2月20日(木)の給食にはあげパンが出ました。子どもたちの大好きなあげパンです。この日も、「おいしい。」といいながら食べていました。
さらに、この日は給食の時間に「ちょこっと食育」の時間があり、栄養教諭の先生から食べ方のマナーについてお話を聞きました。食べるときの姿勢、お椀の持ち方など、みんなで確かめました。
2月20日(木)の給食にはあげパンが出ました。子どもたちの大好きなあげパンです。この日も、「おいしい。」といいながら食べていました。
さらに、この日は給食の時間に「ちょこっと食育」の時間があり、栄養教諭の先生から食べ方のマナーについてお話を聞きました。食べるときの姿勢、お椀の持ち方など、みんなで確かめました。
2月19日(水)の総合的な学習の時間には、「寒茶祭」にむけてお茶と一緒にいただくお菓子を選びました。どのお菓子もおいしそうでお茶とよく合いそうでしたが、みんなで決めたお菓子とともに寒茶をいただこうと思います。
これから3年生のお茶の学習をまとめていきます。そのために、今年一年で自分たちが作ったお茶について振り返りました。
外国語活動では、「What’s this?」の学習をしています。この学習の最後には、3ヒントクイズをする予定です。
2月18日(火)の外国語活動では、クイズのヒントになる大きさの言い方、形の言い方を学習しました。最後には、ALTの先生から3ヒントクイズをしてもらい、しっかり聞きながら考えることができました。これから自分たちでも3ヒントクイズを考えていきます!
2月17日(月)の音楽は3、4、5年生で合同音楽をしました。この日は、「笑顔のたね」と「笑顔のひみつ」の2曲を練習しました。まず5年生がお手本で歌っていました。3,4年生はその歌声を聞き、5年生のようにうまくなろうと思いました。
2月14日(金)の理科では、3年生の理科の学習を生かしておもちゃ作りをしました。電気のはたらきや磁石のはたらきなどを使いながら楽しいおもちゃを作ることができました。
2月13日(木)の図工では、先週小刀を使って作った木のペンを使って思い思いに絵を描きました。絵の具で好きな色を作り、ペンの先につけ描いていきました。木のペンでしか描けないような細い線など、特徴を生かしながら描くことができました。
社会科では、市内にある食品工場を見学し、学習したことをまとめて新聞を作りました。新聞には、原料から商品ができる過程や衛生面を考えた工夫など、新聞を作りながら自分たちの学習を整理することができました。できた新聞はみんなで読み合いました。
2月7日(金)の国語では、学校図書館支援の先生に、3年生におすすめの本を紹介、「ミリーちゃんのすてきなぼうし」の読み聞かせをしていただきました。
2月6日(木)の図工では小刀を使って枝を削り、世界に1つだけのオリジナルペンを作りました。初めて小刀を使う子どもも多く、最初は難しそうでしたが、時間が経つにつれて上手に削ることができるようになりました。最後に、マジックで色もつけました。来週はこのペンを使って絵を描きます!