先生による読み聞かせ

読み聞かせ

6月18日(金)に、教師による2回目の読み聞かせがありました。先週に引き続き、「今日はどの先生が来てくれるのかな」とそわそわ。この日は「ハンスのダンス」「心ってどこにあるのでしょう?」の2冊を読んでもらいました。

図書委員の読み聞かせ第2弾

読み聞かせ

6月17日(木)は、6年生の図書委員による2回目の読み聞かせでした。この日の対象は2年生。2年生がたくさん聞きに来ていました。まずは1名が絵本を読み、続いて大型絵本「へんしんトンネル」を読みました。2人で支えて、下から1人が読んでいます。本の方を向いて、6年生の読む声を2年生はしっかりと聞いていました。

第2回代表委員会

代表委員会

6月17日(木)に、第2回代表委員会を開きました。今月の目標である「安全に気をつけて生活を送ろう」について、各学年で振り返ったことを出し合い、月の後半に気をつけることについて話し合いました。「学校園安全月間」の6月。声をかけあって安全に学校生活を送ってほしいです。

教師による読み聞かせ

読み聞かせ

今月は、教師による読み聞かせを4回予定しています。6月11日(金)は1回目でした。どの先生が来てくれるのかなぁと楽しみにしている様子でした。この日は「ねずみくんとブランコ」「あめふり」の2冊を読んでもらいました。

人体紙模型づくり

理科の授業

6月10日(木)の理科は、「ヒトや動物のからだ」の学習のまとめとして、人体紙模型づくりをしました。人体の臓器や骨格が描かれた部品を切り取って、ヒトの体の内部の方から順に貼っていきました。そのあとはまとめのテストをおこないました。

図書委員会読み聞かせ

図書委員会図書委員会

6月10日(木)の昼休みに、6年生の図書委員会が1年生に向けて読み聞かせをしました。1人が絵本と紙芝居を読み、3人で大型絵本「にゃーご」を読みました。少し緊張しつつも、しっかりと読む姿がすばらしかったです。後日、2年生、3年生の日も設定します。

ナップザック作り

ナップザックづくり

6月9日(水)の家庭科は、ナップザック作りが始まりました。まずは全員で今日の作業の手順を確認しました。そのあと、グループに分かれて、しるしをつけたり、縫う前に挟み込むテープをまち針でとめたりしました。ミシンで縫う前のしつけ縫いに入った子もいます。来週はミシンで縫います。

第2回クラブ活動

アートクラブサイエンスクラブ

6月9日(水)は、第2回クラブ活動でした。スポーツクラブはソフトボール、サイエンスクラブは水中しゃぼん玉とスライム作り、地域・歴史クラブは、磯宮神社見学と宮司さんの話、アートクラブはプラバン工作を行いました。それぞれのクラブで、活動を楽しみました。

租税教室

租税教室租税教室

6月4日(金)に「租税教室」をしました。税務署を通じて、講師の方に来ていただき、税の使われ方などについて教えていただきました。DVDでは、税金がなかった場合の生活がどうなるかについて視聴しました。最後に、見本の1億円を見せていただき、とても興奮した様子でした。

理科の学習

理科理科

6月3日(木)の理科は、血液の流れについて学習しました。タブレットを使って学習したことをまず全員でまとめて、その後、身体のイラストを使って心臓から出ていく血液、戻ってくる血液を色分けしてぬっていきました。図式化することで、自分の体内をめぐる血液について学ぶことができました。