オータム音楽会

11月30日(火)は児童朝会でした。後期児童会が考えた最初のイベントとして「オータム音楽会」を開きました。1年生から順番に、音楽の時間に学習している曲を全校生の前で披露しました。6年生は「メヌエット」のリコーダー奏をしました。高音が多く、シャープの音もある難しい曲ですが、良い演奏ができました。

小中交流会 6年生 

小中交流会小中交流会部活見学

12月1日(水)は、篠山東中学校での交流会でした。午前中は多紀小学校の6年生と一緒に、2つのクラスに分かれて学習しました。音楽・外国語の授業をしたあと、中学校の先生による体育と数学の授業を受けました。体育は2年生と一緒にバドミントン、数学は指数の学習でした。午後は入学説明会、部活見学をしました。保護者の皆様、お忙しい中、説明会に参加していただきありがとうございました。

児童朝会 オータム音楽会

11月30日に、児童朝会としてオータム音楽会を実施しました。後期児童会のメンバーが初めて企画し運営しました。それぞれ学年毎、音楽の時間に学習した鍵盤ハーモニカやリコーダー、打楽器を使った合奏曲を披露しました。美しいメロディやリズムが体育館に響き、芸術の秋を締めくくる素敵な児童朝会となりました。明日から12月、次はマラソン大会練習がスタートします。

学習発表会 6年生

6年6年6年6年6年

11月27日(土)は学習発表会でした。「小学校最後の学習発表会、悔いのないように全力を出し切ろう」という話をして体育館へ。保護者の皆様を前に、少し緊張感もありましたが、これまでの中で一番気持ちのこもった発表ができたように感じました。今日の本番まで、1回1回の練習に真剣に取り組み、上達していく姿はすばらしく、頼もしいものでした。保護者の皆様には、お忙しい中、来校いただきありがとうございました。

児童発表会でした 6年生

学習発表会学習発表会学習発表会

11月26日(金)は、児童発表会でした。6年生は最高学年にふさわしい、すばらしい発表でした。明日27日(土)は保護者の皆様の前での発表です。これまでの練習の成果を発揮し、修学旅行で学んだことを心をこめて発表します。暖かくしてお越しください。

お昼のお話会 6年生

お昼のお話会

11月9日(火)にお昼のお話会がありました。今年度から学団ごとの開催になり、場所は図書室になりました。5・6年生は年に3回予定されていましたが、1回目が緊急事態宣言中で中止となり、今回が初めてでした。図書委員会の児童は前日から打ち合わせをし、しっかりと準備をしました。給食後の落ち着いた時間を過ごすことができました。

作曲にチャレンジ 6年生

音楽の授業音楽の授業

11月9日(火)の音楽で作曲を始めました。5・6年生を対象におこなわれる作曲コンクールの取組です。2小節のリズム動機が課題として与えられており、それに音をつけて始め、最終的に16小節の曲に仕上げます。どんな旋律にしようかと音選びをしたり、3小節目以降のリズムを考えたりしながら進めています。

赤い羽根共同募金スタート 6年生

赤い羽根共同募金赤い羽根共同募金

11月1日(月)の朝会で全校生に呼びかけ、11月2日(火)から、児童会で「赤い羽根共同募金」の取組を始めました。登校してきたら、児童玄関で募金を入れた袋をランドセルから取り出し、募金箱に入れている児童がたくさんいます。城東小学校児童の温かい気持ちをお届けしたいと思います。