お昼の読み聞かせ(5年生図書委員)

読み聞かせ

12日(金)、お昼休みに図書室で本の読み聞かせがありました。今回、本を読んでくれるのは図書委員のメンバーです。1~3年生に呼びかけ、1人1冊の本を読むことができました。

今年度の委員会活動ものこりわずか。新しい取り組みにも挑戦しています!

ほり進み版画完成!(5年生)

版画 版画作品作品

3週間に渡って、色を変えて版画を刷ってきました。今回は最後の青色!色が変わると雰囲気も変わるものですね~

保健の授業でケガの手当てを学習しましたが、今日は、ケガもなく版画の学習が終わりそうです!

血が騒ぎました!(5年生)

J1J1J1J1

M-1グランプリのあの音楽。教室に鳴り響くたびに興奮しました。

10日(水)J-1グランプリが開かれ、事前収録された映像を視聴しました。今回は16組の出場があり、歌あり、リコーダーあり、ピアノ伴奏あり、ダジャレあり、手品あり。

5年生からは「中森なわとびーず」が出場しました。縄跳びの様々な使い方を紹介し、最後は電車ごっこで帰っていきました。16組全てが楽しい発表でした!

資料と関係づけて発表へ(5年生)

国語国語

これからの時代、暗記したことを発表することだけではダメです。

国語の学習で、複数の資料から読み取ったことを関係づけて、考えたことを自分の言葉で発表することをしています。いわゆるプレゼンです。

声の大きさや速さの話し方、資料提示の仕方などにも気をつけてできるようになりたいです。

コロナに対して、正しく怖がる(5年生)

コロナコロナ

5日(金)杉本SCにも入っていただき、コロナに対する授業を行いました。

コロナに罹ることは悪者ではない。ウイルスが悪いのです。まだまだ油断できない状況ですが、手洗い・うがい・ソーシャルディスタンスをとりながら、しっかりと感染予防をしていきたいです。

お家でも、是非、コロナに対して、『トゲトゲダーク』についてお話しください。

カンパーイ!そして、おめでとう!(5年生)

給食給食給食

5日(金)、お誕生日給食会をしました。健康・運動委員会が計画・準備してくれた動画をそれぞれの教室で見ながら食べました。

委員会の児童だけでなく、特別ゲストによるCMもあり、楽しい給食の時間になりました。委員会のみなさん、特別ゲストの(チーム後川)、そして編集された細見先生、ありがとうございました!

黄色から赤へ(5年生)

版画版画版画版画版画

版画を刷っています。先週は黄色、今週は赤色。ほり進み版画をしています。彫刻刀で残したい色を考えながら彫り進めています。

できた人から、進んでお掃除タイム!

いよいよ来週で完成の予定です。

今年度、最後のクラブ活動!(5年生)

コンピュータクラブコンピュータクラブハンコづくりハンコづくり

3日(水)、今年度最後のクラブ活動を行いました。講師に来ていただき、ホッケーをしたり、化石発掘をしたり。

自分たちで、消しゴムハンコを作ったり、プログラミングをしたり。

さて、6年生では、どんなクラブが誕生するかな~

縄跳び発表!(5年生)

なわとびなわとび

体育の時間に、グループで縄跳び発表をしました。回し手が動いたり、跳ぶ方向を変えたり、相談しながら1分間×2回ずつ発表をしました。

来週からは縄跳びチャレンジもスタートします。今度は個人のスキルを高めていきましょう!

これからの学習形態は・・・(5年生)

キャビネット

教室にキャビネットが設置されました。クラス1人1台のタブレットを充電する箱です。遅くても来年度からは、1人1台のタブレットを教室や特別教室でも使って学習することができます。

3学期は、その練習も兼ねて、算数や社会でもタブレットを使って学習しています。どんどんと学習形態、学習方法が変わっていきますね。

写真は社会で『四大公害』についてまとめています。