9月9日(月)の運動会の練習は、全校演技「綱引き」です。綱を脇にはさんで、みんなで力を合わせて引きました。「オーエス!」
9月9日(月)の運動会の練習は、全校演技「綱引き」です。綱を脇にはさんで、みんなで力を合わせて引きました。「オーエス!」
入場行進
9月6日(金)に開閉会式の練習を行いました。この日は、今年初めての入場行進でしたが、胸を張って元気な行進をすることができました。
教室での学習を頑張っています。
9月6日(金)の算数では、「秒」の学習をしました。60秒当てゲームを行いました。このゲームは目を閉じ60秒経ったと思ったら手を挙げるゲームです。目を閉じて静かに60を数えるなど、楽しみながら学習を行いました。
また、音楽では、夏休みのリコーダーの練習の成果を演奏しました。そして、音楽会に向けて歌う曲が発表されました。
9月5日(木)の運動会の練習はダンスからスタートしました。
この日は、曲のサビまでの振りを練習しました。このダンスの一番難しいところもこの部分にあります。
ダンスの練習のあと、「休み時間も練習したい。」と伝えてくる子どももいるなど、やる気いっぱいで練習を頑張っています!
また、この日から応援合戦の練習もスタートしました。6年生の指示のもと、一生懸命声を出して頑張りました。
みんなで3年生としてどのように運動会に望むのか、キーワードを考えました。それを受けて3年生のスローガンを考えました。
このスローガンのもと、一生懸命全力を出し切れる運動会にするために練習を頑張っていきます。
さて、9月4日(水)より運動会の練習が始まりました。この日は体育館でダンスの練習をしました。
まず最初に、2人組で手をたたきました。この振り付けもダンスの中に登場します。最初からノリノリで踊ることができました。
9月3日(火)より教科の学習、給食、掃除が始まりました。
理科の学習では、「こん虫のかんさつ」の学習をしました。この日は校庭の辺りに出かけて昆虫を捕まえました。バッタやイナゴがたくさんいました。捕まえた昆虫を観察し、蝶の体のつくりと比べました。
9月2日(月)より2学期が始まりました。
始業式前の体育館へ移動をする様子を見ていると、さっと静かに並ぶことができ、2学期頑張ろうという気持ちを感じました。
体育館では、城東っ子応援隊の方々の話を校長先生から聞き、自分たちを支えるためにたくさんの地域の方々が協力してくださっていることを知りました。
教室へ帰ってからは、係を決め2学期の学校生活がスタートしました。
2学期、たくさんの行事を経ながら成長できるように頑張っていきます。保護者、地域の皆様には1学期とかわらぬご支援・ご協力をよろしくお願いいたします。
夏休みに入り1週間たちました。
畑に植えた、黒枝豆は夏休み前に3年生全員で土寄せを行ったのですくすく育っています。
かやのみ教室前の山の芋もすくすく育ちつるがついに2階の教室まで到達しました。
1学期の学校教育活動へのご支援・ご協力ありがとうございました。
7月19日(金)に1学期終業式を行いました。校長先生のお話では、子どもたちは1学期のたくさんの頑張りについて振り返り、2学期も力を合わせて楽しい城東小学校をつくろうというお話を聞きました。その後、子どもたち一人ひとりに通知表を手渡しました。
長い休み時間、普段できない経験をたくさんして、9月2日(月)の始業式ではみんなと元気に会えることを楽しみにしています。
7月16日(火)、児童会主催でJOTOオリンピックを開催しました。めあては、1学期をしめくくるために、体を動かして、みんなで楽しもうです。青空グループ対抗で、「つな引き」「ぞうきんがけリレー」「人間わなげ」「伝言ゲーム」を行いました。みんなで大いに盛り上がり、楽しい1学期のしめくくりができました。
3年生グランプリ
7月17日(水)と18日(木)に「3年生グランプリ」を開催しました。クイズあり、ダンスあり、ピアノ・ウクレレ演奏あり、漫才あり、落語あり・・・の楽しい会になりました。この会に向けて一人ひとり準備もがんばりました。
大掃除
7月18日(木)に大掃除を行いました。それぞれの担当場所を時間いっぱい一生懸命掃除しました。教室掃除では、何度も何度も床拭きを行いました。ピカピカの城東小学校になりました。