音読発表会

音読発表会音読発表会

5月13日(木)、音読発表会本番を行いました。3つのグループに分かれて、「サボテンの花」「生きる」の選んだ方を音読しました。友だちの良い読み方をメモしながら聞き、後で伝え合いました。そして、各グループから代表2名を選び、全員の前で音読をしました。

ミニ音読発表会

音読発表会音読発表会

国語で「サボテンの花」「生きる」の音読を続けてきました。5月11日(火)は、3~4人組になり、お互いの音読を聞き合いました。自分の音読と比べながら「もう少し大きな声の方がいいかな」「会話分が上手やな」など、友だちにアドバイスをしました。

図工 ここから見ると

図工の時間

5月11日(火)の図工は「ここから見ると」という内容で学習をしました。奥行きを生かして表現する、という学習です。3人1組になり、1人1台パソコンを使って校内のいい場所を探して撮影し、どんな表現ができるか相談し、アイデアを書いたり実際に画用紙で作ったりしました。

篠山まるごと丼

まるごと丼

5月10日(月)の給食は「篠山まるごと丼」でした。毎年「5月10日」は「0510(まるごと)丼の日」とされています。丹波篠山産のコシヒカリ、牛肉、山の芋を使った丼をおいしくいただきました。ミニトマトも丹波篠山産のアイコでとてもおいしかったです。

春のプレゼント

しろつめくさ

5月6日(木)、連休明け初日のことでした。休み時間の終わりに6年生がそっと持って来てくれたシロツメクサの冠です。春のプレゼントにとても嬉しい気持ちになりました。こんなにかわいい冠を頭に乗せたのは何年ぶりでしょうか・・・(*^_^*)

図書館に行こう!

4月26日(月)に、国語の学習として「図書館」について学習しました。図書館支援員の先生に、「NDC」(日本十進分類法)について説明していただきました。公共図書館では、さらに細かく分類されていること、本が見つからないときは司書の方に聞くといい、ということも教えてもらいました。

青空グループの顔合わせ

青空グループ顔合わせ

4月20日(火)に青空グループの顔合わせをしました。6年生にとって、初めて1~5年生の前にリーダーとして立つ日でした。事前の準備を熱心にしている姿はとても頼もしかったです。自己紹介をしたり、簡単な遊びをしたりして交流しました。これから舎外清掃や児童会行事で一緒に活動します。

1人1台パソコンを使いました!

1人1台パソコン

4月19日(月)に1人1台パソコンを使いました。パソコン上に配布されたアンケートに答える機能、自分の考えをクラスで共有する画面に反映させ、意見交流できる機能などを学びました。回答したアンケートの結果が円グラフになることで、クラス全体の傾向を見ることができ、「おもしろい」と声があがっていました。

青空グループ活動に向けた準備

青空グループ

4月15日(木)に、青空グループ活動に向けた準備をしました。各班の班長、副班長、班の名前、めあてなどを決めました。20日(火)にグループの顔合わせを行うので、その会をスムーズに進められるように打ち合わせをしました。6年生、各班のリーダーとして頑張ります。

6年生1回目の外国語

外国語の授業

4月13日(火)から外国語の授業が始まりました。今年度もALT、JTEの先生にお世話になります。6年生1回目のこの日は、これまでに学習した「音と文字」と、5年生最後の復習から始めました。友だちの得意なことを聞き合う活動をしました。