5月28日(金)、1年生を迎える会をしました。体育館に1年生と6年生が入り、青空グループに分かれた2~5年生とZOOMでつながって「はじめの会」を行いました。その後は6年生が6つのグループに分かれてゲーム屋さんを開き、1~5年生がそれをまわって交流をしました。
「卒業生」カテゴリーアーカイブ
全国学力・学習状況調査
5月27日(木)は、全国学力・学習状況調査でした。1時間目は国語、2時間目は算数、3時間目は学習状況に関する質問紙でした。国語と算数は45分と決められた時間の中で、一生懸命に問題と向き合いました。集中してよく頑張りました!
ぞうきんづくり
5月26日(水)の家庭科では、「ぞうきんづくり」を始めました。まず印を付けてから周囲を手縫いでしつけして、そのあとミシンで縫っていきます。玉どめや玉結びなど、5年生の家庭科の学習を思い出しながら、まずはしつけをしました。来週はミシンで縫います。
児童朝会
5月24日(月)は今年度初めての児童朝会でした。児童会役員が会の進行をするのも初めてです。少し緊張しつつも、全校生に号令をかけたり、前の週にあった代表委員会の報告をしたりしました。そのあとは、青空グループで「マジカルバナナ」をして楽しいひとときを過ごしました。
図工「ここから見ると」発表会
5月25日(火)の図工は、「ここから見ると」の発表会をしました。グループごとに「奥行きを生かして創り出した空間」を動画撮影したものを発表しました。発表を見たあとは、自分のパソコンで感想を打ち込み、交流しました。
1年生を迎える会に向けて
5月28日に予定している「1年生を迎える会」に向けて、休み時間にも準備を進めています。どうしたら1年生をはじめ、全校生に喜んでもらえるかを相談しながらグループでおこなうゲームや会場の準備を進めています。
ここから見ると
5月18日(火)の図工は、「ここから見ると」の続きをしました。場所の奥行きを生かしてグループで楽しく見えるものを作ります。ランチルームや階段、なかよしホールなどにこれまでなかった楽しい張り物が登場しました。つくったものはパソコンで撮影し、来週発表します。
第1回代表委員会
5月19日(水)に第1回目の代表委員会を行いました。3年生以上の学級代表と児童会役員で集まり、学校生活について話し合います。今回は、今月の目標について、月の真ん中での反省と今後頑張ることを話し合ったり、日々の学校生活で気になることを出し合ったりしました。
食べたものはどこを通ってどうなる?
今、理科では「ヒトや動物の体」の学習をしています。5月20日(木)の理科の時間は、食べ物はどこを通ってどうなるのか、について学習をしました。体の中を見ることはできないので、1人1台パソコンを使ってQRコードを読み、動画から学びとったことをノートに書き出して、全体のまとめにつなげました。
舎外清掃をしました
5月14日(金)に第1回目の舎外清掃がありました。広報・環境委員会がスコップや鎌、一輪車を準備し、青空グループの班長が中心となって6年生が整列させました。暑い中でしたが。清掃場所への移動や道具の後片付けなど、リーダーとしててきぱきと動くことができました。