総合的な学習の時間

総合的な学習の時間総合的な学習の時間

7月13日(火)の総合的な学習の時間は、各自が1つ、「SDGs」の目標を選んで詳しく調べた内容について、グループ発表会をおこないました。まとめてきたポスターや模造紙をもとに、自分が調べて気づいたことや、これからの自分たちにできることを発表して、学びを共有しました。

学校にぞうきんをプレゼント

ぞうきん贈呈

7月12日(月)の朝会で、6年生から学校に手作りぞうきんを寄贈しました。これは、家庭科の時間にミシンの復習を兼ねて作ったもので、これから特別活動の掃除など、学校全体で活用していく予定です。6年生を代表して、家庭科係の2人が前に出て校長先生に手渡しました。

図工「光と影」

図工図工

7月1日(木)の図工は「光と影」の続きをしました。まずは絵の中で光を通したいところをカッターナイフで切って抜いていきます。細かいところを切り落とさないように慎重に切っていきました。切りぬけたら裏からカラーセロハンを貼っていきます。表に表れる美しい世界に「きれい!」と言いながら進めていました。

でんぷんはつくられたかな?

理科の実験理科の実験

6月30日(水)は、前日におこなった事前準備をもとに、「でんぷんがつくられたかどうか」を確かめる実験をおこないました。3つの条件の中で採取した葉を1~2分煮て、ろ紙にはさんで木づちでたたき、ろ紙をヨウ素液につけてでんぷんの有無を観察しました。

理科の実験に向けて

理科の実験理科の実験

6月29日(火)は、理科の実験の準備をしました。「葉っぱに日光があたると、でんぷんができるのだろうか」を確かめるために、アルミホイルを巻いて日光が当たらない葉をつくりました。あじさいやホウセンカなどで、日光が当たる葉・日光を遮った葉を準備しました。でんぷんがつくられたかどうかを確かめる実験は翌日です。

3回目の読み聞かせ

読み聞かせ読み聞かせ

6月23日(木)は、6年生の図書委員による読み聞かせ最終回でした。この日の対象は3年生。とても楽しみにしていた様子で、今回もたくさんの子が来室しました。学年に合わせて絵本を選んだり、事前に練習をしたりと、意欲的に活動した6月でした。

蒸散の実験

理科の実験

6月24日(木)の理科は、「植物のつくりとはたらき」の学習の中で「蒸散」の実験をしました。2人1組になって、同じ植物で、大きさや場所などが同条件のものを2つ探し、片方は葉を取り去って両方にビニール袋をかぶせました。そして15分後に観察。「蒸散」の様子をしっかりと確認することができました。

教師による読み聞かせ3回目

読み聞かせ読み聞かせ

6月23日(水)は、3回目の読み聞かせでした。この日は、「詩・それ、ほんとう?」と「Big smile」の2冊を読んでもらいました。「Big smile」は、たくさんの人の笑顔の写真とともに、笑顔でいることの意味や、笑顔がつなぐ人間関係などについて語りかける内容で、じっくり聞き入っていました。

ナップザック完成も近し!

ナップザックつくりナップザックつくり

6月23日(水)の家庭科は、ナップザック作りの続きです。この日は出し入れ口をミシンで縫いました。上から4㎝のところで折ってまち針でとめ、しつけをします。「ここであってる?」「縫うところ、ここでいいやんな?」と、お互いに教え合いながら進めました。あとはひもを通して完成です。

東京2020オリンピック・パラリンピック応援国献立

給食給食

6月21日(月)の給食は、「東京2020オリンピック・パラリンピック応援国献立」として、プエルトリコ・バハマ・チャイニーズタイペイの国の料理が登場しました。給食に先立ち、6年生はランチルームで栄養教諭の先生から、国の位置や料理に使われた材料などについて説明をしていただきました。普段と少し違う給食を楽しくおいしくいただきました。