9月24日(金)、選挙管理委員と立候補者で来週27日に向けた児童会選挙リハーサルをしました。各自が考えた演説をタブレットの画面に向けて話すという練習をしました。6年生にとって最後の児童会役員選挙です。熱い思いを伝えてほしいと思います。
「卒業生」カテゴリーアーカイブ
クラブ活動 6年
9月22日(水)は、クラブ活動でした。スポーツクラブはバスケットボール、アートクラブはスライム作り、サイエンスクラブは巨大シャボン玉作りをしました。地域・歴史クラブは、丹波篠山市立歴史美術館へ出かけ、館内の見学等をしました。それぞれのクラブで楽しい時間を過ごすことができました。
応援合戦練習 6年
9月17日(金)は、応援合戦の練習に向けた準備を進めました。14、5人の意見をまとめるのは難しいこともありますが、思い出に残るいい応援合戦にするためにそれぞれのチームで知恵を出し合って練っているところです。どちらも大枠はできたので、これから6年生の動き、1~5年生の動きなど、細かなところを決めていきます。
児童会選挙(6年)
9月16日(木)、17日(金)の2日間、児童会選挙に立候補している児童が、各学年の教室に出向いてミニ演説会をおこないました。児童会役員になってどんな学校にしたいか、どんなことを頑張りたいのかを伝えました。勇気を出して立候補をした児童をクラス全員で応援しています。
野菜カットに挑戦 6年生
9月15日(水)の家庭科は、「野菜カットに挑戦!」ということでタマネギのいろいろな切り方に挑戦しました。カレー、ハンバーグなど、グループごとに何かの料理が設定してあり、それに合う切り方をしました。今、調理したものを食べることはできませんので、次は家での手伝いで頑張ってほしいです。
私の大切な風景
9月14日(火)の図工は、「私の大切な風景」の作品作りの続きでした。校内で自分が選んだ「大切な場所」のスケッチに、タブレットで撮影した写真をもとに付け加えをしたり、絵の具で色をぬったりしました。奥行きや描くもののバランスを考えながら進めています。
人権朝会
9月13日(月)は人権朝会でした。今回は「コロナ差別」についての話でした。感染による差別や医療従事者への偏見など、心ない言動で誰かを傷つけてしまうことがあること、今できる感染予防をしっかりとしていくことなど、とても大切な話を聞きました。
応援合戦に向けて
今週から、10月の運動会に向けて、応援合戦の話し合いを始めました。コロナ禍の運動会ということで、これまで経験してきた応援合戦とは違ったものに変えていく必要があります。まずは全員で、手拍子、ダンスなど、間隔を空けてあけてできそうなことを出し合いました。そのあと、赤組・白組に分かれて少しずつ具体的な話し合いを始めました。6年生全員、各組リーダーとして頑張ります。
9/7の給食
9月7日(火)の給食は「防災の日献立」で、給食に「ひだまりパン」という長期保存が可能なパンが提供されました。袋に入っていて、取り出すと長方形のパンが。いつもの米粉パンに比べて甘みがあり、しっとりした食感でした。朝から楽しみにしていたようで、食べ終わったあと、「おいしい」と言っている子がたくさんいました。
運動会に向けてのリズム縄跳び
2学期の体育は少しずつ運動会に向けた練習を始めています。9月6日(月)の体育は、運動会の表現の冒頭を練習しました。かっこよくなわとびをキャッチしたり、揺らしたり回したり。途中では、二人で1本の縄をつかう場面もあります。夏休みの練習をもとに頑張っています。