4月12日(月)から通常授業が始まりました。
国語、算数、社会、体育、理科の順に5時間学習をしました。
理科では、「ものが燃えるしくみ」の単元で、割り箸を燃やす実験をしました。
初めてマッチを擦った児童もいました。
4月12日(月)から通常授業が始まりました。
国語、算数、社会、体育、理科の順に5時間学習をしました。
理科では、「ものが燃えるしくみ」の単元で、割り箸を燃やす実験をしました。
初めてマッチを擦った児童もいました。
4月8日(木)は入学式でした。6年生は、在校生代表として参加しました。16名の新入生を前に、堂々とした姿がとても立派でした。低学年に優しく、そしてお手本となれる最高学年に!!
今日から新年度が始まりました。やる気いっぱいに6年生がスタートです!
桜の前で「ONE」ポーズ!
小学校生活最後の1年、1つのチームになって頑張ります!!
在校生代表として新児童会の3名のみが卒業式に参加しました。
まずは、6年生に胸花をつけて、お祝いの言葉を練習し、最後の退場の時には一人ずつにお花を渡しました。
1年早いですが、卒業式の看板の前で記念写真を!
1年間継続した自主学習。先週末で取り組みを終えて、みんなの頑張りを集計すると、22881P!これは、1人平均789P以上になり、13冊以上も頑張ったことになります。
終えたノートでポイントを作って、頑張りをたたえました。
1年間本当によく頑張りました!ありがとう!
卒業式に向けての大掃除を全校生でしました。ランチルームと体育館に分かれて。
体育館では順番に雑巾がけをしました。普段はなかなか雑巾をかけることのない体育館。きれいになりました!
今年の卒業式は、在校生は代表として新児童会のみが出席します。
18日(木)は通し練習として、初めて5年生も参加しました。
6年生の理科の学習で使うジャガイモを植えようと思います。玉ねぎは80個ほど植えています。大きくなっています。6年生では調理実習がたくさんできたらいいなと思います。
草を引いて、耕して、肥料をまいて準備は整いました。
卒業プロジェクトを全校生に見てもらいました。6年生1人に1枚の模造紙にまとめ上げることができました。1年生から5年生の気持ちがいっぱい詰まった掲示です。
卒業式には卒業生の保護者の方にも見てもらえたらと思います。
5年生でのガブズ先生との外国語の学習が終わりました。発音したり、会話でコミュニケーションをしたり、いろんなことができるようになりました。聞いていると中学生みたいです。
来年度につなげてほしいです。